タグ

2019年8月28日のブックマーク (10件)

  • 春名風花さん「『いじめられるなら学校に行かなくてもいい』じゃなく『いじめるなら学校に来なくていい』」→この意見を集約した漫画に注目集まる

    リンク #8月31日の夜に。 - NHK ハートネットTV #8月31日の夜に。 - NHK ハートネットTV 「生きるのがつらい」「学校へ行きたくない」そんな10代の皆さんが気持ちを吐き出し、共有できる場を目指しています。 5 users 8198

    春名風花さん「『いじめられるなら学校に行かなくてもいい』じゃなく『いじめるなら学校に来なくていい』」→この意見を集約した漫画に注目集まる
  • 【令和元年8月28日付】京都造形芸術大学の名称変更についての理事長コメント

    京都造形芸術大学が「京都芸術大学」に名称変更されることについて,当該名称は学の名称や一般に通用している略称と同一あるいは酷似しているため,受験生や学の学生・卒業生をはじめ,市民の皆様や芸術を愛する幅広い人々に大きな混乱を招くと大変危惧しております。 そのような事態にならないよう,京都造形芸術大学に対しては名称変更を中止再考されるようお願いしてまいりましたが,その願いを聞き届けていただけなかったことは誠に残念です。 学は,京都にある芸術大学として「京芸」「京都芸大」の名称で親しんでいただいており,大学の名称・略称は,市民の皆様に育んでいただいた大切な財産であり,誇りです。 その大切な財産を守るため,また,多くの関係者の皆様に無用の混乱を招くことのないよう,引き続き,京都造形芸術大学との協議を続けてまいりますが,当事者間では解決の方向性を見出し難いと判断した場合は,法的措置も含めた適切な

    Cru
    Cru 2019/08/28
    ブコメのみなさん、たまには東京造形大の事も思い出してあげてください
  • 日本人男性の「寿司・ラーメン離れ」意外な実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人男性の「寿司・ラーメン離れ」意外な実態
    Cru
    Cru 2019/08/28
    "性別、世代問わず満遍なく落ち込んでいます"って、各世代満遍なく歳重ねてるだけなんじゃないの? 歳とって和食嫌いになってくという話は聞いたことない。単純に若い世代ほど和食離れしてて、年月で階層スライドして
  • 日本人の出世意欲、アジア太平洋地域で「断トツの最下位」 国際調査で判明

    「日人は世界的に断トツで出世意欲が無い」――人材サービスを手掛けるパーソルグループ傘下のパーソル総合研究所(東京・港)がアジア太平洋地域のビジネスパーソンを対象にアンケート調査したところ、日人の上昇志向の際立った低さが浮き彫りとなった。調査結果では「自己研さん」「起業・独立志向」といった項目でも軒並み最下位を記録した。日の人材の国際競争力低下も懸念される結果に……。 日の管理職、仕事量や労働時間が多く魅力的でない 調査は同研究所が19年2~3月、アジア太平洋地域(APAC)の主要な14の国・地域で働くビジネスパーソン各1000人を対象に、Web上で実施。東アジアは日中国韓国など、東南アジアではタイにインドネシアなど、加えてインド、オーストラリア、ニュージーランドの人に、就労の実態や仕事転職への意識などを聞いた。 「会社で出世したいか」という質問に5段階で回答してもらったとこ

    日本人の出世意欲、アジア太平洋地域で「断トツの最下位」 国際調査で判明
    Cru
    Cru 2019/08/28
    非正規で働いてて今の会社で出世したいか訊かれても、ってなるんでないか?
  • Yahoo!ニュース

    捜査員が激怒「これが危険運転でなければ、何が危険運転に当たるんだ」 酒を飲み時速140キロ、被害者を60メートルもはね飛ばしたひき逃げ犯は「過失致死」に問われた

    Yahoo!ニュース
    Cru
    Cru 2019/08/28
    日本の国策捜査と韓国の世論迎合捜査とどっちがマシかなぁ。国策捜査は内閣の意向ではなく官僚の論理だろが、世論迎合捜査は、それなりに検察官に利があるのか?
  • 日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう

    <日は「かつて豊かだった」のではなく、もともと貧しかったのだ。事実、日の労働生産性の順位はこの50年間ほとんど変わっていない。昔から傑出した技術大国であったという自らの「勘違い」に向き合わねば、日経済はトンネルを抜けることはできない> 「日AI後進国」「衰退産業にしがみついている」「戦略は先輩が作ったものの焼き直しばかり」。ソフトバンクグループの孫正義社長による手厳しい発言が話題となっている。多くの人が薄々、感じている内容ではあるが、公の場では慎重に言葉を選んできた孫氏の性格を考えると、一連の発言は異例であり、事態が深刻であることをうかがわせる。 実際、日は多くの面で先進国から脱落しており、ここから再度、上位を目指すのはかなり難しい状況にある。私たちには、日はもはや後進国になったことを認める勇気が必要かもしれない。 数字で見ると今の日は惨憺たる状況 このところ日社会が急速

    日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう
    Cru
    Cru 2019/08/28
    自信喪失したジジイの繰言。日本の失敗は第一に経済労働政策の失敗であり、バブル崩壊への対処を誤っていなければ、成長軌道に復帰できた。アベノミクスの金融政策で改善してるが未だ労働政策財政政策に誤りがある。
  • 中国への態度に現れる韓国とベトナムの決定的な違い 西沙諸島問題で中国に対して一歩も引かないベトナム | JBpress (ジェイビープレス)

    (川島 博之:ベトナム・ビングループ、Martial Research & Management 主席経済顧問) 陸続きの隣国が大国であった場合、周辺の国々はどのような行動を取るのであろうか。 もしもその大国が、気は優しくて力持ち、災害などで困った時に助けてくれるなら、大好きになるだろう。だが、常に自己の文明を誇り、周囲の人々を「東夷、西戎、南蛮、北狄」などと呼んでバカにし、さらには国富の一部を上納せよなどと言ってくるようだと、対応に苦慮する。 隣接する大国への2つの対応法 隣接する大国に対する対応は2通り考えられる。 (A)大きな国にはとても敵わないから、最初から恭順の意を示す。下手に出てお追従を言い続ける。ご機嫌を取って、少しでも上納金をまけてもらう。 (B)敵わないと分かっていても、徹底的に抵抗する。いくら大国でも弱点はある。自分の領土に引き込めば、勝たないまでも引き分けぐらいには持

    中国への態度に現れる韓国とベトナムの決定的な違い 西沙諸島問題で中国に対して一歩も引かないベトナム | JBpress (ジェイビープレス)
    Cru
    Cru 2019/08/28
    Vietnamという語は越南という漢語の音写な訳だけど、そのうち国名変えたりする?
  • イーロン・マスクの脳直結デバイスは、数々の課題を技術でねじ伏せた

    イーロン・マスク氏が2016年に創設したBMI(Brain Machine Interface)のスタートアップである米ニューラリンク(Neuralink)は、2019年7月17日に新開発のデバイスや今後の研究方針などを発表した。神経科学者としてBMIの研究を手掛けた経験を持つハコスコ代表取締役の藤井直敬氏は、ニューラリンクの取り組みを「極めて真っ当なアプローチ」と高く評価する。藤井氏にそのポイントを3回にわたって解説してもらう。(日経 xTECH編集部) BMIは、脳と人工デバイスを接続するための生体インターフェースである。BMIと聞くと、映画「マトリックス」などのSFを思い出す人が多いだろうが、BMIの研究そのものは実は半世紀近く前から行われている。一般の人からすると、最近になってニューラリンクが突然始めたように見える技術も、実は数十年の神経科学の研究成果の上に成り立っている。それらの

    イーロン・マスクの脳直結デバイスは、数々の課題を技術でねじ伏せた
    Cru
    Cru 2019/08/28
    まずは医療応用だろねー。義手制御とか。視覚支援とか。
  • 中国人が監視国家でも「幸福」を感じられるワケ

    そんな中国の実態を、中国経済論が専門の神戸大学経済学部教授・梶谷懐さんと、中国問題が専門のジャーナリスト・高口康太さんが現地取材を交えながら執筆したのが『幸福な監視国家・中国』(NHK出版新書)だ。お二人に、「監視=幸福」という、一見、相反することがなぜ中国で成立しているのか? 聞いてみた。 「2017年前後、NYTやWSJなど海外メディアがデジタル化に伴う中国の監視国家にぶりに警鐘を鳴らしはじめたのと同時に、「中国のシリコンバレー」として深圳に注目が集まりました。このころ、テクノロジー中国社会をどう変えていくのかをまとめてみませんか? というオファーを編集者の方からいただきました。ただ、私一人では目まぐるしく変化する中国の現状をフォローできないので、月1ペースで中国に行かれている旧知の高口さんにお声がけしたのです」(梶谷さん) 昨年9月に、北京で3週間の集中講義を持った梶谷さんは、興味

    中国人が監視国家でも「幸福」を感じられるワケ
    Cru
    Cru 2019/08/28
    こういう不当な支配が続くならウイグルはやはり独立すべきだろう。監視になれた社会ってのは住みやすくみえてもディストピアなのだが、中国が発展するにつれ海外でもそう考えない人が増えてくだろう事が怖い
  • 人手不足倒産は日本経済にとって「好ましい」

    人手不足倒産が増えている 人手不足倒産が増えています 。内訳を見ても、「後継者難」が減り、「求人難」など文字通りの人手不足倒産が増えているわけです。 倒産は、当該企業の社長にとっては最悪の事態であり、大変な御苦労と悲しみを抱えておられるでしょうから、同情申し上げます。 しかし、そもそも事業を営むということはハイリスク・ハイリターンに挑むということですから、優勝劣敗で淘汰される場合もありましょうし、不運に見舞われる場合もあるでしょうが、勝者と敗者が出てくることは仕方のないことでしょう。 もちろん、不用意に「好ましい」などと記すのは気が引けますが、日経済を全体として捉える視点から、敢えてそうすることとします。 まず、人手不足倒産が深刻化するほど景気が良いということを素直に喜びましょう。景気回復によって需要不足型倒産が少なくなっているので、倒産件数全体としては低水準です。 需要不足倒産や、大型

    人手不足倒産は日本経済にとって「好ましい」
    Cru
    Cru 2019/08/28
    いや全くその通りと思う。人手不足倒産が少なく、未だ低賃金になく労働者が多数なのだとしたら、外国人労働者を入れるのは拙速に過ぎないだろうか?