タグ

2019年3月2日のブックマーク (4件)

  • 久々に実家に帰省したらTENGAが歴史上かつてない程に最悪な使われ方をしていた「未使用品だったのがせめてもの救い」「笑ってはいけない仏壇」

    Framingo Devil🎺ノスカー✨ @koniy0805 久々に実家に帰宅。 一年前に他界した祖母に挨拶しに行くと、前の職場の送別会で貰ったTENGAが、歴史上かつてない程に最悪の使われ方をしていた。 おじいちゃん…… それは、花瓶じゃないよ。 他の家族は一体なぜこうなる前に止めなかったのか。 未使用品だったのがせめてもの救い。 pic.twitter.com/BmdkTKf7yR 2019-03-01 16:21:04

    久々に実家に帰省したらTENGAが歴史上かつてない程に最悪な使われ方をしていた「未使用品だったのがせめてもの救い」「笑ってはいけない仏壇」
    Cru
    Cru 2019/03/02
    とりあえず花のバランスが良い じいちゃん、只者ではないな
  • 弊社では立ちションする男性は面接で落としています。

    ※3/2 追記 お返事を書きました。 「弊社では立ちションする男性は面接で落と…」を書いた者ですが 弊社は立ちションする男性は面接の段階で例外なく落としています。 こんなことを書くと立ちションをする男性から総攻撃をらいそうですが、きちんとした理由がありますのでどうぞ最後までお付き合いください。 こういった内容を会社のブログに書くわけにもいきませんので、この投稿ではなぜ立ちションをする男性は自己中なのか、なぜ弊社は立ちションをする男性を落とすのか書いていきたいと思います。 ①心に余裕がない まず立ちションが何なのかわからない方に説明すると、立ちションとはズボンのチャックを下ろし、勃ったまま便器に向かってションベンをする行為です。 立ちションは、ズボンとパンツを下ろし座って用を足すのに比べスピーディーに事が済みます。 要は心に余裕がないため、ゆっくり座って用を足すことができないということです

    弊社では立ちションする男性は面接で落としています。
    Cru
    Cru 2019/03/02
    誤字の利かせ方も含め往年のクマさんのAA貼るべき事案
  • 桁違いの衝撃、中国最大の民営投資会社がデフォルト 正念場の中国経済、狂暴な「犀」が暴れ出した | JBpress (ジェイビープレス)

    (福島 香織:ジャーナリスト) よく「ブラックスワン」とか「グレーリノ」という言葉が、金融経済用語として聞かれる。 ブラックスワンは、マーケットにおいてほとんど予測ができない極端な事象が起きて、それが広大な影響を与えることを言う。黒い白鳥は存在しない、あり得ないと思われていたのに、存在が見つかったとき大きな衝撃を与えたことからそう呼ばれる。リーマン・ショックなどはブラックスワンだ。 一方、グレーリノ、つまり灰色の犀(サイ)は、高い確率で存在し大きな問題を引き起こすにもかかわらず、軽視されがちな事象のこと。犀は図体が大きく、そこに存在することがわかっているが、目立たずおとなしいので軽視されがち、だがいったん暴れ出すと手が付けられない、ということが由来という。不良債権や不動産バブル、少子高齢化問題などは、普段からそこに危険の予兆として存在していることは誰もが知っているのに、長い間そこにあるため

    桁違いの衝撃、中国最大の民営投資会社がデフォルト 正念場の中国経済、狂暴な「犀」が暴れ出した | JBpress (ジェイビープレス)
  • こんまりメソッドのロジックと宗教性について

    小野マトペ @ono_matope こんまり氏、ふわふわスピリチュアルパーソンだと思われがちだが人からもらったものって捨てにくいよね問題について「贈り物は受け取ってお礼を言った時点で一定の役割を果たしている。捨ててよい(極めて大雑把な要約)」とか突然切れ味鋭いロジックを繰り出してくるので面白いですよ。 2019-02-27 20:07:13

    こんまりメソッドのロジックと宗教性について
    Cru
    Cru 2019/03/02
    なんだこれ、俄然面白そうじゃないか。今まで関心の視野の外だったけど、読んでみよかな。Netflixで観られる?