タグ

2006年8月25日のブックマーク (17件)

  • ITmediaニュース:「ココログ」開発者、はてなへ (1/3)

    はてな」という名の小さな会社がある。ネット企業なのに紙と箱で進行管理し、社内会議はポッドキャスティング配信。オフィスがあるのに図書館仕事したりする変な会社だ。そこで働く“変な”社員を読み解く3回連載。第2回は、CTOの伊藤直也さん。 始めてのプログラミングは、幼稚園のころだった。「マイコン少年がプログラマーになったっていう、よくあるやつです」。照れ笑いを浮かべて、伊藤直也さん(27)は話す。 伊藤さんは新卒でニフティに入社。ブログサービス「ココログ」を開発した。社会人3年目となる昨年9月、はてなに移籍し、最高技術責任者(CTO)に就任。マイコン少年は「変な会社」を支えるチーフプログラマーになる。 社員500人の大企業から10人のはてなに。寄り道だらけに見えた人生は、今振り返ると、はてなにまっすぐ続いていた。 プログラミング幼稚園児 幼稚園のころ、父親が買ってきた東芝のコンピュータ「パソ

    ITmediaニュース:「ココログ」開発者、はてなへ (1/3)
  • ITmediaニュース:社長夫人が見てきた「はてな」 (1/3)

    はてな」という名の小さな会社がある。ネット企業なのに紙と箱で進行管理し、社内会議はポッドキャスティング配信。オフィスがあるのに図書館仕事したりする変な会社だ。そこで働く“変な”社員を読み解く3回連載。第1回は、社長夫人の近藤令子さん。 渋谷駅から徒歩15分。閑静な住宅街の一角にある、ベンチャーインキュベーション施設。入り口で「取材で……」と言うだけで、警備員は行き先を言い当てる。「はてなさん、ですよね?」 今やネット誌だけではなく、一般紙やテレビの取材も殺到するネット企業「はてな」。求人広告を出せば一流企業のプログラマーの応募も相次ぐ。京都の真ん中で生まれた小さなネット企業が、渋谷の片隅で旋風を巻き起こす。 4年前、こんな会社になるとは、誰も予想できなかった。社長の、近藤令子さん(35)でさえも。 「うまくいくはずがない」――2000年の末、京都は木屋町のアイリッシュパブ。カメラマン

    ITmediaニュース:社長夫人が見てきた「はてな」 (1/3)
    Desperado
    Desperado 2006/08/25
    夫妻がシリコンバレーに旅立った今だからこそ再読されるべき記事ではないだろうか。嗚呼、人生とは何て不思議で素晴らしいものなのか!
  • 米グーグル、儲かりすぎて困った――SECに適用免除を要請【WSJ】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    米グーグル、儲かりすぎて困った――SECに適用免除を要請【WSJ】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 社長が作りたい、やる気が出るオフィスの条件

    経営者が考える“従業員のやる気が向上しそうなオフィス環境”は、「気軽な打ち合わせ場があること」だった。一方で「個室」「フリーアドレス」は人気がなかった。 従業員のやる気が向上しそうなオフィス環境は、「従業員用の気軽な打ち合わせ場があること」。「個室やフリーアドレス」はやる気が向上するとは思えない──。 コクヨとグループ会社2社が実施したアンケートで、企業の経営者や役員がこのように考えていることが分かった。9割以上が、「従業員のやる気は、オフィス環境によって左右される」と考えており、8割が「オフィス環境をリフォーム」することに関心を持っている。 ただし主なリフォーム先は、「従業員用の気軽な打ち合わせ場所」「収納スペースの増改築」が5割に上り、従業員用個室やフリーアドレスの導入は10%台に留まった。「従業員があこがれの『個室』や『フリーアドレス制』へのリフォーム要望は低い様子」(コクヨ) 今回

    社長が作りたい、やる気が出るオフィスの条件
  • メディア・パブ: 米Googleの検索シェア,ピークを越えたのか

    米国の検索サービス市場では,Googleが圧倒的な強さを発揮している。今月初めのエントリーでも,Hitwiseの調査で米国の検索回数シェアでGoogleが60%を超え,独走態勢に入ったのではと伝えたばかりであった。 ところが,ComScoreが最近,衝撃的な調査結果を発表した。11月間連続してシェアを増やしていたGoogleが,7月に突然,前月比で1%もシェアを落としたとのレポートが出たからだ。さらに, Nielsen NetRatingsも,Googleが前月比0.2%ダウンしたと発表したこともあって,そろそろGoogleもピークを迎えたのではとの声が出始め,株価も下落した。 さらに,追い討ちをかけるように,Hitwiseまでが,Googleのシェアが8月に入ってジリジリ減り続けていると報告したのである。以下は,Hitwiseのブログで掲載されている表である。 やっぱり,躍進続けるGoo

  • ボーズ、小型/軽量化した新NCヘッドフォン「QuietComfort3」

    ボーズ、小型/軽量化した新NCヘッドフォン「QuietComfort3」 −アクティブ・キャンセル機能を強化。47,250円 ボーズ株式会社は、ノイズキャンセリングヘッドフォンの新モデル「QuietComfort3(クワイアットコンフォート3)」(QC-3)を10月2日に発売する。価格は47,250円。直営店、および直販サイトのみでの販売となっており、先行予約は9月1日から受け付ける。 QuietComfortシリーズの新モデル。名称は「3」になっているが、これまでの「QuietComfort2」(QC-2/41,790円)も引き続き販売される。最大の特徴はQC-2のノイズキャンセル機能や音質を損なわずに、大幅な小型/軽量化を実現したこと。カラーリングはQC-2の新モデルと同様にシルバーを採用している。 QC-2はイヤーカップが耳をすっぽりと覆うタイプだったが、QC-3は平面的な

  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ページが存在しません URLを再度お確かめください。 記事は移動または削除する場合もあります。 10秒後にトップページに移動します。

  • オーマイニュースブログ~編集局から~: 佐々木俊尚のオーマイニュースへの疑問(2)

    (2) オーマイニュースは何を書こうとしているのか かつてマスメディアの記事は、「多くの人が拠って立つと信じている基盤」があるという前提の上で書かれていた。「みんなが平等で幸せになれる社会こそが善である」「政府のやることは悪で、市民のやることは善いことである」という牧歌的な土台があり、その土俵の上でお互いの気持ちを確認できる記事であれば、それで良かったのだ。 しかし高度経済成長もバブル経済も終焉を迎え、総中流社会は崩壊した。人々の拠って立つ基盤は失われたのである。身も蓋もなくなったこの新しい世界では、民主主義という言葉ひとつをとっても、それがどのような定義で語られているのかを厳しく問い詰められる。アメリカのブッシュ大統領の語る民主主義と、イスラム圏に住む人たちの語る民主主義、共産中国の人たちが語る民主主義は同じ用語であっても、その意味は著しく異なっている。 だからこそ、この時代におけるジャ

  • “ステルス攻撃機”開発のチーム運営に学ぶ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「第29回アメリカズカップ」の日チームが使うレース艇の技術開発を引き受けたのは1993年6月のことだ。大会の開催はその1年半後の95年1月。レース艇は2艇開発したのだが、第1船の建造を開始するまで残り3カ月、少し日程に余裕がある第2船でも1年しかなかった。 簡単に言えば、遅れに遅れてしまったレース艇の技術開発を緊急援助しなければならなくなったのである。いろいろな船の設計の実績は誰よりも豊富だったし、8年前にアメリカズカップの米国チームの設計を手伝ったことはある。しかし、あくまでそれは部分的なものに過ぎなかった。ヨットの設計では、私は素人に近かったのだ。しかも短期間だから大変難しい仕事になることが予想できた。 一方、日中を見回しても、短期間

    “ステルス攻撃機”開発のチーム運営に学ぶ:日経ビジネスオンライン
    Desperado
    Desperado 2006/08/25
    "行政のセクショナリズムと政官業癒着による損失を試算するのは難しいが、国家予算の2割くらいに達するのではないだろうか。"んな適当な。
  • ソーシャルブックマークの衆愚化論争を読んで:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルブックマークの衆愚化について巷でちょっと話題になっている。 (参考「はてぶがドンドン馬鹿になっていく」「はてブの衆愚化とロングテールで思ったこと」)このところメディアに取り上げられて有名になったからか夏休みによってユーザ数が増えたからか、はてなブックマークの参加者が増えてその結果、ランキング上位が通常のニュースサイトのランキングと変わり映えしなくなったということらしい。読んでいて思ったのは別にこれはWeb2.0の限界だとかそういうのではなく、単にソーシャルブックマークも普及の過程でいったん越えなければならない壁にぶち当たっただけだということ。 ブックマークの登録者が増えることで、来の趣旨(?)にあわない登録やタグつけのない空虚な登録が増えた結果、今までの仕組みがついていかなくなったということだ。ナレッジマネジメントに携わっていると、こうした母数が増えることによる衆愚化現象にしば

    ソーシャルブックマークの衆愚化論争を読んで:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • mixiが超えるべき壁 - another aspects from txk

    「mixiの画像ファイルは1日に23Gバイトずつ増える」---バタラ・ケスマCTO | 日経 xTECH(クロステック) 日最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「mixi」を運営するミクシィのバタラ・ケスマCTO(最高技術責任者)は8月23日,都内で講演し,mixi内の画像ファイルは合計で9Tバイトを超えていると説明した。さらに「1日に23Gバイトくらい増えている」(バタラCTO)という。 バタラCTOによるとmixi内の画像ファイルは2種類に分かれる。つまり,(1)プロフィールの写真やコミュニティのロゴのように頻繁にアクセスされる画像と,(2)日記やアルバムの写真のようにアクセス頻度の少ないものだ。(1)はファイル数が少なく,サイズも合計で数百Gバイトしかないのに対し,(2)はファイル数が多く,合計で数Tバイトに及ぶという特徴がある。 今年の春先、mixiの笠原氏にイ

    mixiが超えるべき壁 - another aspects from txk
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060825it01.htm?from=top

  • ARTIFACT ―人工事実― : 最近話題の80年代論本/「おたくと新人類」についての自分史観

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

  • NBonline(日経ビジネス オンライン):エラー・メッセージ

    ご指定のファイルが存在しません お手数ですが、URLをご確認のうえ、再度お試しください。

  • 痛いニュース(ノ∀`):安倍氏、首相直轄の「日本版CIA」検討

    1 名前:依頼253,256@試されるだいちっちφ ★ 投稿日:2006/08/24(木) 07:15:24 ID:???0 安倍晋三官房長官が、次期首相就任を見据え、首相直轄の「対外情報機関」を創設し、政府のインテリジェンス(情報・諜報(ちょうほう)機能の強化を検討していることが23日、明らかになった。「対外情報機関」は「日版CIA」ともいえるもので、日が自前の情報をもたなければ外交・安保政策は立ちゆかず、国と国民の安全、国益を確保することはできないとの問題意識がある。 政府には現在、警察庁、公安調査庁、内閣情報調査室などの情報部門がある。しかし、国内の治安情報の収集、分析に重点が置かれ、対外情報の収集は諸外国に比べ人員、権限とも極めて脆弱で「戦後日がもっとも軽視してきた分野」(自民党幹部)だといえる。 http://www.sankei.co.jp/news/060824/

    Desperado
    Desperado 2006/08/25
    様々な意味においておめでたい
  • ブログの文章は引用元を表記せずに使ってもokという感覚をマスコミは持ってる - ARTIFACT@はてブロ

    シナトラ千代子 - どうやらネットを便所だと思っているらしい落書き系ニュースサイト『J-CAST ニュース』 http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060824/p1 を見て思い出したんだけど、最近新聞や雑誌でブログで書かれていた文章をネットでの声として引用するケースが多く見かけるのだが、これが大体引用元を書いてない。正確には、引用元を表記してないので引用でないんだけど。ブログ名が書いてあるだけでかなり良心的な部類に入る。 マスコミにとって、ネットの文章というのは、著作権者がいない文章の素材倉庫にしか見えてないのではないだろうか。学生がコピペでレポートを書いたりするようなものだ。で、J-CASTって元アエラの人がやっているから、そういう感覚なのかも。 ※追記 「学生がコピペでレポート…」というので誤解を招いてしまったようだが、文章の盗用ではなくて、記事のなか

    ブログの文章は引用元を表記せずに使ってもokという感覚をマスコミは持ってる - ARTIFACT@はてブロ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。