タグ

2010年2月9日のブックマーク (4件)

  • 「国際援助」を人助けだと思うのが間違い - 虚構の皇国

    非常に悲惨な論評を拝見したのでひとこと。くたびれているので、少々厳密ではないが、エキスだけでも。 ■アフリカが発展しない理由 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100207 上記エントリの筆者は、 最大産業である“国際援助(ODA)獲得産業”を超える他の産業が生まれないのはなぜか。 ――と問うている。「国際援助獲得産業」とはなかなか面白い表現だが、このようにとらえるかぎり、どうして援助地獄から抜け出せないのか、サッパリ見えてこないに違いない。「獲得産業」というよりも「持続的に援助が必要な状態」にその国を置くことこそが「国際援助」の目的なんだから、上記の様な特徴付けは180度転倒している。 国際援助の歴史を学べばいいんじゃない?(以下超おおざっぱ) 一応、帝国主義時代の資輸出は無視。A:大西洋憲章〜植民地独立の1945年〜60年代まで、B:それと70年代〜8

    「国際援助」を人助けだと思うのが間違い - 虚構の皇国
  • United Nations Fact Finding Mission on the Gaza conflict

    Sub-Commission on the Promotion and Protection of Human Rights Sub-Commission on the Promotion and Protection of Human Rights Report of the United Nations Fact Finding Mission on the Gaza Conflict (PDF) Executive summary (Advance 1): English - French - Russian - Spanish - Arabic - Chinese (PDF) Conclusions and recommendations (Advance 2): English - French - Russian - Spanish - Arabic -

  • 「発展」と「アフリカ」 - 過ぎ去ろうとしない過去

    アフリカが発展しない理由 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100207 アフリカ(これ自体、あまりにも大雑把なくくりだ)についてはあまりくわしくないのだが、このエントリがダメダメであるのは3秒で分かる。こんなエントリにスターが100個もついて、ブクマも800を越すという情況はあまりにもひどい。 一番問題なのが、「発展」ということばを用いながら、あまりにも無批判に、欧米的な「近代性」原理を自明のものとして扱っていることである。そもそも、「近代」とはさまざまな形象をもった、複雑な概念である。人権概念、集権的な国家システム、資主義的な生産様式、自然科学に基づく合理的な思考様式・・・、これらすべてが「近代」の語には含まれるが、それらは当然ながら一緒くたにできるものにあらず、ある社会におけるそれらの「受容」あるいは「押し付け」のあり方はそれぞれの形象ごとに異なる

    「発展」と「アフリカ」 - 過ぎ去ろうとしない過去
  • イスラエル:軍によるガザ攻撃の調査は、公正かつ十分なものといえない

    (ニューヨーク)-昨年のガザ攻撃でのイスラエル軍の戦争法違反疑惑について、イスラエル政府が公正で十分な(thorough and impartial)調査を行なうとはいえない、と日ヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。戦争法(国際人道法)に違反した戦略を立案した軍幹部や政治家などの高官の責任も問うためには、独立した調査が不可欠である。 2010年2月4日、ヒューマン・ライツ・ウォッチは、イスラエル軍(IDF)の法律顧問と調査について会談。軍による調査は継続中であるものの、イスラエル軍が公正で十分な調査を行なうことを示す情報は示されなかったほか、違法な民間人犠牲を生む原因となった戦略や命令自体も検証の対象となることを示す情報も、軍当局は示さなかった。 ヒューマン・ライツ・ウォッチの中東局局長代理ジョー・ストークは「イスラエル政府は、信頼性の高い公正な調査を行なっていると主張しているが、こ