タグ

ブックマーク / tech.nitoyon.com (13)

  • 経路探索アルゴリズムの「ダイクストラ法」と「A*」をビジュアライズしてみた - てっく煮ブログ

    as詳解 ActionScript 3.0アニメーション ―衝突判定・AI・3DからピクセルシェーダまでFlash上級テクニック を読んでいて、経路探索のアルゴリズムで A* が取り上げられていました。A* については、いろいろ検索して調べたりもしたのですが、やっぱりに書いてあると理解しやすいですね。せっかくなので自分流に実装してビジュアライズしてみました。ダイクストラ法まずは A* の特別なケースでもあるダイクストラ法から見ていきます。クリックすると探索のシミュレーションが開始します。スタート地点(S)からゴール(G)への探索が始まります。色がついたところが「最短経路が決定した場所」です。スタート地点から少しずつ探索が完了していきます。半分ぐらい完了しました。まだまだ進みます。最後まで終わりました。最短経路を黒色矢印で表示しています。ダイクストラ法は、スタート地点から近いノード(=マス

    DSLer
    DSLer 2010/01/26
    おもろい!!
  • Box2d で多角形を扱うときの注意点 - てっく煮ブログ

    box2d, asBox2d で多角形を作るときには b2PolygonDef を使うのだけれど、はまるポイントが意外に多い。基vertexCount に頂点の数、vertices 配列に頂点の座標を設定する。 var shapeDef:b2PolygonDef = new b2PolygonDef(); shapeDef.vertexCount = 3; shapeDef.vertices[0].Set(0, 0); shapeDef.vertices[1].Set(50, 50); shapeDef.vertices[2].Set(50, -50); shapeDef を作ったあとにどうすべきかは、Box2DFlashAS3 の単純なサンプルと使い方 (2.0.2版) をご覧あれ。はまりポイント1:点を定義する順番に注意時計回りに座標をしないとダメ。反時計周りにすると、落ちてこなかっ

  • AS3 で埋め込みフォントを使うテクニック - てっく煮ブログ

    as埋め込みフォントを使う場合のちょっとしたTipsを3つ紹介しておく。1. 何も考えずにフォントを埋め込む方法フォントを埋め込むには、Embed メタタグを利用する。 package { import flash.display.Sprite; import flash.text.TextField; public class EmbedFontTest extends Sprite { [Embed(source='アニトM-教漢.TTF', fontName='anito')] private var font:Class; public function EmbedFontTest(){ stage.align = "TL"; stage.scaleMode = "noScale"; var textField:TextField = new TextField(); textFi

    DSLer
    DSLer 2008/07/23
    こういうのがあるからFlexは便利
  • AS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (2) - 行列の導入 - てっく煮ブログ

    asこのまま実装を進めていくとソースが複雑になりそうなので少し地盤を固めておこう。座標計算を簡潔にするために行列クラスを導入する。Matrix3D クラス前回は軸の周りの回転を公式 p.x = Math.cos(rad) * x + Math.sin(rad) * y; p.y = -Math.sin(rad) * x + Math.cos(rad) * y; を使って直接計算していたけど、ここを行列に置き換えてみる。ちょうど、3D ライブラリ FIVe3D 2.1 に Matrix3D クラスがあったのでこれを借用した。X軸周りに rad ラジアン回転する演算は次のように書けるようになる。 // 回転前の点 p1 を定義 var p1:Point3D = new Point3D(0, 10, 20); // rad ラジアン回転する行列を作成 var matrix:Matrix3D =

  • E4X の変数展開 深追い (2) - てっく煮ブログ

    javascript, as続き。変数展開するときに、どういうバイトコードになってるか気になったので調べてみた。ActionScript のコードはこんなの。 var a = {3}; asc でコンパイルして、abcdump でダンプしたらこうなった。 0 getlocal0 1 pushscope 2 findpropstrict XML 4 getproperty XML 6 pushstring "" 8 pushbyte 3 10 esc_xelem 11 add 12 pushstring "" 14 add 15 construct (1) 17 getglobalscope 18 swap 19 setslot 1 21 returnvoid new String() と比較new String() するコードと比べてみる。 var a = new String("hoge

    DSLer
    DSLer 2008/06/16
    やっばい、俺もABC勉強しようかしら
  • AIR・AS3・Flex3のクラス相関図ポスターが公開中 - てっく煮ブログ

    air, flex, asFlex Team: Update on Flex, ActionScript, AIR Posters から入手できます。公開当初は、Flex Builder 3 の購入が条件だったようですが、いつの間にか、誰でもダウンロードできるようになってますよ。97MB の巨大 PDF、計5枚の迫力です。四角1つがクラス1つになっていて、メソッド・プロパティ名が四角の中に列挙されています。つまり、でかい四角は複雑なクラスというわけ。中でも目を引くのが、Flex の UIComponent と ListBase。こいつらのせいで Flex が複雑になってるいっても過言ではない・・・。個人的には、UIComponent は Sprite を継承すべきじゃなかったと思うんですよね…。ちなみに、Flex2 時代の Flex2 と AS3 のポスターはこちらにあります。http:/

  • JavaScript から Flash を楽々操作できる FABridge [てっく煮]

    JavaScript から Flash を操作できるツール、Flex-Ajax Bridge (FABridge) を試してみました。 名前に Flex や Ajax とついていますが、Flex や Ajax にしばったライブラリではなく、JavaScript から SWF を操作できる、と考えたほうがよい感じです。 必要なファイルは SWF に組み込む FABridge.as と HTML でインクルードする FABridge.js の2つです。ダウンロード方法はちょっとややこしいので最後で説明します。 SWFの準備 まずは、SWF 側の実装。bridge フォルダに FABridge.as を置きます。AS3.0 です。 // Test.as package { import flash.display.Sprite; import bridge.FABridge; public cl

    JavaScript から Flash を楽々操作できる FABridge [てっく煮]
  • Adobe MAX レポート:インタラクションデザインの実際:アイデアの開発 - てっく煮ブログ

    超有名な中村勇吾氏によるセッション。開場前に長蛇の列ができていて、人気なんだなぁ、と思った。導入言葉「言葉、文法」+「組み合わせ、配置」→「文章」「あなた」「は」「美しい」は言葉以上の意味が出るデザインでもそうだよ VOCABULARY(語彙・手法) + COMPOSITION(構成・バランス)組み合わさって、「新たな単位」言語や素材を組み合わせていかにいい作品、広告にするかReactive Field反応して快感(クリックして楽しい)→前後で認識が変わる感覚→空間な感じTenKey Studyキーボードのタイミングテストを生かして作ったMONALISAモナリザを載せてみた顔が変形するのがおもしろいVAIONET100触ってると物理法則(ルール)がわかるBlackRibbon (注:自分の環境では激重だった) 2次元に見えて3次元Intentionallies剛体シミュレーションデスクトッ

  • ECMAScript 4 の Draft をざっくり読んでみた - てっく煮ブログ

    ECMAScript 第4版の最終ドラフトが公開された、というので、ざっくり読んでみた。PDF はこれ:http://www.ecmascript.org/es4/spec/overview.pdfこのドキュメントは Overview の最終ドラフト。このあと、Overview が固まって、そこから Specification が作られていくものと思われる。(追記) コメント欄で mal_blue さんから間違いを指摘や補足をしていただいてます。コメント欄もあわせてご覧ください。概要大まかな特徴はこんなところ。オブジェクト指向クラスとインターフェースがサポートされて、OOP なコーディングができるようになるよ。OOP なコーディング方法は ActionScript 3.0 と同じ(のはず)。 もちろん、ECMAScript 3 時代の手続き型な書き方も使える模様。厳密にも書けるnamesp

    DSLer
    DSLer 2007/11/01
    すげーいいねECMAScript4
  • Adobe MAX リアルタイムレポート:ニコニコ動画とFlash - てっく煮ブログ

    ドワンゴ 戀塚さん。まとめのクオリティよりもリアルタイム性を重視したメモ。たぶん後で資料公開されるので、正確な情報はそちらにて。(追記)公開されたようですdwango research and development dept. ≫ Blog Archive ≫ Adobe Max Japan 2007 講演資料「ニコニコ動画とFlash」ニュースサイトにも記事が出たようです。開発者が明かす「ニコニコ動画」人気の“キモ” - ITmedia Newsドワンゴ開発者が語る「ニコニコ動画」の中身 − @ITCodeZine:【Adobe MAX Japan 2007】 ニコニコ動画がActionScript 2を採用したワケ(レポート)ニコニコ動画とは2.1 参加方法動画投稿 意見を問いながら投稿できるコメントをもらえてモチベーションが高まる既存動画を加工する。2次3次加工が容認されているマイ

    DSLer
    DSLer 2007/11/01
    まぁ予想の範囲内で相当苦労してるね。みんな思考過程は大体同じなんだなーということで安心wやっぱりコンセプトもちゃんと決めてたんだね。だよな。
  • ActionScriptで昭和写真化 - てっく煮ブログ

    as基礎的な内容が続いてきたので、たまには応用例を。最近、昭和の写真ジェネレータ(仮) が話題になりましたが、これの作り方が公開されています。ならば、ActionScript 3.0 でやってみたくなるのが人情です。いい具合ですね。ザ・昭和。サーバー側の資源を使わずにこういうことができちゃうのは素敵じゃないでしょうか。Flickr は crossdomain.xml を設置している ので、その辺と連携する ActionScript を書いてみても面白そうですね。ソースは以下に(52行)。 package { import flash.display.*; import flash.geom.*; import flash.filters.*; import flash.text.*; public class ShowaPhoto extends Sprite { [Embed(sourc

    DSLer
    DSLer 2007/10/04
  • HTML JS版 Apollo アプリを作ってみる [てっく煮]

    Apollo 開発の方法を丁寧に説明していく予定です。第1回目は HTML+JavaScriptApollo アプリを作ってみます。 そこそこ実用的な例、ということでシンプルな RSS リーダーを作ることにします。Apollo での通信にはドメインの制約がない、という利点を体感することもできます。動作イメージはこんな感じです。 開発環境のインストールがまだの方は、Adobe Apolloメモ や はじめてのApolloプログラミング を参考にして準備しておいてください(手抜き)。 HTMLJavaScript の作成 まずは HTML を準備します。rss-simple.html として保存します。味気ないですが、あえてシンプルにしてます。 <html> <head> <title>Simple RSS</title> <script src="rss-simple.js"><

    HTML JS版 Apollo アプリを作ってみる [てっく煮]
  • てっく煮ブログ

    Works BREAK THE WAY An athletic Game made on Game Builder Garage (Nintendo Switch) Calculation card app for first graders Help your child solving calculation card. Driving on Google Maps Let's drive on Google Maps. Driving on Google Maps Let's drive on Google Maps. Blog

    てっく煮ブログ
    DSLer
    DSLer 2007/03/23
  • 1