タグ

artに関するCruのブックマーク (349)

  • 雑誌「美術手帖」の編集長『イオンモールしかない田舎には美術の美もない』→炎上 「田舎から上京して数ヶ月のイキリ大学生みたいなことを言っていて、もはや微笑ましい」

    知の商人ホリー @HOLLIE 美術手帖の編集長がチェーンの商業施設しかない田舎には美術の美もないとか言って炎上してる件、めちゃくちゃ面白いというか興味深いな。美術手帖出してる美術出版社って10年前に多額の負債抱えて民事再生法の適用を申請、CCCが再建スポンサーになって建て直し現在はCCC傘下なんだけど、CCCなんてまさに量産型商業施設をやってきた企業で、自分がどうやってってるのかワケが分かってないってのが現代の美術界隈を象徴してるようでな。元々芸術なんてのはそういう側面が大いにあったんだろうけど、世界が都市化すればするほど都市でなければ成り立たない芸術も大きくなり、芸術はどんどんスノッブになっていくんだろう 2025-08-13 20:29:22

    雑誌「美術手帖」の編集長『イオンモールしかない田舎には美術の美もない』→炎上 「田舎から上京して数ヶ月のイキリ大学生みたいなことを言っていて、もはや微笑ましい」
    Cru
    Cru 2025/08/14
    なんとも言えないなー。“以前だったら号20万円でもおかしくない若手で一番人気のある写実作家でも号8万円程度”という現状を考えると東京ですら厳しい。新規参入ない銀座の画廊よりまだ蔦屋書店のギャラリーの方が…
  • TICAD9特別企画「アフリカの色彩 ~ヨシダナギのレンズ越しに見る文化と人々~」 | 日本国内での取り組み - JICA

    JICAウェブサイトでは、提供するサービス向上のため、クッキー(Cookie)を使用しております。 このバナーを閉じる、または継続して閲覧することで、プライバシーポリシーに記載されているクッキーの使用に同意いただいたものとさせていただきます。

    TICAD9特別企画「アフリカの色彩 ~ヨシダナギのレンズ越しに見る文化と人々~」 | 日本国内での取り組み - JICA
  • Login • Instagram

    Cru
    Cru 2025/06/29
    尋常性白斑を利用したアート?
  • 「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”(1/3) | ねとらぼ

    美術なんて全く知らなかった高校生の矢口八虎(やぐちやとら)が、ふとしたきっかけから東京藝術大学の絵画科を目指す――漫画『ブルーピリオド』は2019年現在、最も勢いのある美術漫画だ。 【東京藝術大学の絵画科】美術学部絵画科は日で一番受験倍率が高い学科として知られる。日画専攻と油画専攻がある。 (C)Tsubasa Yamaguchi / 講談社 いかにして藝大を攻略するのか、そもそも美術とは何なのか? 掲載誌のアフタヌーン史上でも初だという切り口から丁寧に描かれる内容は、「このマンガがすごい2019 オトコ編」4位、「マンガ大賞2019」ノミネートと、一度読んだ人からは高い評価を獲得している。 今回、ねとらぼでは自身も藝大卒だという作者の山口つばささん、日の美術市場の第一線で10年活躍してきた画家の中島健太さんによる対談をセッティング。漫画で描かれる「受験生」という特異な時間を2人はど

    「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”(1/3) | ねとらぼ
  • アンディ・ウォーホル財団が写真家に示談金を支払い和解。300万円は「訴訟費用のほんの一部」 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

    この訴訟は、写真家のリン・ゴールドスミスが1981年にニューズウィーク誌のために撮影したプリンスのポートレートをベースに、アンディ・ウォーホルが「プリンス・シリーズ」を制作したことが、著作権の侵害にあたるか「フェアユース」であるかが焦点となっていた。 結局、ニューズウィーク誌がゴールドスミスによるプリンスの写真を使用することはなかったが、ゴールドスミスは将来の使用のためにライセンスを保持した。その3年後、ヴァニティ・フェア誌がアルバム『パープル・レイン』で一躍スーパースターとなったプリンスを特集するにあたり、アンディ・ウォーホルに作品制作を依頼。ウォーホルは、ゴールドスミスの写真を使ったスクリーンプリントを制作し、同誌はゴールドスミスに写真使用料として400ドル(現在の為替で約6万円)を支払った。 問題はここからだ。ウォーホルはその後、ゴールドスミスの写真を使って15点の作品を制作。これが

    アンディ・ウォーホル財団が写真家に示談金を支払い和解。300万円は「訴訟費用のほんの一部」 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
    Cru
    Cru 2025/06/23
    冒頭の写真がそれなら、角度も変わってるし、写真の空気感も失われてるし、十分引用の範囲のような…。これがダメならマリリンもキャンベル缶もダメなんじゃ?
  • 彫刻乙女 - 渡部大羊 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    彫刻乙女 - 渡部大羊 | 少年ジャンプ+
  • ゴッホより普通にラッセンが好き〜チームラボと「アート」について|akiko_saito

    ※5/30 19:20 修正しました ※6/1 12:00 英語版に永野の説明を入れました ※6/1 12:00 ラッセンは日でしか知られておらず、海外の方からは「誰??」になるため、同様に語られる「トーマス・キンケイド」のような存在であると英語版に追加しました。 先日、私が主宰したイベント「Components. Artist Talk Series #2: feat. Elliot Woods[Kimchi and Chips] & 藤実[MPLUSPLUS]」@KORG「STUDIO EXTREME TOKYO」でのこと。ゲスト・アーティストのエリオット・ウッズ[Kimchi and Chips]が、つい2週間前から世界のメディアアート(メディアアートとは何か?の説明については省くが、ゴッホとかピカソとかがやってる"アート/芸術"の流れにある、近現代から始まった一種類であると言う

    ゴッホより普通にラッセンが好き〜チームラボと「アート」について|akiko_saito
    Cru
    Cru 2025/05/31
    えー…ラッセンなの?と思ったらそういうことだった。納得。要するに自分らをアートだと思ってないわけだな、チームラボ。ところでアキバの主体はラッセンなの?ミュシャの複製売ってる黒幕はミュシャじゃないよね?
  • From Stage to Studio: The Double Life of Sarah Bernhardt

    Cru
    Cru 2025/05/21
    サラ・ベルナール、ミュシャのポスターに描かれてる人ってイメージくらいしかなかったけど、本人も達者な彫刻家(彫塑家?)でビックリ https://nmwa.org/art/artists/sarah-bernhardt/
  • 「ピタゴラスイッチ」の生みの親、佐藤雅彦の大規模個展が世界初開催

    横浜美術館が、リニューアルオープン記念展として、表現者であり、教育者でもある佐藤雅彦の創作活動の軌跡をたどる世界初の大規模個展「佐藤雅彦展 新しい ×(作り方+分かり方)」を開催する。期間は6月28日から11月3日まで。 佐藤雅彦は、1954年静岡県生まれ。1990年代からTVコマーシャルや教育番組、書籍、ゲーム、アニメーションなど、メディアを問わない作品群を発表してきた。代表作には、NHK教育テレビのコーナー「ピタゴラスイッチ」やオリジナル曲「だんご3兄弟」、プレイステーションのパズルゲーム「I.Q Intelligent Qube」などがある。 「佐藤雅彦展 新しい ×(作り方+分かり方)」では、佐藤が40年にわたり創作したテレビ番組やCM、キャラクター、物理学や認知科学の研究から生まれた映像作品、メディアアートを一挙に展示。「私は作り方を作っているんです。作り方が新しければ、出来たも

    「ピタゴラスイッチ」の生みの親、佐藤雅彦の大規模個展が世界初開催
    Cru
    Cru 2025/05/15
    ガラス屋根が綺麗になった横浜美術館まだ行ってないし、始まったら行こう
  • Login • Instagram

  • 「鳥肌が立つ、確定申告がある。」知的障害のある息子と歩んだでこぼこ道|日テレNEWS NNN

    知的障害のある作家と契約してアート作品の企画・商品化を行っている企業「ヘラルボニー」が、2023年1月、東京・千代田区の霞ケ関駅などにポスターを掲載した。大きく書かれたのは「鳥肌が立つ、確定申告がある。」の文字。 ヘラルボニー契約作家、小林覚(こばやし さとる)さんにまつわる実話を元に制作されたものだ。 ■音楽と絵が大好きな幼少期──自閉症は「わがままに育てた結果」と思われて…覚さんは1989年に岩手県で生まれた。歌の歌詞をモチーフにした作品などを発表している覚さん。母親の眞喜子さんによると、幼いころから音楽と絵が大好きだったという。 母・小林眞喜子さん 「少しも落ち着きがなくて、絵を描いているか、ものをべている時以外は走り回っていました。だから、『ほら描きなさい描きなさい』って、いつも鉛筆やクレヨンを与えていました」 「NHKの『みんなのうた』が大好きで、アルファベットの歌とかを歌いな

    「鳥肌が立つ、確定申告がある。」知的障害のある息子と歩んだでこぼこ道|日テレNEWS NNN
    Cru
    Cru 2025/04/14
  • 【国宝級の可能性も】奥州藤原氏が中尊寺に奉納 所在不明の経典発見か 民家の仏壇から見つかる|TVI NEWS NNN

    奥州藤原氏が中尊寺に奉納したものの、その後所在不明となっていた経典と見られるものがこのほど見つかりました。見つかった場所はなんと民家の仏壇でした。 こちらが今回発見された「紺紙金字 大乗大集地蔵十輪経 巻第二」とみられるものです。つなぎ合わせると、長さはおよそ9.5メートルになります。 住田町に住む60代男性が所有するもので、男性が子どもの頃から、木箱に入った状態で仏壇に置かれていたそうです。 見つかったきっかけは、平泉世界遺産ガイダンスセンターが去年開いた企画展でした。 初代清衡が中尊寺に奉納した経典、「紺紙金銀字交書一切経」の展示を報道で知った男性がことし1月、「うちにも似たものがある」と、知人を介してセンターへ持ち込み、専門家を交えて調査しました。 その結果、奥州藤原氏の三代秀衡が、中尊寺に奉納した、国宝の「紺紙金字一切経」の中のひとつである可能性が非常に高いとわかりました。 調査担

    【国宝級の可能性も】奥州藤原氏が中尊寺に奉納 所在不明の経典発見か 民家の仏壇から見つかる|TVI NEWS NNN
    Cru
    Cru 2025/03/28
    金売り吉次の金も気仙産?しかし「紺紙金字 」に流麗な楷書って美しいな
  • アンビスホールディングスの柴原慶一が国立西洋美術館に5億円を寄附。今後の展覧会に活用

    株式会社アンビスホールディングスの代表取締役CEOである柴原慶一が、東京・上野の国立西洋美術館に個人として計5億円の寄附を行った。 柴原慶一は名古屋大学医学部を卒業後、京都大学大学院で博士号を取得。20年間、分子生物学の研究に専念。2010年に研究職を辞し起業家へ転身。地域の医療課題をビジネスの力で解決するために2013年に株式会社アンビスを設立。ホスピス『医心館』事業を日全国に展開している。 柴原の寄附は「国立西洋美術館柴原慶一基金」として、小企画展「物語る黒線たち––デューラー『三大書物』の木版画」展(10月25日~2026年2月15日)や、2026年開催の企画展、国立西洋美術館の今後の展覧会・展示に活用されるという。企画展の詳細は後日あらためて発表される予定。 柴原は寄付に際して次のようにコメントした。 このたび、寄附という形で日における西洋美術の展覧会開催や西洋芸術に関する研究

    アンビスホールディングスの柴原慶一が国立西洋美術館に5億円を寄附。今後の展覧会に活用
    Cru
    Cru 2025/01/23
    へぇー
  • 【レポート】MILBON BEAUTY MOVIES ショートフィルム上映&トークイベントにヨシダナギさんが登場 | Short Shorts Film Festival & ASIA

    【レポート】MILBON BEAUTY MOVIES ショートフィルム上映&トークイベントにヨシダナギさんが登場 2025/01/06 CREATORS, EVENT, HOME, PROJECT 米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF & ASIA)」と美容室向けヘアケア・化粧品メーカーの株式会社ミルボンのコラボレーションによるショートフィルム配信プロジェクト「MILBON BEAUTY MOVIES」の上映&トークイベントが12月8日(日)、ミルボン社(東京・京橋)にて開催されました。 今回はフォトグラファーのヨシダナギさんをゲストに迎え、3のショートフィルムが上映されると共に【美しさを拓く】をテーマに行われたトークセッション。 ヨシダさんといえば、世界の少数民族やドラァグクイーンの撮影をするフォトグラファーとし

    【レポート】MILBON BEAUTY MOVIES ショートフィルム上映&トークイベントにヨシダナギさんが登場 | Short Shorts Film Festival & ASIA
    Cru
    Cru 2025/01/09
    “大きくなったらこれになりたい”。 “それに共感してくださる方がいなくて、どうやったらそれを伝えられるか? と考えた時、わかりやすく写真だったら共有ができると思って、記録程度に写真に収めていました”
  • Login • Instagram

    Cru
    Cru 2025/01/07
    ハイパーリアリズムの絵画はそれゆえにリアルから逸脱した表現が必要だ思う。このように写真と同じばかりではトロンプルイユに過ぎないではないか?
  • 魂が震える:グラン・パレ再開記念 塩田千春展

    グラン・パレでは、2024年12月11日から2025年3月19日まで、毛糸を織り込んだインスタレーションで有名な日人アーティスト塩田千春の大規模な展覧会が開催される。 グラン・パレは 、数年にわたる改装工事を終えて、展覧会を開催してリニューアル・オープンすることになった! 2024年12月11日から2025年3月19日まで、この赤い糸を持つ日人アーティストが、パリで最も有名なガラスの屋根の下で、彼女のユニークで詩的なインスタレーションを織り成す。 あわせて読みたい今週のパリ 2025年1月13日~19日:無料または割引価格での外出今週日曜日は美術館とモニュメントが無料:2025年2月2日にパリで訪れるべき場所パリとイル・ド・フランス地方で無料で見学できる美術館とモニュメント。 ギャルリー・テンプロン・グルニエ・サン・ラザールでの「Memory Under The Skin」に続き、「T

    魂が震える:グラン・パレ再開記念 塩田千春展
    Cru
    Cru 2025/01/05
  • Here’s a short film I made with OpenAI's new Sora video model. | Ian Eck | 202 comments

  • 三田のガウディと呼ばれている不思議な建築「蟻鱒鳶ル」が約20年かけてついに完成

    中谷幸司 @bluestylecom 2005年の着工以来ずっと工事が続いていたことから三田のガウディとしても有名になった「蟻鱒鳶ル(アリマストンビル)」が完成したと聞いて見てきました。 三田三・四丁目地区の再開発に巻き込まれて完成期限が設けられたと何かの記事で見たので、それがなければまだ工事中だったのかも。 pic.x.com/AYMGrfbskb 2024-11-09 21:56:59

    三田のガウディと呼ばれている不思議な建築「蟻鱒鳶ル」が約20年かけてついに完成
    Cru
    Cru 2024/11/12
    あとで観に行こ♪/ https://arimasu.thebase.in/
  • なぜ、明治政府は禁じたのか?|正統な日本の美術史から消えた芸術「焼絵」の謎 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    取材・文/柿川鮎子 撮影/木村圭司 近代化を急いだ明治政府は、芸能や文化を厳しく統制した。怪談が上演できなくなったり、盆踊り、獅子舞なども厳しく規制された。展覧会を禁じられた絵画もあった。江戸の大名家や文人達が所有していた、焼絵である。 焼絵とは何か。長年、焼絵の調査を続けてきた研究家、田部隆幸さんによると、焼絵とは金属製のコテや火箸を熱して紙や絹、木などに絵画や文字を描く作品で、その歴史は古く、『続日紀』や『平家物語』、『盛衰記』などでも焼絵の記述があるという。 「墨やペンなどの道具が無くても、火を使って絵が描ける焼絵は、私達が火を使うようになった原始時代から伝わる、もっとも古い絵の技工のひとつだったと考えられます」と田部さん。 日では焼絵を焦画、焼画、屋記絵、火筆画、烙画と言い、中国韓国では烙画、欧米ではPyrographyである。紙や木、絹のほか、皮革、竹の皮、竹などに描いてき

    なぜ、明治政府は禁じたのか?|正統な日本の美術史から消えた芸術「焼絵」の謎 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
  • 前澤友作がDIC川村記念美術館のコレクション買取協力の意思表明!「数々の名作が日本から出ないように」 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

    US版ARTnewsのTOP 200 COLLECTORSの常連でもある前澤友作は、9月2日、自身のX(旧ツイッター)にDIC川村記念美術館の休館に関連するコメントを連続投稿し、同館の所蔵作品の国外流出を防ぐために、自身も美術愛好家として協力したいという意欲を見せた。 前澤は2018年、同館が所蔵していた長谷川等伯筆《烏鷺図屏風(うろずびょうぶ)》を収蔵した経緯があり、同作品を「いつか見たい」とXに投稿したファンに対し、「長谷川等伯の烏鷺図屏風については、約3年ほどかけてクリーニング及び一部修復作業中でしたが、先日無事に手元に戻ってきました。当作品は国が指定する重要文化財ですので、何らかの方法で皆様にも観ていただけるようにしたいと思っていますので、詳細が決まり次第追ってお知らせいたします」と返答。それに続いて、「それにしてもDIC川村美術館の一時閉館は寂しいです。僕に何かできることがあれば

    前澤友作がDIC川村記念美術館のコレクション買取協力の意思表明!「数々の名作が日本から出ないように」 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
    Cru
    Cru 2024/09/04
    長谷川等伯の烏鷺図を入手はなかなか見る目があるかも。しかも状態が悪かったそれを修復?…「アンナの光」はよく分らんw 展示されてるのを見れば力を感じるだろうが。利殖目線? 全コレクション入手とは書いてないな