タグ

2013年1月7日のブックマーク (8件)

  • 従軍慰安婦問題、いわゆる「河野談話」の訂正は可能か?

    安倍政権がいわゆる従軍慰安婦問題に関して、「軍の強制連行があった」とする「河野談話」を見直すかもしれないという報道に関しては、韓国だけでなくアメリカの政界やジャーナリズムによる関心も高まっています。 この問題に関する事実関係に関しては、私は池田信夫氏が様々な史料を参照しながら丹念に調査を続けて来た結論、つまり「軍による強制連行はなかった」という立場を取ります。 では、問題になっている河野談話を訂正すればいいと考えるのかというと、こちらはそうは簡単ではないと考えます。この点に関しては、日の政界や世論には根的な誤解があり、注意深い議論をしないと、日の国益を大きく損なう危険があるからです。 誤解というのは、「軍による強制連行はなかった」という訂正に成功したとしても、全く「日の名誉回復にはならない」ということです。一言で言えば「強制連行はしなかったが、管理売春目的の人身売買は行なっていた」

    D_Amon
    D_Amon 2013/01/07
    池田信夫云々はさておき、「広義の強制」でも十分にアウトということを理解し説明している点で評価できる記事だと思う。しかし、そこで「国益」を言う辺りに透ける人権意識は駄目だと思う。建前だけの人権意識の露呈
  • まともな左派の悩み方 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    労働弁護士の水口洋介さんが、「夜明け前の独り言」で、 http://analyticalsociaboy.txt-nifty.com/yoakemaeka/2013/01/post-2a4e.html(”アベノミクス”とP・クルーグマン「さっさと不況を終わらせろ」) 安倍晋三総理の経済政策は、デフレ不況脱却のための金融大幅緩和とインフレターゲット2パーセント、そして、国土強靭化と銘打った公共事業の拡大です。これってまさに、ケインズ政策であり、左派の経済政策ですよね。 ・・・アメリカ民主党左派の論客であり、ノーベル賞経済学者のP・クルーグマン氏の政策と安倍晋三総理の経済政策が一緒なんでね。 ・・・失業問題や不景気を克服するには、安倍内閣の経済政策の成功を願いたいところですが、右派政権の下での「憲法改正」と「国防軍」化は願い下げな私としては、悩ましいところです。 と、悩んでいます。 まともな左

    まともな左派の悩み方 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    D_Amon
    D_Amon 2013/01/07
    この場合はまともと評価される方が恥と思う的な何か。平和運動抜きの労働運動がどうなるかはナチという前例がというのは言うまでもないことだし、企業益が伸びても労働者に分配されなければ労働運動として駄目としか
  • 本年もよろしくお願いいたします - Apeman’s diary

    正月早々、『ニューヨーク・タイムズ』や『エコノミスト』といった欧米のメディアが極右を極右と呼び、歴史修正主義を歴史修正主義と呼ぶという、ジャーナリズムとして当たり前のことをしたことが、ちょっくら話題になっております。動かしがたい現実を否認しようと躍起になっているひともいるようですが、現在の日のメディア環境ではかつての日がどれだけの国を相手に、どれほどの規模の戦争を行ったのかを実感することすら難しいのかもしれませんね。しかし近現代史において、日が「最も多くの人間を(直接、間接に)殺した国家」ランキングの上位に位置していること、殺害の対象を「他国民」に限定すればドイツと首位を争う国家であることは、もっと自覚されるべきことではないでしょうか。

    本年もよろしくお願いいたします - Apeman’s diary
    D_Amon
    D_Amon 2013/01/07
  • 2007年の自爆劇を繰り返す安倍晋三 - Transnational History

    安倍晋三が2007年の自爆に懲りず、また談話の書き換えをくわだてています。以前ブコメでも書いたことですが、1993年の河野談話も1995年の村山談話も、日が起こした戦争によって被害を受けた人々の怒りへの謝罪と反省であるわけです。被害者の多くが死んでいくのを待っていたかのように今頃こうして書き換えをくわだてるってのは、非常にえげつない行為だと思う。 いくつか報道をメモしておく。 ■2013/1/6 米、日政府の歴史認識見直しをけん制 - 日経新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS05001_V00C13A1PE8000/ 【ワシントン=中山真】オバマ米政権が日政府に対し、旧日軍の従軍慰安婦の強制連行を事実上認めた「河野談話」など過去の歴史認識の見直しに関して慎重な対応を求めていたことが分かった。見直しは韓国中国など近隣諸国と日の関係の深

    2007年の自爆劇を繰り返す安倍晋三 - Transnational History
    D_Amon
    D_Amon 2013/01/07
  • 「弱腰日本外交」というマボロシ - 誰かの妄想・はてなブログ版

    “自国政府の外交が常に弱腰で相手国の横暴に譲歩してばかりいる”というのは、どこの国の人でも思うことです。そして“外国に対してここまで弱腰なのはわが国だけだ”と思うのも、どこの国でも同じです。「弱腰日外交」という共同幻想も例外ではありません。 実際の日外交は、その国力に応じた強気外交です。 しかし、メディアなどを通じて知る日外交は海外からの要求に屈したというニュースばかりが流され、日政府が諸外国からの要求に対して無視・拒絶した場合についてはほとんど流されません。例外は日国内の団体も海外と同じ意見で声をあげている場合ですが、こうした声は排外主義者に売国奴呼ばわりされ、現在の日ではこうした団体は政治的影響力を行使できるほどの力を失っています。 かくして、対外強硬案が増幅され緊張状態を高めていくわけですが、この記事では日政府が無視・拒絶している諸外国の要求を列挙してみます。 死刑廃止

    「弱腰日本外交」というマボロシ - 誰かの妄想・はてなブログ版
    D_Amon
    D_Amon 2013/01/07
  • どう伝えるか - 我が九条

    歴史学研究においてはしばしば時空を超越した解釈がまかり通る。11ノットで疾走する帆船もその一つだろうが、北方史でもそういう事例がある。現在津軽安藤氏が十三湊から没落したのは嘉吉二年(1442)が定説の地位を占めている。曰く、南部義政は安藤盛季の婿となって油断させ、嘉吉二年に一気に十三湊を陥れた、という。盛季は翌年死去し、安藤氏は北海道に落ちのびた、という。これは『新羅之記録』という17世紀中頃に松前景広によって記された著作に依拠している。 しかし『満済准后日記』には永享四年(1432)に下国(安藤氏)と南部氏が合戦して下国氏が北海道に没落した、という記述がある。矛盾する二つの史料がある場合、信頼性の高い史料を優先すべき、と私は考えるのだが、その見解は学界の大勢とは異なるようだ。現在の通説は、そこに足利義教の強力なリーダーシップが発揮され、安藤氏は十三湊に帰還できたが、嘉吉の乱で義教が横死す

    どう伝えるか - 我が九条
    D_Amon
    D_Amon 2013/01/07
  • アマゾン、低価格商品の無料配送を終了--「あわせ買い」必要に

    アマゾン ジャパンは、「Amazon.co.jp」の一部の低価格商品について、単品での販売および無料配送を終了した。今後は対象商品の合計金額が2500円以上であれば購入できる「あわせ買いプログラム」を適用して販売する。 同社は2010年11月から全商品を送料無料にしていたが、今回の低価格商品の単品販売終了については「配送コストの都合」と説明している。 あわせ買いプログラムの対象商品には、検索画面や商品詳細ページ、注文確定画面に「あわせ買い対象」と記載されたアイコンが表示される。これらの商品を購入するには、Amazon.co.jpが発送する商品の合計額を税込み2500円以上にして注文する必要がある。対象商品以外の商品と組み合わせた形でも問題ないという。

    アマゾン、低価格商品の無料配送を終了--「あわせ買い」必要に
    D_Amon
    D_Amon 2013/01/07
    むしろ、今までの無料配送の方が異常だったと考えるべき。数百円足らずの商品の利益で低価格商品をAmazon箱に梱包して運送業者が運ぶというコストを賄えるわけがない。これは無料配送の代わりに誰かを泣かせていたのだ
  • なごなぐ雑記: 「沖縄は日本から独立したほうが幸せではないのか」について

    「沖縄は日から独立したほうが幸せではないのか」について 通販生活2013年春 - 1月5日、上記の画像をFacebookで知り、下記コメントを附してシェアした。■ このような問いが「米軍基地を土に戻す方法」として思い浮かべたということが真実なら、土のあなた方には在沖米軍基地を受け入れる余地があるということではないの。…とおもうんだけど、ちがうかなぁ。 おそらく日のマジョリティに事態の深刻さ(自らの無関心と右傾化)への警鐘という意味でつくったコピーだろうけど、切断され客体化され疎外される沖縄としては、なんだかなぁと思う。 ■私は「通販生活」という雑誌の読者ではない。しかし「普天間」や「福島」についてラジカルで良心的な記事を組み上げ続けている媒体だとの情報は得ているし、そう思っている。そのような先入見があるもんだから、「警鐘」と捉えようとするが、どうも違うような気がする。私も日語で読

    D_Amon
    D_Amon 2013/01/07