タグ

2015年4月5日のブックマーク (11件)

  • 大学院M1です。中退を考えています。

    もう四か月前の質問なので、既にご自分で回答を見つけてらっしゃるかもしれませんが、似たことで困った人がいたものだなと思い、コメントしてみることにしました。一応、僕なりの出来でということですが、大学院生でドクターまで進学したので、マスターの問題は解決した経験者という風に考えています。文系と理系で違うことはあるかもしれないという風に思いますし、就職のことはわかりませんが、参考までに(僕の場合は文系です)。 まず先輩のハラスメントですが、僕の経験では、先輩に実力を認めさせるしかないです。語学力や研究手法、資料の発掘で、先輩と同等以上だと「思い知らせる」というの以外、解決方法にならない気がします。 ハラスメント委員会を開催することも大学によっては可能ですが(大学によってはそもそもシステムが無くて不可能です)、先輩としては、よかれと思い、指導してくれているつもりかもしれません。なので当にハラスメント

    大学院M1です。中退を考えています。
    De_Lorean
    De_Lorean 2015/04/05
    “、胸を張ってこれからの人生で自分の学術に対する総括ができた、と思えたらそれはそれで大きいのではないでしょうか(学者にならぬと決めたら、なりふり構わず自由にやれると思います)”
  • 大学院進学の話:東大や京大に行かなくても別にいいんじゃね,と思うんだけど.

    ネット界隈は恐ろしいもので,日の大学院のほとんどは屑,みたいな意見がわりと多く見られる. で,それを真に受けてかどうか知らないけど,ちょっとデキる奴は,すぐ東大院とかに進出しちゃうんだ.でも,オレは別の道もあると思うんだよね. ここでオレが対象にしたいのは,ちょっとデキる奴であって,超天才とかは知りませんよ. なんでこんなことを書こうと思ったかというと,今日晴れて奨学金返還の全額免除が決まったからである(内々定,みたいなものだけど). でも,これ,オレが地方大学にいるから免除されたんであって,東大とか京大とかだったら絶対ムリだったと思うんだよね. 一応,学振も通ったけど,これも,オレの実力というよりは,指導教員の実力で,指導教員だって,もしここが東大だったら,オレなんかに目をかけるはずはなかっただろうと思う. もちろん,何がなんでもアカポスに就く,じゃないと死ぬ,みたいな奴は,東大じゃな

    大学院進学の話:東大や京大に行かなくても別にいいんじゃね,と思うんだけど.
  • Pixlr.com

    Photo Editor - Photoshop Online by Pixlr - Free Image Editing Tools Now, there are even more compelling reasons to choose Pixlr as your go-to solution for all your online image editing requirements, particularly when you're looking for a powerful "photo editor." Whether you're inclined towards traditional desktop-style photo editing or prefer a more contemporary approach, Pixlr has you covered. Pi

    Pixlr.com
  • 発表のコツはなんでしょうか?ついついレジュメの読み上げになってしまうのですが。 | ask.fmhttps://ask.fm/tkira26

    .手っ取り早いのは、読み上げ用レジュメと配布用レジュメを分けるとか。詳しいレジュメをまず作ってそれを読み上げ用にして、配布用はそれをざくざく削って箇条書きみたいにしておけば、聞くほうは話からいろいろ補いながら聞くことになるので集中してもらえます。全部まるごと読み上げだったら、それさっさと読めばいいやという感じになって、あんまりちゃんと聞いてもらえないので、発表としてはいまいちになっちゃいますね*1。 .あとは、読み上げるにしても、抑揚をうまいことつけたり、語尾を話し言葉風にアレンジするだけでもずいぶん印象が違います。それによって、ただ読んでるだけでもちゃんと「語りかけてる」感じにできる人はいます。そうするにあたってはできるだけ、下を向いて読むだけじゃなくて、ちょこちょこ聴衆のほうを見ることが大切でしょう。ちゃんと目を見て話す、というわけでもないですけど、聞く人のほうを見てると、あれ?これち

    発表のコツはなんでしょうか?ついついレジュメの読み上げになってしまうのですが。 | ask.fmhttps://ask.fm/tkira26
  • レポート課題が苦手です。4000字以上とか5000字以上とか分量が指定されるのですが、その字数に達する前に書くことがなくなってしまいます。長い文章を書くコツを教えてください。 | ask.fmhttps://ask.fm/tkira26

    .そういう場合、考えられることとして3つあります。 .1) その問題を論じる意義や背景、どういう方法で論じるか、そこで使われている言葉の定義、先行研究や外国の状況の整理・比較、法律や判例・制度状況、今後に向けた展望……、などなど、レポートで求められている各要素がうまく盛り込めていないとか。 .こういったものを細かく項目ごとに400字ずつとかで論じれば、すぐに4000字ぐらいはいくと思います。なので「まず目次を作る」、長い文章が苦手ならそのなかでも項目をどんどん細分化する、といったことが有効です。単に自分の言いたいことだけでなく、賛成派・反対派の論拠はどうかとか、メリット・デメリットはどうかとか、そういう「比較の軸」を作っていくと文章の構造ができてきます。 .といってもあんまり細分化しすぎると、項目ごとに1文ずつ、みたいな変なことになりがちですけど、そういう場合は「逆に言うと」とかいって必ず

    レポート課題が苦手です。4000字以上とか5000字以上とか分量が指定されるのですが、その字数に達する前に書くことがなくなってしまいます。長い文章を書くコツを教えてください。 | ask.fmhttps://ask.fm/tkira26
  • 学振は同じ分野でも通りやすいテーマと全く歯牙にもかけられないテーマがあるって本当ですか? 研究者のなかで学振をとった人の経歴をざっと見てそんな印象を持ちました | ask.fmhttps://ask.fm/tkira26

    .学振はその分野の大きなくくりの審査員6名で審査するわけですが、テーマによる偏りは特にないんじゃないかと思います。ピアレビュー(同業者による評価)ですので、専門的には評価されているけれども学振だけはまるでダメ、という事態はちょっと考えにくいでしょう。もちろん、書類の書き方の部分での慣れとかコツはどうしてもありますので、そこでいまいちアピール下手だとうまくいきませんが、まあそれはテーマの問題ではないですかね。 .あえていうと、いくらピアレビューとはいってもまったく同じ専攻の審査員はせいぜい1人とかそれぐらいなので、残りの「基的なことは通じるけれども最新の動向までは知らない」隣接分野の審査員にうまく「これがこっちの最先端だ、これを落とすようだと学振の恥だ」とアピールできるかどうかがカギとはいえます。なので、とことん細かいことを突き詰める系のテーマだとすごさが伝わりにくく、多少大きな話でハッタ

    学振は同じ分野でも通りやすいテーマと全く歯牙にもかけられないテーマがあるって本当ですか? 研究者のなかで学振をとった人の経歴をざっと見てそんな印象を持ちました | ask.fmhttps://ask.fm/tkira26
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    De_Lorean
    De_Lorean 2015/04/05
    “新戦略の行方”
  • 国家公務員の紹介|国家公務員試験採用情報NAVI

    国家公務員は、公開平等の競争試験を経て採用されることを基としています。 そのため国家公務員になるためには、競争試験(採用試験)を受けていただくことになります。採用試験には採用後に携わる仕事の種類や受験資格等により、様々な種類があります。どの試験を受験するかは、自分がやってみたい仕事を考えた上で、決めてください。 ※) 職種等により競争試験によらず、選考により採用をすることもあります。 (国家公務員仕事を知るための方法) ● ニュースなどで注目されている政策からその府省の仕事を調べてみる ● 各府省が作成している業務パンフレットを入手してみる ● 各府省が実施する説明会やセミナーに参加してみる → 各府省ホームページへのリンク 人事院や各府省は、様々な説明会、セミナー等を開催し、公務の仕事の内容やその魅力を紹介しています。どのような仕事をしたいか漠然としている方、もっとよく各府省の仕事

    国家公務員の紹介|国家公務員試験採用情報NAVI
  • Googleが東大院生を15万ドルで「青田買い」することについて

    グーグル:東大で「青田買い」 AI技術流出に日危機感』という毎日新聞の記事を読んだ。 私はGoogleの人事・給与体系についてなにも知らないし、人工知能を研究する東大の院生に15万ドルの給与を提示したという話の真偽も分からない。ただ、私は事実であって欲しいと思うし、このような話がもっと増えて欲しいとさえ思う。幾つか感じるところがあったので書いておく。 人は買うものである まず、Googleはバカではないし、院生相手に慈善事業をやっているわけではない。15万ドルの給与を出すということは、少なくともその人から40万ドル/年程度のリターンが中長期的に期待できると考えているのだろう。それだけ人工知能Googleにとって重要なトピックということであり、5万ドルの人間を3人集めても替わりにはならないということだ。やるべきことがあり、できる人がいるのであれば、それを買うのは当然である。 記事中にも

    Googleが東大院生を15万ドルで「青田買い」することについて
    De_Lorean
    De_Lorean 2015/04/05
    “そのような「学生」が普通の大学生のようにリクルートスーツを着て、SPIを受験して集団面接に挑まなければいけないとしたら、それこそ不幸ではないだろうか。”
  • 固定する教育格差:「素晴らしきイギリスの成人教育」の終焉 (ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ワン・ダイレクションのゼインや『トップ・ギア』のジェレミー・クラークソンなどよりよっぽど重要なUK名物が姿を消しつつあることをご存知だろうか。ファーザー・エデュケーション(Further Education)という英国ならではの成人教育システムが2020年までには存在しなくなるだろういう聞き捨てならないニュースがある。 “Adult education in England will cease to exist by 2020” Press TV ”Colleges say 'swathe of cuts' threatens adult education” BBC News ”Adult education is being slashed and burned - this is too important to ignore” The Guardian わたしは1996年から英国

    De_Lorean
    De_Lorean 2015/04/05
    “が、彼らが再教育を受けられる場やチャンスを閉ざしてしまえば、子供の頃に勉強しなかった(またはできなかった)人間は一生涯そのペナルティーを引き摺ることになり、階級が絶望的に固定する。英国のような教育格
  • 国家公務員の紹介|国家公務員試験採用情報NAVI