自分ブログに関するDOKCNのブックマーク (51)

  • iPhone4Sを購入しました!

    iPhone3GSを買ってから2年。iPhone4Sを購入しました! iPhone4S Photo by dokachin もともと、iPhone4Sには買い換えるつもりもなかったのですが、 ソフトバンクの「実質負担0」キャンペーンに乗っちゃいました。 さすがにiPhone3GSも、2年間使い込んだので調子がイマイチ。 朝の通勤だけで、電池容量が半分に。 まあ、会社で充電できるし、エネループを12も持ち歩いているので、 大丈夫だ、問題ないという感じでしたが、 やっぱり、外出が多い日は安心できない。多い日も安心したい。 だから「監督、3GSは限界です。変えてやってください。」と勇気をふりしぼって進言。 晴れてiPhone4Sに機種変更してきました。 純白のホワイトモデル 今回はホワイトモデルにしてみました。キレイですね。 そして、カメラ性能が全然ちがいますね!写真を取るのが楽しくなるぅ!

    iPhone4Sを購入しました!
    DOKCN
    DOKCN 2012/02/06
    @ozpa さんだと、こんな感じのエントリーにブクマが付くぞ!今年の課題として色々と取り組もう→「あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方」http://amzn.to/r9xrjb
  • [DropBox]無料で+500MBのチャンス

    β版の画像インポート機能を試すと+500MB!  (2/1) - Experimental Forum Build - 1.3.12 Dropbox 1.3.12 ベータ期間中に、我々はまた、写真やビデオの自動アップロードを テストするために追加の空き容量を提供しています。 ということで、さっそく試してみましたが、 Windows版だと、ちょっとめんどうですよ。 まず、最初にDropbox Fourum(英語)で Dropbox 1.3.12 をダウンロードします。 Dropbox 1.3.12 のダウンロードが完了したら、 今使っているDropboxをアンインストールします。 続いて、[コントロールパネル]-[管理ツール]-[サービス]を開いて、 「Windows Image Acquisition Service」が開始されていることを確認します。 確認後、ダウンロードした Dropb

    [DropBox]無料で+500MBのチャンス
    DOKCN
    DOKCN 2012/02/04
    おっ!たくさんアップロードしたら+2GBになったよ!これはすごい!
  • [iPhoneアプリ]Dropboxでリンクを作ると便利だった件

    iPhoneのDropboxアプリで簡単に共有できた 奥さんもスマフォ デビューしたので、iPhoneで撮った写真は 「転送」するのではなく「共有」したほうがいいでしょ! ということで、最初はFlickr(フリッカー)にアップロードして見てもらおうかと思ったけど、 フツーの奥さまには Flickr(フリッカー)は敷居がたかいようで断念。 どうしようかなぁと思っていたら、 iPhoneのDropboxアプリで共有リンクが作れるらしい!すばらしい!(今さら?) まずは、共有したい写真をiPhoneのDropboxアプリで開いて、 左下の[リンク]ボタンをタップします。 Dropbox-405 Photo by dokachin 共有 リンク(URL)を作るには[リンクを送信]もしくは[リンクをコピー]を タップします。[リンクを送信]は共有リンクをメールできます。 [リンクをコピー]は共有リン

    [iPhoneアプリ]Dropboxでリンクを作ると便利だった件
  • [iPhoneアプリ]あたった!あたった!あたった!/大当たり★お年玉年賀状チェッカー

    大当たり★お年玉年賀状チェッカー 1.3(無料) カテゴリ: ユーティリティ 現在の価格: 無料(サイズ: 2.2 MB) 販売元: EAST Co., Ltd. - EAST Co., Ltd. リリース日: 2009/01/30 現在のバージョンの評価: (144件の評価) 全てのバージョンの評価: (3,626件の評価) 日(2012年1月22日)は、お年玉年賀はがきの当選番号発表日ですよ! みなさんは、当選番号を確認しましたか? iPhoneを持っている方は「大当たり★お年玉年賀状チェッカー」を使うと便利です。 使い方は、 頂いた年賀はがきの番号下2ケタを打ち込んでいくだけです。 下2ケタが合えば当たる、4等「お年玉切手シート」ならば、 大当たり![4等] と表示されます。3等~1等の下2ケタの場合は、 当たり? 012345なら[◯等] と表示さます。下2ケタが当たった時の音・

    [iPhoneアプリ]あたった!あたった!あたった!/大当たり★お年玉年賀状チェッカー
  • [iPhoneアプリ]写真の位置情報確認アプリ「Koredoko」の覚えておくと便利なワザ

    写真の位置情報を削除する機能に気付いてなかった Koredoko - Exif and GPS Viewer 4.2.2(無料) カテゴリ: 写真/ビデオ, ナビゲーション 現在の価格: 無料(サイズ: 3 MB) 販売元: Norio Kawabata - Norio Kawabata リリース日: 2008/08/11 現在のバージョンの評価: (3件の評価) 全てのバージョンの評価: (1,352件の評価) iPhone/iPadの両方に対応 iPhoneで撮影した写真を会社の人とか、あまり仲良くない人に送るときに Exif情報を削除しておきたい。その中でも位置情報は、確実に削除したい。 そんなことを考えて、iPhoneアプリを探していたら、 写真の位置情報確認アプリ「Koredoko」にも、位置情報を削除する機能が あるという情報にいきついた・・・ 2年以上使っていたけど、気づかな

    [iPhoneアプリ]写真の位置情報確認アプリ「Koredoko」の覚えておくと便利なワザ
  • 100円ショップ「ダイソー」で買える スマートフォン手袋

    さすが!俺たちのダイソー!! 悲しけりゃ ここでお泣きよ~ ということで、失意のなかダイソーにふらっと寄ってみると・・・ なんと、なんと、スマートフォン手袋があったあった! 店員さんに「こちら、210円の商品になりますがよろしいですか!」 と3回言われたけど、そんなの関係ねぇとゲットしてきました。 ダイソー_スマートフォン手袋 Photo by dokachin しかし、ダイソーでも品薄らしい・・・ お求めの方はお急ぎを。 関連記事 【公開】SHOTNOTE自作用 PDFファイルを公開するよ (2012/09/23) iPhoneからメールで写真を送るときの小技 (2012/01/23) 3単語で理解するモバイル版Googleの手書き入力 (2012/08/21) [iPhoneアプリ]フリックマスター (230円) (2010/02/08) iOS6のiPhoneGoogleマップを復

    100円ショップ「ダイソー」で買える スマートフォン手袋
  • 原子炉格納容器の中にもコンクリート充てんされている?

    原発作るのも、壊すのも大変なんだと思った 東電:福島第一原発1号機で溶けた燃料、格納容器底部を65センチ浸 - Bloomberg 東京電力は30日、福島第一原子力発電所の事故で溶けた燃料は、最も損傷の激しかった1号機で、 原子炉格納容器の底部の厚さ1.02メートルあるコンクリートを最大65センチ溶かしているとの 分析結果を発表した。 浸は格納容器を覆う鋼板には達せず、溶けた燃料は格納容器内に留まっていると評価した。 原子炉格納容器の中にもコンクリートが充てんされているとは気づかなかった。 今までニュースを見たり、読んだりしていても気づかなかった。 原子炉格納容器の中にも約1mのコンクリートがあって、外側下部に約6mのコンクリートが あるんだから、核燃料が岩盤まで達していることはないでしょう。そう願いたい。 原子炉格納容器の中にコンクリートを打設するのも一苦労だと思うけど、 原子炉を廃

    原子炉格納容器の中にもコンクリート充てんされている?
    DOKCN
    DOKCN 2011/12/01
    原発1基に使われているコンクリート量は、約200 000 (立方メートル) = 0.161290323 東京ドーム
  • 知ってたか? 電話加入権は放おっておくと消えてなくなるんだぜ!!

    紙切れだけど72,000円で買ったんですよ 全国5,000万人の企業戦士のみなさん、こんばんは。 いよいよ、年末調整の時期ですね。書類は作成しましたか? 年末調整の書類を提出しようと思って、火災保険の控除証明書を探していたら 家の書類ケースの中から「電話利用休止のお知らせ」が出てきました。 「昔はアナログ回線でネットしていたなー」 なんて、思い出しながら内容を読んでみたら!! 【利用休止の期間】 お取扱い期間は5年間です。 【利用休止期間が5年間を経過した場合の取扱い等】 5年単位で休止期間を更新できます。 なお、利用休止期間5年を経過しても利用休止の継続又は再取付ののお申し出がない場合は、 更に5年間を経過した時点でこの電話の契約は解除されたものとして取り扱わせていただきます。 私の場合、利用休止してから6年ほど経過してしまってました。 このまま、放置するとあと4年で、この電話加入権は消

    知ってたか? 電話加入権は放おっておくと消えてなくなるんだぜ!!
  • 裏紙の活用法信者が絶対に言おうとしないことを公開するよ

    コピーに失敗したところで、裏紙置場に持っていったことがない。 裏紙を使え!使え!と言っている部長様たちが、電子メールを プリントアウトしているのを知っている。しかも、1枚30円ぐらいのカラー印刷で!! 普段はミスプリントのコピー用紙の再利用なんてしないのですが、 一度に1000枚ぐらい廃棄することになるとさすがに気がひけてくる・・・ ということで、裏紙の活用法を探してみると、 ナイスでグッドな裏紙の活用法を逆輸入! DIYが好きな人にはたまらない。1枚の紙からつくる「ちょっとしたメモ帳」が紹介されていました。 海外で見つけた、裏紙+折り紙ワザ=最軽量手帳 「The PocketMod」 : エコロ小僧 やられました。。。。 不覚でした。。。。 「もったいない」を海外発で逆輸入しちゃった時の気分です(笑) 最軽量な手帳です。 その名も 「The PocketMod」 作り方はとっても簡単です

    裏紙の活用法信者が絶対に言おうとしないことを公開するよ
  • GoogleのURL短縮サービスでQRコードを表示させてみた

    QRコードを作って何しよう?  EvernoteのためていたWebクリップを整理していたら、 という記事が見つかったのでやってみました。 測量野帳 Photo by dokachin_neo まずは、Flickrの画像へのURLをGoogle URL Shortener で短縮URLにしてみます。 http://farm5.static.flickr.com/4089/5197470481_0c964b9444.jpg → http://goo.gl/OXjeR できた短縮URLの末尾に「.qr」を付けてみると、 QRコードが出来ました。 ちなみに goo.gl + .qr で出来るQRコードのサイズは 150×150 ですが、 QRコードが表示されるページのアドレスバーの数字を変更すると 大きさが変更できるそうです( via :Google URL Shortenerで生成可能なQRコー

    GoogleのURL短縮サービスでQRコードを表示させてみた
  • 全米が泣いた「Evernote」のノートにタグを超カンタン付ける方法

    やったらできた タグのドラッグ&ドロップ あとで読む気もないのに、Evernoteに突っ込んでしまったWebクリップを 棚卸してみようと思って整理しているのですが、これがなかなか面倒。 とりあえず、あとで読みたい・・・もう一度読みたい・・・ 引越しのときに発見した雑誌を読み始めてしまうような・・・ Webクリップには整理用のタグをつけることにしました。 Evernoteクライアントでノートを開いたら、 「クリックしてタグを追加」をクリックしてタグを付ける・・・ 1つ1つやっていたら、日が暮れちゃう。 どうにか、簡単にタグをつけていけないかなぁ・・・と思いながら、 タグを[サマリービュー]へドラッグ&ドロップしてみたら、 あら、やだ、タグが付いちゃった。 調子にのって、試しに[Ctrlキー]を押しながら、複数のノートを選択して タグをドラッグ&ドロップしてみると、 あら、やだ、タグが付いちゃ

    全米が泣いた「Evernote」のノートにタグを超カンタン付ける方法
  • 100円ショップ「キャンドゥ」で買える iPhone用 5つのマストアイテム

    iPhoneデビューしたら、とりあえず買っておけ。全部で525円! 先日リリースされました「iPhone 4S」。 ソフトバンクだけではなく、auからも発売されて、めでたくiPhoneユーザーになった方もいると思います。 そこで、今日はiPhoneを持ったら、100円ショップ「キャンドゥ」で買っておくべき、 5つのマストアイテムを紹介します。 (その1) スタンド iPhoneを立てておくスタンドです。キャンドゥのiPhone用商品では定番中の定番です。 充電コードをさしたままでも置いておけるスグレモノ。 色は透明とブラウンの2種類です(もっと、あるかもしれない)。 (その2) 充電コード USBタイプの充電コード。 TwitterEvernote・・・色々なアプリを使っているとあっという間にバッテリーが減ります。 そんなときでもあわてないように、どこでもすぐに充電できるように準備してお

    100円ショップ「キャンドゥ」で買える iPhone用 5つのマストアイテム
  • モレスキンをコピー機でスキャンして華麗にEvernoteに送信する方法

    そんな、モレスキン;測量野帳に書き留めたメモをEverNoteに取り込んでおこう。 そうすれば、会社でも、家でも、外出先;iPhoneでも参照できるようになるわけです。 モレスキンを会社のコピー機でスキャンしてみる 会社のコピー機;カラー複合機(コピー、プリンター、ファクス、スキャナー) で モレスキンをスキャンして、それを手間ひまかけないでEvernoteに放り込む方法を 思いついたので紹介します。 まず、モレスキンをスキャンします。EvernoteにはJPEG形式で送るので スキャニングの設定は、 「JPEG形式・フルカラー(白黒でも可)・300dpi(見えればいいという方は200dpiでも可)」と設定。 ※手帳という個人情報ですので、保存先はご注意を。 スキャンで作成されたファイルをメールで送ってくれるコピー機もありますよ! ここで問題が! スキャニングするときに「読取サイズ」を指定

    モレスキンをコピー機でスキャンして華麗にEvernoteに送信する方法
  • SHOTNOTE対応「ホワイトボード」・・・つまり、それは

    ホワイトボードをSHOTNOTE対応にしてみた 子供のお絵かき用に100円ショップで買ったホワイトボード。 これにSHOTNOTEのマーカーをつけてみました。 (つけたマーカーは 以前、自作したSHOTNOTEをA4サイズに拡大したものです。 Sサイズのままのマーカーだと、小さすぎて認識してくれません。 ホワイトボードの4隅にSHOTNOTE用のマーカーを貼りつけて撮影! 見事に認識されました(ちょっと、縦横比が狂ってますが・・・) SHOTNOTE対応「ホワイトボード」、名づけて「SHOTBOARD」 あまり、使い道はなさそうな気がしないでもないけど、目指すところは、 つまり、「Boogie Board(ブギーボード)」にSHOTNOTE用マーカーをつけてみたい・・・

    SHOTNOTE対応「ホワイトボード」・・・つまり、それは
  • コンクリートから観た福島第一原子力発電所(その2)

    原子炉格納容器の下のコンクリート 福島第一原子力発電所で使われているGE社のMark Ⅰ型原子炉の組立は(簡単に考えて)、 1.原子炉建屋の基礎をつくる → 2.原子炉(圧力容器・格納容器)を設置 → 3.遮蔽コンクリートをつくる というステップだと考えられます。 そうすると、原子炉格納容器の下面とコンクリートを密着させるのは難しいだろうなと・・・ 原子炉格納容器の下面は「球状」になっています。 ここにコンクリート充てんするわけですが、固まる前のコンクリートとはいえ水のようではなく セメント・砂利・砂と水が混ぜ合わさったもの(納豆かけごはんのようなイメージ)で空気(気泡)もふくんでいます。 この空気(気泡)をキチンと抜いてやらないと、原子炉格納容器とコンクリートの密着度は悪くなると考えられます。 原子炉格納容器とコンクリートを密着させるために 大学の「土木工学概論」という授業でもらったテキ

    コンクリートから観た福島第一原子力発電所(その2)
  • コンクリートから観た福島第一原子力発電所(その1)

    原子炉格納容器の下はどうなっているのか? 福島第一原子力発電所は、東日大震災の津波によって冷却装置を動かすための 外部電源を失い、核燃料棒が原子炉下部に落ちることをメルトダウン状態となりました。 メルトダウンが起きたとされている原子炉の原子炉格納容器には、 7cm~10cmの穴が開いたとされています。 この原子炉体(圧力容器・格納容器)の仕様については、資料が公開されているのですが 原子炉体の基礎構造については情報がありませんでした。 土木仕事にしている私としても、原子炉体の基礎構造(おそらく、鉄筋コンクリート造)は どのような構造になっているのかというのが興味があり調べてみました。 (調べたといっても、図書館などで調べたわけではなく、会社にあるコンクリート工学関連の などを読んだだけです。会社は原子力発電所設備などには一切携わっていませんし、 私自身も原子力発電所設備に関する

    コンクリートから観た福島第一原子力発電所(その1)
  • Googleがひた隠しにしている超オモロー!Google Reder Play

    だらだら見るだけでも楽しいGoogle Reader Play Google labs を見てたら「Google Reader Play」というツールを見つけました。 Google Reader Play - Google Labs Google Reader Play は、ウェブ上の面白いアイテムを閲覧できる新しいツールです。使い方はとっても簡単。アイテムを読んだら矢印をクリックして次のアイテムを読むだけです。「お気に入りに登録」ボタンをクリックして、どのアイテムが面白かったかを Google にお知らせください。その情報に基づいておすすめのアイテムが表示されるようになります。 Google Reader Play には、次のような種類のアイテムが表示されます。 使い方は、当に矢印をクリックするだけです。 英語の記事しか出てこないですが、画像・動画も豊富なので見て楽しめます。 画面下の

    Googleがひた隠しにしている超オモロー!Google Reder Play
  • こっそり読んでおきたい「新聞の書評」をRSSでチェックする

    新聞の書評という存在 新聞の書評欄というものを読むのが好き。 なんで好きなのかといえば、自分が読まないジャンルのの内容も かいつまんでおけるから。 インターネット登場以前は、紙面でしか読めなかった「書評欄」も 今ではオンラインで読めるのですが、読売新聞・朝日新聞・毎日新聞、 どの新聞社のページも何故か読みにくい。 連続して「書評」を読んでいくことができないのです。 (各社の書評ページ) 書評 : よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) asahi.com(朝日新聞社):BOOK のレビュー(書評)・話題作の紹介 今週の棚 - 毎日jp(毎日新聞) Yahoo pipes で新聞の書評RSS化する ということで、米国Yahoo! pipesで新聞の書評RSS化してみました。 米国Yahoo! pipesって何?という方は OZPAの表4:「とんでもなく参考になり

    こっそり読んでおきたい「新聞の書評」をRSSでチェックする
  • はじめて「生でお願いします!」を使う人が知っておきたいExcelマクロ

    Excel(エクセル)に貼り付けたデジカメデータを抽出するマクロ 土木工事現場などでは、記録写真をデジカメで撮ってます。 成果品として提出する写真は、電子納品に対応した専用のソフトで整理していると思います。 その他に発注者、取引業者に資料を渡すときは、写真をExcelに貼り付けて作成することが多くないですか? Excel(エクセル)にデジカメ写真を貼ったあとに「生データくれる?」と言われて、 慌てたことないですか? ということで、Excel(エクセル)に貼り付けた生のデジカメデータ(JPEGデータ)を 抽出するマクロを作ってみました。 作るのはつくったけど、新しいバージョンのエクセルでは使えません!!! Excel2007~2010 では動作しません。新ネタを考えるのでしばしお待ちを。 ・・・しかし、Excel2007以降は貼り付けたデジカメデータは保存するときに Exifデータが保持され

    はじめて「生でお願いします!」を使う人が知っておきたいExcelマクロ
  • 自作・SHOTNOTEでほぼ日手帳と測量野帳をスキャンしてみる

    自作・SHOTNOTEで手帳をスキャン  自作・SHOTNOTEネタもこれで最後となりそうです。 前エントリー(100円で作る『SHOTNOTE』で何でもスキャン)で、カードケースを使って A4版以下なら、何でもスキャンできる小道具を作りました。 今回はA6版を作ってみました。 なぜ、A6版かというと「ほぼ日手帳」「測量野帳」「モレスキン」に対応できそうだからです。 ※マーカー間隔が整えば、定形A4・A5・A6にこだわらなくてもいいです。 私の場合は、 材料が手に入りやすいので定形になってます。 まずはA6版の自作・SHOTNOTEです。 今回はカードケースの中に、自作・SHOTNOTEの上下端を入れてみました。 これで「ほぼ日手帳」をスキャンしてみます。 (ほぼ日手帳は2010年版:1年前のものです) ほぼ日手帳のスペースに比べてスキャン範囲が狭いので、注意しないと日付などが切れてしまう

    自作・SHOTNOTEでほぼ日手帳と測量野帳をスキャンしてみる