タグ

2008年11月12日のブックマーク (10件)

  • 時価会計、日本でも勢いを増す凍結論議:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「『金融商品の時価を見直してほしい』と地方銀行の財務担当者たちが押し寄せてきている」 9月中間期の決算シーズンの11月上旬。大手監査法人の金融機関担当のある会計士は疲れた表情を見せる。「時価会計を厳格に適用すれば自己資比率が4%を割るところも出てきてしまうから、必死なのは分かるが…」。 日で時価会計の凍結を巡る議論がにわかにかまびすしくなっている。日経平均株価が一時7000円を割り込み、米欧発の世界的な金融危機を「対岸の火事」と見ている余裕がなくなってきたためだ。 「時価主義による評価損益の計上の要求が適切か」。麻生太郎首相が10月30日の追加経済対策の発表時に言及するなど、政府も凍結を後押しする雰囲気が強まっている。 米国、証券化商品な

    時価会計、日本でも勢いを増す凍結論議:日経ビジネスオンライン
  • “爆心地”で何が起きていたのか~『強欲資本主義 ウォール街の自爆』 神谷秀樹著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン

    今年の松の内、ある経済団体のトップに景気の見通しを取材した。彼は、サブプライム問題の影響は深刻だが、アメリカ政府の手厚い支援があるから、今年後半には景気は世界的に持ち直すだろう、と楽観的だった。 それからわずか9カ月、「強欲資主義」のおかげで世界の景気は相当やばいことになっている。 書は、タイトルを見れば一目瞭然、金の亡者と化したウォール街の住人とそのやり口を告発するとともに、今回の危機からアメリカ人や日人が何を学ぶべきか、を綴ったものだ。リーマン・ブラザースの破綻が報じられたのが9月16日。書の初版発売が10月20日、その5日後に早くも2刷という売れ行きである。 著者は、早稲田を卒業して住友銀行に就職し、投資銀行の雄のひとつ、ゴールドマン・サックスに転職した後、16年前、当のウォール街に自分の投資銀行を設立したという経歴をもつ。30余年という長い金融業歴の中で、「金融マンは実業に

    “爆心地”で何が起きていたのか~『強欲資本主義 ウォール街の自爆』 神谷秀樹著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン
    D_Amon
    D_Amon 2008/11/12
  • 【ネットで薬が買えない】 「対面の原則」を満たしていないネットはダメ、規制に乗り出した厚労省:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ネットで薬が買えない】 「対面の原則」を満たしていないネットはダメ、規制に乗り出した厚労省 「コンビニOK、ネットNGの怪」 2008年11月12日 水曜日 原 隆 ショッピングモールを運営する楽天やヤフー、健康品やサプリメントを販売するEC(電子商取引)サイトのケンコーコムなどが一般医薬品のインターネット規制の動きに対して、反対姿勢を相次いで打ち出している(写真1)。一般医薬品とは、処方せんなしに買える薬のこと。街中の薬局やドラッグストアで、我々が普段目にしている薬のことである。 一般医薬品に関しては現在、規制緩和の動きがある。2009年6月1日に施行予定の改正薬事法だ。この改正薬事法により、条件が整えばコンビニエンスストアでも一般医薬品が売ることができるようになる。消費者にとっては、深夜の突然の発熱や腹痛などに対処するために、コンビニで薬を買うことができるようになれば利便性が増す

  • リアル男塾 | 隊長日誌

    「アンデルセン物語」 ⇒ 絶倫超人8マン (07/12) 『俺の血は他人の血』+1鑑賞 ⇒ 間中 (09/23) C78 8/13(金)東ユ-43a『「チャクラの男」大百科』『皇室映画とわが民族』 ⇒ vodka (08/05) 「スーパー巨人」 ⇒ 隊長 (07/02) C78 8/13(金)東ユ-43a『「チャクラの男」大百科』『皇室映画とわが民族』 ⇒ 隊長 (07/02) リアル男塾 ⇒ 隊長 (07/02) 「スーパー巨人」 ⇒ あ (05/12) C78 8/13(金)東ユ-43a『「チャクラの男」大百科』『皇室映画とわが民族』 ⇒ vodka (05/09) リアル男塾 ⇒ 名無し (12/11) 『新五捕物帳』92話『十字架の光の陰に』 ⇒ 隊長 (03/22) ピカピカのぎろちょんが復刊 ⇒ SF KidなWeblog (08/04) 『小林多喜二』『戦争と青春』『

    リアル男塾 | 隊長日誌
    D_Amon
    D_Amon 2008/11/12
    記述されていることが事実だとしたら戦後日本のこととは思えない。異世界のことのように感じる。
  • 辺見庸の警告と<佐藤優現象>の2つの側面 | 私にも話させて

    1. Kojitaken氏のブログ「きまぐれな日々」で、自衛隊の前航空幕僚長・田母神俊雄による懸賞論文の件で話題になっている、アパグループの元谷外志雄会長の著書に、佐藤優が推薦文を書いていることが取り上げられている。これも佐藤優ファンのリベラル・左派は黙殺を決め込むのかな? http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-778.html#comment_head http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20081106 さて、同じ「きまぐれな日々」で、kojitaken氏が、辺見庸の講演について書いていた。興味深いので、引用させてもらおう。 http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-769.html 「ところで土曜日(25日)、大阪まで辺見庸の講演会を聴きに行ってきた。辺見さんは、病を得て体

    辺見庸の警告と<佐藤優現象>の2つの側面 | 私にも話させて
  • 景気が回復するとき - 非国民通信

    首相、3年後の消費増税強調 全国遊説スタート(共同通信) 麻生太郎首相は9日、JR水戸駅前で街頭演説し「まず景気対策をやって経済のパイが大きくなったところで皆さんの介護、福祉、医療に使うため消費税を上げさせてください」と述べ、景気動向をみて3年後に消費税率を引き上げる考えを重ねて強調した。首相は次期衆院選へ向け全国各地での遊説を計画しており、この日が第1弾。「地方の声を直接聞きたいと思ってここを選んだ」と演説を始め、地方重視の姿勢をアピール。 たぶん支持者が多く居心地がよいのであろう秋葉原を離れて、水戸まで足を運んだことぐらいは評価してあげましょうか。それ以外は、特に評価できることはありません。相も変わらず、財源といえば消費税増税しか選択肢がないかのような刷り込みを繰り返すばかりです。そもそも消費税増税を論議する前に、なぜ消費税でなければならないのか、なぜ法人税や所得税など他の税ではダメな

  • クルーグマンには要注意! - 代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

    批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。 『ニューズウィーク日版』の11月12日号に、「ノーベル賞経済学者7人が語る危機の処方箋」(29-31頁)という記事が載っていたので読んでみた。米国の新大統領が取り組むべき主要な経済政策を過去のスウェーデン銀行賞(俗に「ノーベル経済学賞」と呼ばれる)の受賞者7人が提言するというものだ。 提言を寄せていたのは、ポール・クルーグマン(08年受賞)、ジョセフ・スティグリッツ(01年受賞)、マイケル・スペンス(01年受賞)、エドワード・プレスコット(04年受賞)、エリック・マスキン(07年受賞)、クライブ・グレンジャー(03年受賞)、エドマンド・フェルプス(06年受賞)の7人。 この提言をした時点で、オバマとマッケインのどちらが勝つか分かっていなかった。少なくとも文面から、スペンス、プレスコット

    クルーグマンには要注意! - 代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives
  • 時事ドットコム:アウシュビッツの設計図発見=「ガス室」表記、ナチス幹部署名も−独紙

    アウシュビッツの設計図発見=「ガス室」表記、ナチス幹部署名も−独紙 アウシュビッツの設計図発見=「ガス室」表記、ナチス幹部署名も−独紙 【ベルリン10日時事】独大衆紙ビルトは8日付紙面で、ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の舞台になったアウシュビッツ強制収容所の設計図がこのほど、ベルリンのアパートの一室で見つかったと報じた。  同紙によると、設計図は28枚の黄ばんだ紙に1941年から43年にかけて描かれたもの。「戦時捕虜収容所アウシュビッツ」と記されたページには、ホロコーストを指揮したナチス親衛隊(SS)長官のハインリヒ・ヒムラーの署名も見られる。  また、41年11月に作成された設計図には、「シャワー室」の奥にある約11メートル四方の部屋が「ガス室」と表記されている。このため同紙は、ユダヤ人問題の「最終的解決」を決定したとされるワンゼー会議が42年1月に開かれる以前に、ユ

  • エリート文学と大衆文学 - 2008-11-10 - kom’s log

    水村美苗がその語りの対象としているのは実にマイノリティな人々なのであって、「日人たるものこのを読むべし」というような内容ではないはずである。内輪のサロンでひそやかにささやかれている話。大衆文学というものがありましてね、英語の席捲もあっていまやホンモノの日文学は瀕死の体、ご臨終。まことに悲しいことよ… かくなる実に不健康な話なのである。そしてここでいうマイノリティとはエリート。そしてエリート文学。 エリート文学、そんなものを年中気にしている人間は日語を話す人間全体の中でほんの一部である。そのほんの一部の人たちが「ああ、わたしたちの考える日文学、それがいまやほろびてゆく」。そうため息をついている、そんな内容のを毛語録のごとく高々と掲げ、こめかみに血筋を浮かばせながら「日人は全員読め!」って*1。そりゃ無理。あちらこちらにみかけた水村美苗のこのところの意見を眺めても、やはりこれは水

    エリート文学と大衆文学 - 2008-11-10 - kom’s log
    D_Amon
    D_Amon 2008/11/12
  • エラいひとのピンチに駆けつけるひと - Apeman’s diary

    さて、今回の「田母神論文」問題をめぐっては、一つだけ「日も捨てたもんじゃないな」と喜んだことがあります。それは既存メディア、ネットの双方で、保守的ないし右派と思われる媒体、論者から「言論の自由」を擁護せよという声が聞こえてきたことです。保守派、右派の多くは「言論の自由」なんて“共同住宅の共有部分に部外者を立ち入らせないことで達成される平穏”にも劣る価値しかないと考えているのではないか、と私は思っていたのです。しかし、“世界有数の空軍組織のトップが2ちゃんねらーなみの情報リテラシーしかもちあわせてなかった”という国際安全保障上の危機のさなかでも「言論の自由」の大切さを訴えるというのは、なかなか真似のできないことだと思います。 最近では小泉元首相が自身の靖国参拝を「思想、良心の自由」を盾に正当化した時、右派論壇がこれを擁護したことは記憶に新しいところです。が、思えば日の保守論壇は、国家の危

    エラいひとのピンチに駆けつけるひと - Apeman’s diary