タグ

整理整頓に関するDankanTakeshiのブックマーク (2)

  • 夫も子供も家事参加!家族みんなでお洗濯!洗面所お片づけ共有化(家族家事) - 少ない物ですっきり暮らす

    お洗濯を家族が助けてくれると、とっても嬉しい! 台所の家族家事共有化に続き、お洗濯の共有化。楽に洗濯の「洗濯→片付け」の一連の作業が簡単にスムーズに進むように考えました。 目次 ①洗濯機の使い方を分かりやすく ②洗剤は計量しない ③タオル・下着類は乾燥機で乾かす ④タオルの畳み方はシンプルに ⑤下着類は畳まないでOK! ⑤衣類は浴室乾燥 ⑥干した衣類が多少グチャグチャでも怒らない ⑦衣類は人別に色分けして干す ⑧乾燥の終わった衣類は、脱衣所の突っ張り棒へ ⑨人別に分けて置く ⑩あとは自分で、自分の服をクローゼットへ ads by google 今現在の脱衣所の様子です。 ①洗濯機の使い方を分かりやすく 洗濯をお願いすると、大体最初に子供が言うのですが「使い方がわからない。」我が家の洗濯機は白色。洗濯機の使い方を「洗濯」「乾燥」それぞれ簡単にレクチャーしたものをテプラで洗濯機に貼りました。

    夫も子供も家事参加!家族みんなでお洗濯!洗面所お片づけ共有化(家族家事) - 少ない物ですっきり暮らす
  • 動線を意識したゴミ箱の位置 - すみれの壺

    毎日届く郵便物やチラシ類 帰宅時ポストから取ってきて ↓ 玄関を通り過ぎて ↓ 部屋の中に一旦置いて 「後でゆっくり見よう」と しばらくそのままになってたりしませんか? ゴミ箱の位置を移動しました 今回部屋の中に置いてたゴミ箱のうちひとつを玄関に移動させました。 毎日届く郵便物。そのほとんどはたぶん必要ないチラシやダイレクトメールで 自分には必要ない「捨てる」モノ。 また何日か後、ゴミの日に ゴミとして玄関からでていきますよね。 それなら初めから、わざわざ部屋の中にいれず 玄関で処理してしまおう!と ゴミ箱の位置を玄関へ変更。 帰ってきたら 要らない郵便物やチラシはその場でゴミ箱へ捨てる事にしました。 モノの動線のムダをなくす 結果的には 今まで一旦部屋の中に移動していた郵便物たちの「ムダな動線」が省けて 「捨てる作業」の時間が短縮になりました。 部屋の中も散らかりにくくなるので、片付けが

    動線を意識したゴミ箱の位置 - すみれの壺
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 2015/06/05
    これはそのままできて、他にも応用できる考え方。
  • 1