タグ

ブックマーク / ascii.jp (21)

  • 画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)

    10月1日頃、OpenAIの新しい画像生成AI「DALL·E 3(ダリ3)」が徐々に使えるようになり、その性能の高さから話題になっています。まずサプライズで使えるようになったのがマイクロソフトのBingチャット。日語で「の画像を作ってください」などと入れるだけでかわいいの画像が出てくると。これが無料で使えるのは衝撃的です。マイクロソフトが巨大資で他の会社をつぶしに来たなという感じですね。どう考えても、今のところはサーバーコストが果てしなくかかる赤字サービスなのは間違いないので……。 「ラーメンべる女の子」が描ける! なにより衝撃的だったのは、「アニメ風の少女とが遊んでいる姿を作ってください」というリクエストに対し、一発で完璧な正解を出してきたことです。Stable Diffusionだと苦手とされていた指も適切に描写されています。もうひとつの着目点はオブジェクト間の関係性です

    画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)
  • オードリー・タン氏「台湾のデジタル社会イノベーションはどう実現したか」 (1/2)

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大で世界各国の経済や社会が混乱する中、2020年10月末時点で国内の新規感染者数を「200日間連続ゼロ」に抑えた国がある。台湾だ。その成果の背景に国民の努力や忍耐があるのはもちろんだが、デジタル化とソーシャルネットワークをうまく活用した“デジタルソーシャルイノベーション”の果たした役割も大きい。 10月末にオンライン開催されたセキュリティカンファレンス「CODE BLUE 2020」では、台湾政府でデジタル担当大臣を務めるオードリー・タン氏が特別講演を行った。デジタルソーシャルイノベーションを成功に導いた要因は「Fast(速さ)」「Fair(公平さ)」「Fun(楽しさ)」の三柱だと紹介したタン氏は、聴講者からの質問にもじっくりと答えつつ、現在進行形で進むさまざまなイノベーションや取り組みを紹介した。 「集合知に基づく迅速な対応」「公平性の担

    オードリー・タン氏「台湾のデジタル社会イノベーションはどう実現したか」 (1/2)
  • Googleマップの劣化原因「地図」になにが起こったのか?

    sponsored ファッショナブルなデザインに、ヘルスケアやワークアウトの機能が充実! 「HUAWEI WATCH GT 4」はバッテリー長持ち&デザイン色々、あらゆる人にオススメ可なスマートウォッチの命! sponsored 次回の試験前にぜひ学んでほしい傾向と対策 再起の時来たれり! インテルPCマイスター上級試験・不合格者のための補講を受けた話【筆記編】 sponsored マザーの背面コネクターって実際どう?ASUS「BTF」で組んでみたら世界が変わった sponsored 知っておいて損はなし! 耐久性◎なCrucialポータブルSSDの選び方・使い方を大紹介 sponsored クリエイターPCの選び方 写真、動画編集、3DCGのガチプロにオススメのWindowsノートはこれでした sponsored 新色ベージュが追加&アップデートで待望のイヤホン単体でのボリューム調整に

    Googleマップの劣化原因「地図」になにが起こったのか?
  • 約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡

    2018年9月6日に北海道を襲った震災により、停電状態に陥ったさくらインターネットの石狩データセンターに対し、9月8日ようやく電力供給が再開された。想定を超えた約60時間を非常用電源設備で乗り切り、インフラ事業者としての矜持を見せた石狩データセンターの「奇跡」について、改めてきちんと説明していきたいと思う。 卓越したオペレーション能力で「想定外」を「想定内」に 2011年11月に開設された石狩データセンターは、数多くのサーバーを収容するさくらインターネットの基幹データセンターになる。開設当時はソーシャルゲームの普及でサーバーの需要がうなぎ登りだったほか、環境に配慮したエコなデータセンターが求められていた。こうしたニーズに対応する石狩データセンターは、寒冷地のメリットを活かした外気冷却と東京ドーム1個分に相当する広大な敷地を用いたスケーラビリティが大きな売りだった。私も開設時と増設時で2回ほ

    約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
  • 自宅のWi-Fi改善に最適! ASUS新ルーター「Lyra mini」の使い勝手が良すぎる (1/3)

    メッシュネットワークで家中まんべんなくWi-Fi網羅 年々進化しているが、ついつい買い替えのタイミングを逃してしまいがちなWi-Fiルーター。ここ数年はアンテナをいくつも載せたパワフルな製品が流行していたが、最近は1台のルーターの電波強度を強化するのではなく、複数台を設置して相互に通信させることで広い空間をカバーするタイプのルーターが流行している。そこで使われているのが、“メッシュネットワーク”と呼ばれる手法だ。 メッシュネットワークの利点は3つある。1つは、Wi-Fiを利用するデバイスの増加に対応しやすいこと。最近はWi-Fiに接続する家電なども増えてきたため、一台でカバーしようとすると処理が追いつかないことも考えられるが、複数のルーターで少しずつ分散すればそういった問題も一気に解消されるわけだ。 2つ目が、ネットワークを網の目のように構築することで、耐障害性を高められること。最適な通信

    自宅のWi-Fi改善に最適! ASUS新ルーター「Lyra mini」の使い勝手が良すぎる (1/3)
  • ビッグローブ、Android採用したマルチIoTデバイス「BL-02」

    ビッグローブは4月11日、企業向けのIoTデバイス「BL-02」の販売を開始した。 Android採用のIoTデバイス およそ102gの小型ボディーに2.8型ディスプレーを搭載したAndroid端末。10軸センサー、GPSセンサーなどを搭載し、単体で加速度や気圧を計測できるほか、Bluetoothや無線LANによるデータ通信にも対応。 また、同社の提供するモバイルデータ通信サービス「BIGLOBE オフィスサービス」または「BIGLOBE モバイル M2M 専用プラン」の契約により、LTEによるモバイルデータ通信も利用できる。 労働状況の管理や老朽化の見える化に 主な用途として、工場の作業員にBL-02を携帯させ、店頭情報や危険エリアでの労働状況の管理などに利用する。自治体の公用車に搭載し、収集したデータから道路の老朽化の度合いをデータ化するといった使い方も想定。 このほか同社では、多言語

    ビッグローブ、Android採用したマルチIoTデバイス「BL-02」
  • 名門ECMついにストリーミングに! 必聴アルバム25選 (1/5)

    ECM入門ともいえる「“静寂の次に美しい音”プレイリスト」は、Apple Music、Spotify、AWA、LINE MUSIC、KKBOXにて公開中です ECM(Editions of Contemporary Music)は、1969年、ドイツ(当時は西ドイツ)のミュンヘンにて、マンフレート・アイヒャーによって設立されたレコード会社です。 「静寂の次に美しい音(The Most Beautiful Sound Next To Silence)」を合言葉に、ジャズを主とした作品を次々にリリース。透明感のある音と洗練されたジャケット・デザインで人気を博します。1984年には現代音楽にスポットを当てる「ECM New Series」も開始、いわゆるクラシック音楽も手がけるようになりました。 そんなECMの“全作品”が11月17日からストリーミング・サービス(Apple Music、Spot

    名門ECMついにストリーミングに! 必聴アルバム25選 (1/5)
  • 育休明け 職場復帰の支えは小学生レベルのバカ話

    About Article 34歳の男が家事育児をしながら思うこと。いわゆるパパの教科書には出てこない失敗や感動をできるだけ正直につづる育休コラム。 家電アスキーの盛田 諒(34)です、おはようございます。水曜日の朝、育児コラム「男子育休に入る」の時間です。2月に子供が生まれ、8週間の育児休業を取った後、現在はおかげさまで無事職場復帰しています。 最近、読者の方から毎日のようにFacebookにたくさんのおたよりをいただくようになりました。当にありがとうございます。すべてが嬉しいのですが、中でもとくに感銘を受けた1通があり、ご人の許可をいただきましたので、ご紹介させていただきます。 39歳、育休中の男性の方です。 3月末にお子さまが生まれ、4月から半年間の育休を取得されているそうです。連載第10回 地獄日記に共感いただけたそうで、ご自身が育休中に感じたこと、考えたことなどをメモにまとめ

    育休明け 職場復帰の支えは小学生レベルのバカ話
  • モトローラのミドル機「Moto G5/G5 Plus」、早くも今月発売 もちろんDSDS対応!

    Moto G5/G5 Plusは、国内でもSIMフリースマホとしてリリースされてきたMoto Gシリーズの第5世代。ミドルクラスでDSDS対応など、コストパフォーマンスの高さの一方で、モトローラ端末らしい独自性のあるデザインも魅力の1つ。 Moto G5 PlusはフルHD解像度の5.2型液晶を搭載し、CPUはSnapdragon 625(オクタコア、2GHz)。日には4GBメモリー、32GBストレージのモデルが導入される。カメラは12メガの大型センサーでF値は1.7。インカメラは500万画素。もちろん4G+3GのデュアルスタンバイデュアルSIMにも対応している。そのほかのスペックは3000mAhバッテリー、Android 7.0など。 Moto G5は2万円台前半のさらに価格が抑えられたモデルだが、スペック的にはまずまず充実している。主なスペックは、フルHD解像度の5型液晶、Snapd

    モトローラのミドル機「Moto G5/G5 Plus」、早くも今月発売 もちろんDSDS対応!
  • 「Google丸投げ」でiOSアプリ開発が恐ろしくラクになる!Firebaseの使い方

    Googleが運営するFirebaseを使えば、面倒なサーバーの処理は任せて、クライアント側の開発に集中できます。サンプルアプリを例に、基的な使い方を体験してみましょう。 Firebaseは、アプリを素早く開発しデプロイできるようにするための「Backend as a Service(BaaS)」プラットホームです。Firebaseは多くの機能を提供しています。リアルタイムデータベース、ユーザー認証(Eメールとパスワード、Facebook、TwitterGitHubGoogleアカウントを使用できる)、クラウドメッセージング、ストレージ、ホスティング、リモートコンフィギュレーション、Test Lab、クラッシュレポート、通知、アプリのインデックス付け、ダイナミックリンク、招待、AdWordsとAdMobなどが含まれています。 この記事ではシンプルなToDoアプリを作成しながら、Fir

    「Google丸投げ」でiOSアプリ開発が恐ろしくラクになる!Firebaseの使い方
    DecoyMaker
    DecoyMaker 2017/02/02
    現状は Android / iOSの両方でPush通知を使う場合にはFirebaseを使う、というレベル
  • クボタが業界初、GPS搭載で自動操舵機能付き田植機

    クボタは4月28日、業界初のGPSによる直進時自動操舵機能付き田植機、ラクエル「EP8D-GS」(8条植)を発表した。 GPSを活用した農機で農業の高能率化や高精度化、低コスト化を図ることを目的とした「ファームパイロット(Farm Pilot)」の第一弾で、乗用田植機「ラクエル」の新モデルにあたる。 GPSによる測位機能を用いて直進時に自動操舵を行なう「直進キープ」機能を搭載。田植え作業では高い精度での作業が必要となるが、未熟練者でも真っ直ぐな田植えが可能。圃場外では直進キープモードに入らず、直進キープ時にも手動操作を優先される。また、あぜに接近するとブザーが鳴り、さらに近づくとエンジンが停止する衝突防止機能を備える。 日の農業は高齢化による離農・委託の増加によって農地集約や進みつつあり、熟練した担い手を確保しにくい状況にある。省力化するための自動機器が重要となっており、クボタではファー

    クボタが業界初、GPS搭載で自動操舵機能付き田植機
  • iPhone 6/6 Plusはアイコンや文字を大きくできる!

    iPhone 6とiPhone 6 Plusに搭載された新機能に「画面表示の拡大」があります。 これはホームのアイコンやテキストのサイズ、ピクトエリアの大きさなどを大きめに表示してくれるというものです。 「通常」にしていると、iPhone 5sまでに比べて、ホームのアイコンは随分隙間が空いている印象ですが、「拡大」にすると約1.17倍になり、見やすく、またタップしやすくなります。 その他の表示、テキストやピクトエリアも大きく変わります。ただし、要素を大きくする分、一画面に表示できる情報量は犠牲になるので、「小さくて見えにくいな」という方でなければ、「通常」をおすすめします。

    iPhone 6/6 Plusはアイコンや文字を大きくできる!
  • 非公認アプリへのID・パスの入力で被害か、IPA

    独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)では毎月、情報セキュリティについての呼びかけをサイト上で公開している。2014年9月の呼びかけでは、App StoreやGoogle Playのような公式マーケットで非公認のスマホアプリに対し、不用意にIDやパスワードなどのアカウント情報を登録しないように注意喚起している。 ゲームアプリの権利が奪われる事件の概要 きっかけは先月に発生した事件。App Store上でゲームアプリを公開していた作者がその所有権を不正に奪われてしまうというものだ。この作者は、アップルが提供する開発者支援の公認アプリ「iTunes Connect」に加え、アップルではない第三者が提供する非公認の売上管理アプリを利用していた。 ともに、アップルのサイトへの接続時にApple IDとパスワードの情報が求められたが、非公認の売上管理アプリの運営者に悪意があったもよう。同アプリに登

    非公認アプリへのID・パスの入力で被害か、IPA
  • グリコの80キロカロリーアイスの開発秘話を聞いてきた (1/6)

    80kcalなのに、おいしいアイスの謎を知りたくなった 唐突ながら、筆者は「アスキー・ジャンク部」で、ジャンクフードやエナジードリンクを味わいまくっている。当然、気になるのがカロリーだ。いまのところ劇的に体重が増加しているわけではないが、いつガタがきてもおかしくはない。 また、今のような暑い時期は、冷たいアイスが恋しくなるもの。しかし、これもカロリーが高い。風呂上がりのアイスを「べるべきか、べざるべきか」とシェイクスピアばりに悩んでいる人は、筆者だけではないだろう。 そんな、カロリーで悩む人たちを救ってきたアイスがある。グリコのアイス「カロリーコントロールアイス」だ。なんと80kcalである。シャーベットやかき氷のような「氷菓」タイプではないのに、80kcal。しかも、モナカやジェラートタイプまで存在する。 しかしながら、80kcalのアイス、そう簡単に作れるわけではないはずだ。作れる

    グリコの80キロカロリーアイスの開発秘話を聞いてきた (1/6)
  • 「源ノ角ゴシック」を実現させたアドビ西塚氏の勘と感覚 (1/5)

    アドビ Japan R&D 日語タイポグラフィ シニア デザイナーの西塚涼子氏。「かづらき」「りょうゴシック」のデザインを担当したことでもしられる人物だ 開発に3年をかけたアドビのPan-CJK(汎 中日韓)フォント「Source Han Sans(和名:源ノ角ゴシック)」が7月16日にリリースとなった。 「日語、中国語の繁体字・簡体字、韓国語いずれも1つのフォントファミリーでカバー」と聞くと、「ああそうなんだ。カバーできるんだ」とすんなり飲み込んでしまうが、Source Han Sansは、日中韓国語をカバーし、かつ「どの国にとっても自然」という点で画期的なフォントだ。 同じ起源を持ち、近い意味を表す漢字でも、日中国韓国とでは書体が異なる。繁体字と簡体字でも全く異なるし、各国に固有の漢字もあるから、話はさらに複雑だ。「どんな書体なら自然なのか」は国によって全く違うのだ。 国ごと

    「源ノ角ゴシック」を実現させたアドビ西塚氏の勘と感覚 (1/5)
  • Android「L」に関して開発者が知っておくべきこと

    グーグルAndroidの「L」をあらゆるところに展開し始めた。そのため特にデザインには重要な変更が加えられている 新しいバージョンのAndroidグーグルはこれまでとは違うやり方を取っている。正式版のリリースをアナウンスする前に、「L」と名打たれた開発プレビュー版を公開し、正式リリースまでに開発者が準備を整える時間を与えるという方法だ。 グーグルAndroid開発のトップ、デイブ・バークによれば、Android Lはこれまで行われたリリースの中でも最大のものだという。そのアップデートの多さを考えればそれにも同意せざるを得ない。 そう約束してからもはや結構な時間が経ってしまっているが、グーグルAndroidがいずれあらゆるものに組み込まれると言ってきた。グーグルAndroid LをスマートTV、乗り物やウェアラブルデバイスなどのプラットフォームと位置づけ、開発者やコンシューマに次世

    Android「L」に関して開発者が知っておくべきこと
  • 2014年にITをつかって、がんばってレコードを作った人の話 (1/5)

    テクノロジーというと、電子工作やロボットなどを想像する人が多いかもしれない。しかし、決してそれだけがテクノロジーではない。個人では実現がなかなか難しかったことを、容易にしてくれるような仕組みも「テクノロジー」の一つとして挙げられるだろう。ITはまさにそのための技術だ。最近話題になっているものの中で、インターネットを通じて不特定多数に出資を募るクラウドファンディングがある。 ここでは、クラウドファンディングを利用することで、オリジナル曲のアナログレコードを作るという試みを成し遂げた音楽ユニット「トーニャハーディング」を紹介する。その背景には、70年代、80年代とは違う、ITの進化した2014年だからこそできたエッセンスが盛り込まれている。かつて、レコードを作るというと、スタジオを借りて何日もレコーディングに取り組み、さらにプレスしたレコードを宣伝して……と、とても個人でできるものではなかった

    2014年にITをつかって、がんばってレコードを作った人の話 (1/5)
  • β版が公開されたWindows 7 SP1で何が変わる? (2/2)

    リモートデスクトップを強化する「RemoteFXWindows SP1には、サーバーOSの「Windows Server 2008 R2」のSP1と連動して使用する「RemoteFX」という機能が追加されている。RemoteFXは単独のアプリケーションではなく、リモートデスクトップ接続の改良により実現している。 RemoteFX機能の追加にともない、リモートデスクトップ接続のプログラムもバージョンアップされた。Windows 7ではリモートデスクトッププロトコルが「7.0」だが、Windows 7 SP1では「7.1」になる RemoteFXは、サーバー上で動く仮想OSのWindows 7に、リモートパソコンからアクセスする時に利用する機能だ(アプリケーションとしてはリモートデスクトップ接続を使う)。現在の仮想OSではハードウェアを抽象化するため、GPUのアクセラレーションを直接利用で

    β版が公開されたWindows 7 SP1で何が変わる? (2/2)
  • 会社はやめて、電子楽器と生きてます 宇田道信さんの人生 (1/6)

    知る人ぞ知る電子楽器「ウダー」。バンドネオンによく似た演奏フォームと、正弦波に近い音色は、見る人の気分を一気になごませる不思議な楽器だ。 この楽器を作ったのは、宇田道信さんという29歳の青年。大学時代にこのアイディアを思いつき、以後ウダーを作るために10年間過ごしてきたという。ただ、彼は自作楽器マニアでもなければシンセオタクでもない。純粋に自分の考えた楽器を形にしたくて、それに必要な技術と知識を身につけてしまった人だ。 ウダーの構造は独創的だ。タッチセンス式のインターフェイスで、円筒上には黒いロープがあり、これを両手の指で押さえて演奏する。円筒上に1の長い弦が螺旋状に巻かれているイメージだ。1周が1オクターブの音域を持つので、回転方向の移動でオクターブ内の音程、左右の移動でオクターブの跳躍ができる。 ロープの下にはハンドメイドの感圧センサーが埋め込まれていて、押さえる強さで音量は変化し、

    会社はやめて、電子楽器と生きてます 宇田道信さんの人生 (1/6)
  • iPhoneも充電可能! スティック型の携帯エネループ

    三洋電機は11日、同社の充電池「eneloop」(エネループ)を使用した携帯バッテリー「eneloop stick booster」(型番は「KBC-D1AS」)を12月1日に発売すると発表した。価格はオープンで、市場予想価格は2000円前後。 付属する2の単3形エネループを内蔵して使うバッテリー。体に備わったUSB端子に別途用意したUSBケーブルを差すことで、携帯電話や携帯オーディオプレーヤー、携帯ゲーム機などを充電できる。 USB出力付きのエネループは過去にも存在していたが、今回のモデルではiPhone対応を明記している。乾電池を使うケータイ用の緊急充電器の中には、充電時に大電流を必要とする端末をうまく充電できないものもある。一方、eneloop stick boosterは、機器への充電電流をコントロールしているため、iPhoneを始めとする大電流が必要な端末でも安定した充電が可

    iPhoneも充電可能! スティック型の携帯エネループ