タグ

webと欧州に関するCruのブックマーク (5)

  • アマゾンに制裁金約970億円--EUのGDPR違反で

    Amazonは、欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)に違反したとして、制裁金7億4600万ユーロ(約970億円)を科す決定を受けたことを明らかにした。GDPRに基づく制裁金としては過去最大規模になる。ルクセンブルクのデータ保護当局CNPDが現地時間7月16日に決定を下した。 CNPDは、Amazonによる顧客データの処理に関して違反と判断した。Amazonは規制当局に提出した7月30日付けの書類の中で、制裁金について明らかにした。CNPDはこの決定に関して公にコメントしていない。米CNETはCNPDにコメントを求めたが、回答は得られていない。 Bloombergによると、Amazonに対するCNPDの調査は、フランスのプライバシー保護団体La Quadrature du Netによる2018年の申し立てに基づく。 Amazonは顧客データの使用方法をめぐって、米国内外でますます

    アマゾンに制裁金約970億円--EUのGDPR違反で
    Cru
    Cru 2022/02/01
    法人税逃れはマーケットプレイス転嫁でうまうまやりおおせたけど、まさか制裁金とは…みたいな感じ?
  • 「メタバース」構築へ1万人雇用 EUで フェイスブック

    フェイスブックのロゴ(2021年4月7日撮影、資料写真)。(c)OLIVIER DOULIERY / AFP 【10月18日 AFP】インターネット交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブック(Facebook)は18日、3次元(3D)コンピューターグラフィックスを用いた仮想空間サービス「メタバース」構築に向け、欧州連合(EU)域内で今後5年間に1万人を新規雇用する計画を発表した。 メタバース上では、例えば仮想現実(VR)ゴーグルを使って何千キロも離れた場所にいる友人と、インターネット経由でまるで対面しているかのように会話できる。 フェイスブックはブログ投稿で、「メタバースは制作面、社会面、経済面で新たな機会をもたらす潜在性を秘めている」と指摘。「EUには、ハイテク企業の投資先としてふさわしい利点が多い。大規模な消費市場、一流大学、そして何より重要な優秀な人材が存在する」と述べている。 マ

    「メタバース」構築へ1万人雇用 EUで フェイスブック
    Cru
    Cru 2021/10/19
    アフターコロナでウィリアム・ギブスン的な仮想空間も現実性帯びてきたね。仮想空間条に職場も生活も移行する時代が……まずは欧州から?チバシティじゃないんかい
  • 超音速でソニックブームが発生しない! 次世代のUFO型垂直離着陸機「ADIFO」 - bouncy / バウンシー

    Cru
    Cru 2019/04/17
    記者が誤解してるのかと思ったが、リンク先にNO sonic boomってしっかり書いてる。こんなこと書いたらまともなとこは相手にしなくなるだろから、本人が信じ込んでるか、まともなとこ以外を標的にした詐欺か単なる誇大広
  • ハイパーリンクを貼るだけで著作権料がかかる通称「リンク税」がEUで導入されようとしている - GIGAZINE

    EUで著作権法の改正議論が進んでおり、中でもインターネットのリンク(ハイパーテキスト)の提示行為にも著作権料の支払いを請求できるとする通称「リンク税」の是非をめぐって議論が活発に行われています。そんな中、リンク税導入を含むEU改正著作権法案がEUの著作権を審議する委員会で可決され、いよいよ欧州議会で法案について評決が行われる見込みになりました。 EU MEPs vote to approve maligned copyright law changes https://www.siliconrepublic.com/enterprise/eu-copyright-memes-vote 'Disastrous' copyright bill vote approved - BBC News https://www.bbc.com/news/technology-44546620 2018年6

    ハイパーリンクを貼るだけで著作権料がかかる通称「リンク税」がEUで導入されようとしている - GIGAZINE
    Cru
    Cru 2018/06/22
    これで域内のサイトのランクが下がってGoogle検索ランキングが落ち出したら、Googleにも制裁科すのかしら? …と思ったら、Googleがニュース配信停止した過去の事例があったのか。なるほどねー
  • ハード・プレイ - himaginary’s diary

    昨日*1は、欧州の経済学大学院において米国方式を取り入れたために弊害が出た事例を紹介したが、シンクタンクのブリューゲル*2のブログエントリでは、経済学の別の分野においてもっと米国方式を推進すべき、と主張している(Economist's View、タイラー・コーエン経由)。 具体的には、欧州にも米国のようなブロゴスフィアを構築しよう、という主張で、ブリューゲルがブログを立ち上げるに当たっての一種の決意表明になっている。 欧州のブログの現状に対する彼らの問題意識は以下の点にある。 最近の欧州の経済問題に関する議論は、主に米国のブログで交わされた。 欧州にはブロガーはいるがブロゴスフィアは存在しない。お互いへのリンクや双方向の議論が米国ほど密ではなく、ブロゴスフィアを形成するに至っていない。 その理由として同ポストでは以下の2つを挙げている。 欧州の経済に関する議論はその多くが各国内に留まってい

    ハード・プレイ - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2012/03/18
    ふーん。「欧米では」というひとくくりの先入観には興味深い話。本質的に程度問題というか比較の問題になるか
  • 1