2016年7月7日のブックマーク (6件)

  • AsyncとAwait : コールバック地獄を避けるための最新のやり方、そしてその未来 | POSTD

    (2016/7/7、いただいたフィードバックを元に記事を修正いたしました。) JavaScript、特にNode.jsといえば、 コールバック地獄 がよく連想されます ^(1) 。たくさんの非同期I/Oを扱うコードを書いたことがある方には、おそらく以下のようなパターンはおなじみでしょう。 export default function getLikes () { getUsers((err, users) => { if (err) return fn(err); filterUsersWithFriends((err, usersWithFriends) => { if (err) return fn(err); getUsersLikes(usersWithFriends, (err, likes) => { if (err) return fn (err); fn(null, lik

    AsyncとAwait : コールバック地獄を避けるための最新のやり方、そしてその未来 | POSTD
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/07/07
    AsyncとAwait : コールバック地獄を避けるための最新のやり方、そしてその未来 | プログラミング | POSTD @POSTDccさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) July 7, 2016 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo July 07, 2016 at 11:58AM via IFTTT
  • MongoDBのクエリは必ずしもマッチするすべてのドキュメントを返すわけではない | POSTD

    データベースをクエリすると、一般的に、クエリにマッチするすべての結果を返すことが期待されます。最近、これがMongoDBには当てはまらないことを知り、驚きました。具体的には、クエリの実行中にドキュメントが更新された場合、更新前と更新後のドキュメントが共にクエリにマッチしたとしてもMongoDBのクエリが結果を返さないことがあるのです。MongoDBを使用する場合はこのようなことが起きることに注意し、クエリが犠牲にならないように気を付けましょう。 問題の発見 最近の私の主な仕事は、 Meteor Galaxyホストサービス のバックエンドの構築となっています。実行したすべてのコンテナの状態を含む多くのデータを MongoDB のデータベースで保存しています。コンテナは”起動中”、”正常”、”問題あり”、”停止”など、多くの状態を持っています。 我々のサービスのひとつが、データベースのポーリン

    MongoDBのクエリは必ずしもマッチするすべてのドキュメントを返すわけではない | POSTD
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/07/07
    MongoDBのクエリは必ずしもマッチするすべてのドキュメントを返すわけではない | インフラ・ミドルウェア | POSTD @POSTDccさんから — 上條 大 (@Dai_Kamijo) July 7, 2016 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo July 07, 2016 at 11:59AM via IFTTT
  • 広告のイライラを計測する:人間の認知システムが如何に広告を認知するかについて - Exchangewire Japan

    (翻訳:Asia Plus 黒川賢吾) 広告へのイライラがアドブロッカー利用に関する最も一般的な理由だと考えられている。広告をより目立たせようとする行為が、広告をより迷惑なものにしてしまうのはよくあることである。今回のコラムで、ExchangeWireはIcosystem社のCTOであるPaolo Gaudiano氏にインタビューを実施し、Light Reaction社及びSPARK Experience社と共同で実施した、バナー広告やインタースティシャル広告における注意力や感情の変化を計測するためのニューロマーケティングの実験について話を聞くことが出来た。彼らの実験によって明らかになったのは、インタースティシャル広告によって喚起される注意力のレベルと、これらの広告を迷惑に感じる心理は同じでないという点である。 これらの実験結果とニューロマーケティングのデモは、6月14日、ニューヨークで開

    広告のイライラを計測する:人間の認知システムが如何に広告を認知するかについて - Exchangewire Japan
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/07/07
    “インタースティシャル広告が表示された場合には、実験者はすぐにバナーを閉じる為に、Xボタンを探す傾向があることに気付きました。” / “広告のイライラを計測する:人間の認知システムが如何に広告を認知するか
  • ディレクターがSQLを使えてよかった話 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。ディレクターの川原田です。 クックパッドでお気に入りレシピを保存する「MYフォルダ」のサービス開発や、保存・記録に関する新規サービスの検討・開発を担当しています。 ディレクターの仕事は様々ありますが、今回は私が身につけたことで仕事領域が広がった!と感じているSQLについてお話ししたいと思います。 いきなりですが、SQLが使えてよかった点をまとめると以下です。 よかったこと 数値抽出から分析まで自己完結 エンジニアとのコミュニケーションがスムーズに 仕事が増えていそうで実は効率アップ 周囲の知的好奇心を刺激 それぞれ具体例を交えてお話します。 数値抽出から分析まで自己完結 事例1:ログ構造を理解でき後の仕事がスムーズに 昨年、アプリのサービス開発を担当した際、エンジニアの設定したログが、実際に送信されるかどうかを事前チェックをしました*1。 アプリのリリースはタイミングが決められ

    ディレクターがSQLを使えてよかった話 - クックパッド開発者ブログ
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/07/07
    すばらしい。本来の SQL の目的のひとつが、こういったエンドユーザコンピューティングなんですよね。 / “ディレクターがSQLを使えてよかった話 - クックパッド開発者ブログ” — Takuto Wada (@t_wada) July 6, 2016 from Twitter https://
  • Electronのセキュリティその後 Yosuke HASEGAWA

    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/07/07
    Electronのセキュリティその後 / preload 動いてないけどとりあえず公開しました。 — Yosuke HASEGAWA (@hasegawayosuke) July 6, 2016 from Twitter https://twitter.com/Dai_Kamijo July 07, 2016 at 09:47AM via IFTTT
  • 知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。

    少し前に訪れた大学の先生から、面白い話を伺った。それは「知的な人物かどうか」という判断の基準に関するものである。 私達は「頭が悪い」と言われることを極端に嫌う。知性が人間そのものの優劣を決めるかどうかは私が判断するところではないが、実際知的であることは現在の世の中においては有利であるし、組織は知的な人物を必要としている。 だが、「どのような人物が知的なのか」ということについては多くの人々の判断が別れるところではないだろうか。 世の中を見渡すと、あらゆる属性、例えば学歴、職業、資格、言動、経済的状況などが「知的であるかどうか」のモノサシとして使われており、根拠があるものないもの含め、混沌としている。 だが、私がこの先生からお聞きした話はそういった話とは少し異なる。 彼は「人間の属性と、知的であるかどうかの関係はよくわかりませんが、少なくとも私が判断をするときは、五つの態度を見ています」 とい

    知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 2016/07/07
    “知的な人は、損得抜きに知識を尊重する。そうでない人は何のために知識を得るのかがはっきりしなければ知識を得ようとしない上、役に立たない知識を蔑視する” — Akihito Koriyama (@koriym) July 5, 2016 from Twitter https://twitter.c