タグ

2008年1月21日のブックマーク (10件)

  • 「野蛮な」文化について - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080110/1199954666 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080111/1200043013 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080115/1200386784 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080117/1200559138 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080118/1200645505 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080120/p1 文化という面から商業捕鯨を再開するべきだとする人に、「ある文化をよそから批判し、禁止することは是か非か」と問うたならば、そのほとんどが「否」と答えるでしょう。それは、「捕鯨は文化なのであって、よそからどうこう

    「野蛮な」文化について - 過ぎ去ろうとしない過去
  • エクストラレポート・ルーム:「表現の自由」は誰のもの - livedoor Blog(ブログ)

  • ブクマ工作らしきものを見た - 荻上式BLOG

    はてなブックマークランキングの上位9位と10位に、次のようなサイトがあがっていた。(画像はクリックで拡大可) 上位に政治系のサイトが入ることは珍しくないのだけれど、そのサイトのブックマーク(その2)を見てみたところ、どうも工作っぽい(1月20日分。ランキング上位に入れば、数千くらいはアクセス数が増える)。 複数のはてなアカウントでアダルトサイトをブックマークしている例は何度もみたことがあるけれど、政治ネタでここまで露骨なケースは始めて見た。下図のように、50個のアカウントすべてが同じサイトを次々にブクマしている。同じサイトが同じ順番でブクマされていていることから、おそらく一人で順番にアカウントをかえてブックマークしている可能性が高そう。 ちなみに、今のところブクマされているサイトの内容は、いずれも大阪府知事選挙に関するもの。橋下徹さんを高く評価するサイトと、熊谷貞俊さんに対してネガティブに

    ブクマ工作らしきものを見た - 荻上式BLOG
  • 産経の不祥事&統一教会はスレが伸びない - 2ちゃんねるとネット右翼(ネトウヨ)ウォッチング&その分析

    それにしても、フジサンケイ@統一協会配下報道機関、の不祥事は驚くほどスレが伸びませんねえ‥ 同じ新聞でも朝日とは大違いです。統一教会の叩きネタも伸びません。 産経と統一教会のズブズブ癒着ぶりは、ここに、、、 http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/ba2af2de6937df6334f9df3c3ddd94d4 >産経と統一教会の癒着資料 、、、示した通りです。 以下、最初に産経の不祥事でスレが伸びない例を示します。 http://megalodon.jp/?url=http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183111225/&date=20070703161752 >【マスコミ】フジテレビ、約7億円の申告漏れを東京国税局から指摘 追徴課税は約2億3000万円 [06/29] 約100時間かかって200レス弱ですか

  • 「捕虜を殺す兵士・殺さない兵士」 - 日本近現代史と戦争を研究する

    ■今野日出晴「捕虜を殺す兵士・殺さない兵士」『歴史地理教育』663、2003.12 兵士になることの意味をどう授業するのか。 当時の兵士の捕虜の認識、「刺突訓練」の状況を確認した後、 次のように進める。 例えば、君たちの指揮官が「捕虜の一人も斬れない」で立ち尽くしていたらどうだろうか、躊躇せずに見事に斬り捨てるものと比べて、どちらが頼もしいと思うだろうか、と挑発的な問いかけをしてみる。人を殺すことが残酷だという表層的な価値観だけではすまない問題があること、それを考えたいと思うのである。 次に、「なぜ、これまで虫を殺すのも嫌だと思っていた人までも、捕虜を殺すことができたのか、その理由を考えてみよう」と発問する。 理由として、生徒たちは、次のような意見をあげる。 1.所属集団のなかでの上昇意識 2.集団内部の心理的圧力 3.上官の命令 4.中国人蔑視 5.国際法の無理解 ここで、最も問い尋ねた

    「捕虜を殺す兵士・殺さない兵士」 - 日本近現代史と戦争を研究する
  • きまぐれな日々 オカルト予言者に心酔している下村博文・前内閣官房副長官

    わかる人にしかわからないだろうが、例の騒ぎは筋では終わっているものの、周辺でなお残り火がくすぶっていて、水をもってしてもなかなか鎮火し切らない。ただ、水掛け論に終わらなかったことだけは確かだ。 今回の件は、インターネットやブログという媒体の持つアナーキー性や、それとポピュリズムとの親和性、さらにはファシズムを呼び込みかねない恐れなど、根の深い問題を持っていると思うのだが、これについてはもはや今回の件を離れて一般論として論じるべき段階にきていると思う。だからここではこれ以上触れない。ただ、ブログ管理人は今なお各所でコメントを書き回っていて、主張すべきことは主張し続けなければならないと考えている。 さて、今回は雑誌記事の紹介をしたい。保守系の雑誌である「週刊文春」は、このところあまり買わなかったのだが、最新の1月24日号にはいくつか面白い記事が出ている。 新テロ特措法の採決を小沢一郎・民主党

  • 手塚プロダクションの歴史主義とアウトソーシングされた差別 - (元)登校拒否系

    手塚治虫の『きりひと讃歌』(小学館文庫)をブックオフで買ってきて読みました。たいへんに面白かったのですが、奥付の前ページに「読者のみなさまへ」という文章がありました。手塚プロダクションと小学館の連名によるものです。 手塚治虫氏の作品の中には、いろいろな国の人物が登場しますが、最近、その一部について、いかにも野蛮で未開人という印象を与えたり、過去の偏見にもとづいたステレオタイプで描かれており、人種差別につながる表現だとの指摘がなされております。 この作品が発表された当時、作者にはもちろん、読者にも差別意識はなかったと思いますが、今日、こうした描写を差別と感じる人がいる以上、その声には真剣に耳を傾けねばなりません。 私たちは著作者の原作を尊重し、そのまま紹介いたしますが、読者のみなさまには、ともすれば私たちが見落としがちな人種差別について、いっそうのご理解を深めていただくようお願いするしだいで

    手塚プロダクションの歴史主義とアウトソーシングされた差別 - (元)登校拒否系
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「伝統」のイデオロギー性3 - 青龍の雑文Blog はてな別館

    G.Rさん、仕事が忙しくてお返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。 なお、このエントリーを読む前に前エントリーの(余談)の部分を御参照下さい。 伝統をイデオロギーとしてしまうという点で間違っていると思いますし、そこからさまざまな齟齬が生まれてくると思います。以下、その点について考えます。 まず、人は出自により「伝統」を選べません。ややこしい言い方ですが、人は生れ落ちたと同時にその社会の伝統の中に放り込まれます。後天的に、ある伝統と別の伝統を比較して「こちらの伝統を選択する」ということも「理性的には」可能でしょうが、その社会の中に生活する感覚として、または感性として生まれたときから組み込まれる伝統を選ぶことはできません。 出自により選べないことを「伝統」というのであれば、ソ連のような共産主義国家における共産思想も戦前の大日帝国における天皇崇拝も「伝統」と言うことになるでしょう。そこに生

    「伝統」のイデオロギー性3 - 青龍の雑文Blog はてな別館
  • 青龍の雑文Blog: 反戦ビラ訴訟高裁判決