タグ

生物に関するDittyのブックマーク (422)

  • 人工臓器研究の進歩

    新薬たん @ShinHiroi 【人工臓器研究の進歩】 iPS細胞の発見を皮切りに、人工臓器を作成する研究が物凄い勢いで進歩しています。そこで、現在の人工臓器研究がどのくらいの水準にあるのかをまとめることにしました。スフェロイド、3Dプリンタ、オルガノイドと言った単語が頻出します。

    人工臓器研究の進歩
  • 新領域:長期宇宙環境飼育がメダカの遺伝子に及ぼす影響

  • 発明家を目指す30代男が綴るジャーナル:波動拳を出すエビと核融合 - livedoor Blog(ブログ)

    熱帯の海にテッポウエビというエビが生息しています。このエビがはさみを勢いよく閉じると「パチン」と音が出ます。この音は、潜水艦の通信などにも影響を与えるほど遠くにまで届きます。なぜこんなに大きな音(200dB以上)が出るのでしょうか?実は、ここに大変面白い現象が隠されていました。 参照論文1 Science 22 September 2000:Vol. 289. no. 5487, pp. 2114 - 2117 How Snapping Shrimp Snap: Through Cavitating Bubbles M Versluis, B Schmitz, A von der Heydt, D Lohse 筆者らのWebページでデータを見ることが出来ます 先ほど、はさみを閉じる時に音が出ると書きましたが、実はこれは正確な表現ではありませんでした。参照論文1の研究では、超高速カメラと水中

    Ditty
    Ditty 2015/11/18
  • プリオンなんて嘘だと思ってた - ibaibabaibaiのサイエンスブログ

    はじめはプリオンなんて信じなかった. だって話が出来過ぎではないか.たんぱく質の1次元配列は同じでも,その折りたたみの形状が複数ある.みんながAという折りたたみ方をしているときに,それよりちょっとだけ安定なBという形状のものを入れると,それが自己触媒的に伝わっていき,とうとう全部がBになってしまう. これだけで,統計物理だの非線形科学だのに興味を持っている人間にはツボとしかいいようがない.たとえば,結晶を作るときに「種」を入れると,それまで「偽りの安定状態」にあった過飽和溶液から急速に固体が出現する.こうした正のフィードバック現象は,こうした学問に携わる者の心の底に棲みついている.それが突然思ってもみなかったふうに登場したのである. しかも,プリオンには「ストレイン」という系統のようなものがいくつもあって,たとえば系統Bに感染すると全部が系統Bに,系統Cに感染すると全部が系統C,という風に

    プリオンなんて嘘だと思ってた - ibaibabaibaiのサイエンスブログ
    Ditty
    Ditty 2015/11/12
  • 幻の絶滅鳥類ドードーが「17世紀の日本に来ていた」という説は本当なのか | プレタポルテ by 夜間飛行

    川端裕人メールマガジン「秘密基地からハッシン!」より 幻の絶滅鳥類ドードーが「17世紀の日に来ていた」という説は当なのか 川端裕人メールマガジン「秘密基地からハッシン!」2015年10月2日 Vol.001より あなたは「ドードー」を知っていますか? インド洋マスカリン諸島のモーリシャス島に生息していたドードーは、17世紀に絶滅した飛べない鳥で、おそらく「最も有名な絶滅鳥類」です。 人間が絶滅に追いやった野生生物という括りの中で見ても、「最も有名」な部類でしょう。Dead as Dodo(ドードーのように死んでいる=完全に死んでいる)という英語の表現があるほどで、その点でも、絶滅動物の代表と見做されているわけです。 いやドードーと言われてもイメージがわかん! という人のために1枚だけ写真を。 ロンドン自然史博物館に展示されているドードーの復元「剥製」。 実は、どこにも物の剥製は残って

    幻の絶滅鳥類ドードーが「17世紀の日本に来ていた」という説は本当なのか | プレタポルテ by 夜間飛行
  • 隕石衝突でDNA構成分子が生成〜生命誕生前の核酸塩基の新たな生成過程〜 | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-

    東北大学理学研究科古川善博助教らは、物質・材料研究機構小林敬道主幹研究員、広島大学大学院理学研究科関根利守教授と共同で、生命誕生前の地球の海洋に隕石が衝突する(図)際に起こる反応を模擬した実験を行い、無機物からDNAおよびRNAの構成物質である核酸塩基(シトシンおよびウラシル)や、タンパク質の構成物質である種々のアミノ酸が生成することを明らかにしました。 核酸塩基はDNAとRNAの両方で合計5種類しかなく、遺伝情報を伝える重要な文字として働いています。また、タンパク質を構成するアミノ酸も生命の起源に重要な物質と考えられています。これまでの研究では、無機物で構成される生命誕生前の地球では、核酸塩基の生成が難しいと考えられてきました。 今回の研究では、生命誕生前の地球の海洋に鉄を含む隕石が衝突する過程を模擬した衝突実験を行い、生成物を分析しました。その結果、鉄、水、重炭酸、アンモニアなどの無機

    隕石衝突でDNA構成分子が生成〜生命誕生前の核酸塩基の新たな生成過程〜 | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
    Ditty
    Ditty 2015/10/13
  • 隕石衝突模擬実験で生命の「素」ができた | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    地球の生命はどこから来たのだろうか。生命を形づくる有機物の起源について、これまで「原始地球で自然発生した」「有機物を含む隕石などによって地球外から供給された」などのシナリオが議論されてきた。だが、今回、それらとは異なる第三のシナリオを大きく前進させる成果が得られた。 古川善博(ふるかわ よしひろ)東北大学理学研究科助教らが、小林敬道(こばやし たかみち)物質・材料研究機構主幹研究員、関根利守(せきね としもり) 広島大学大学院理学研究科教授らと共同で、隕石の衝突模擬実験を行ない、複数種類のアミノ酸の他、DNAやRNAの構成物質である核酸塩基が生成することを実験で明らかにしたのだ。無機物を使った衝突実験で核酸塩基が生成されたのは世界で初めてであり、隕石衝突の衝撃によって生命の「素」が形成されるという、中沢弘基(なかざわ ひろもと) 博士が提唱したシナリオ※1を大きく後押しする実験結果である。

    隕石衝突模擬実験で生命の「素」ができた | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    Ditty
    Ditty 2015/10/13
  • 「電気を食べて生きる微生物」の何がスゴイか判らない全ての人へ! : おち研

    理化学研究所(理研)チームが電気をエネルギー源とする細菌 電気合成独立栄養生物のプロセスを明らかしました。電気を直接取り込み有機物を合成・増殖するとのことです。既存研究との違いをJAMSTEC高井研先生に伺いました。 理研をはじめとする共同研究チームが、このほど電気をべる細菌についてプレスリリースを発表しました。 電気のみがエネルギー源となる環境で有機物を合成し、細胞が増殖したというのです。(注:ここで「ほへ?」と思った方は巻末のまとめを先にご覧ください) へー、スゴイ、そうなんだ! …ん、待てよ?(눈_눈) でも、なんかこの話デジャブ。 理研発表の「電気で生きる細菌」の概要 理研プレスリリースによると、電気mgmg細菌の概要は以下の通りです。 電気で生きる微生物を初めて特定 | 理化学研究所 2010年に太陽光が届かない深海熱水環境に電気を非常によく通す岩石が豊富に存在することを見出し

    「電気を食べて生きる微生物」の何がスゴイか判らない全ての人へ! : おち研
    Ditty
    Ditty 2015/10/01
  • あの金属装甲をまとった深海の貝スケーリーフットの近縁種が登場!「ギガントペルタ・チェッソイア」「ギガントペルタ・イージス」

    C. Chen @ Jamsteeeec @squamiferum 今日、私が記載した熱水巻貝の1新属2新種が発表されました。その名はギガントペルタ(Gigantopelta)。スケーリーフットと同じ科の仲間で、ウロコの替りに大きな蓋を持ちます。論文: onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/zo… pic.twitter.com/ZZIGssV9ky C. Chen @ Jamsteeeec @squamiferum @squamiferum 左が南極熱水のG. chessoia、右がインド洋ドラゴンフィールドのG. aegis。大きさはどちらも4cmほどで、平均はスケーリーよりチョイ大きいくらいです。この仲間でこんなに大きいのはスケとこいつらだけです。スケと同じく、道に共生細菌を持ちます。 Jon Copley @expeditionlog A new

    あの金属装甲をまとった深海の貝スケーリーフットの近縁種が登場!「ギガントペルタ・チェッソイア」「ギガントペルタ・イージス」
    Ditty
    Ditty 2015/09/26
  • 電気で生きる微生物を初めて特定 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー、石居拓己研修生(研究当時)、東京大学大学院工学系研究科の橋和仁教授らの共同研究チームは、電気エネルギーを直接利用して生きる微生物を初めて特定し、その代謝反応の検出に成功しました。 一部の生物は、生命の維持に必要な栄養分を自ら合成します。栄養分を作るにはエネルギーが必要です。例えば植物は、太陽光をエネルギーとして二酸化炭素からデンプンを合成します。一方、太陽光が届かない環境においては、化学合成生物と呼ばれる水素や硫黄などの化学物質のエネルギーを利用する生物が存在します。二酸化炭素から栄養分を作り出す生物は、これまで光合成か化学合成のどちらか用いていると考えられてきました。 共同研究チームは、2010年に太陽光が届かない深海熱水環境に電気を非常によく通す岩石が豊富に存在することを見出しました。そして、電

    Ditty
    Ditty 2015/09/25
  • 第6講 物体・生物のスケール---``大きさ''を決定するものは何か?

    次の節ではこのことを使って、巨人が存在できない理由を考察してみます。 立ち上がれる人間の限界---巨人が存在しない理由 普通の人間と、その2倍の身長を持った人間が二人いたと考えてみましょう。とりあえず簡単のためきりのいい数字をとって、普通の人間(Aさんと名付けましょう)の方を身長2メートル、体重100キロとします。2倍の身長を持ったBさんは、身長4メートルとなります。では体重はいくらでしょう?---体重は体積に比例すると考えられるので、2倍ではなく8倍となり、800キロあることになります。一方、Bさんの力はAさんの力の何倍でしょう---2倍ではありません。8倍でもありません。力の強さは、実は筋肉の断面積に比例します(筋肉を「バネ」のようなものだと思うと、「バネの数」が出せる力に比例すると考えるとわかりやすいでしょうか)。面積に比例ですから、4倍の力が出せます。 体重は8倍、力が4倍。もち

  • GM食品反対派最後の砦も陥落か~ヒトさえ遺伝子組換えされていた

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2015年6月1日 月曜日 キーワード:バイテク 品表示 例えば、GM(遺伝子組換え)品反対派にアタマを冷やしなさいと呼びかけたNeil deGrasse Tyson博士の主張を振り返ってみよう。すべてのべ物―植物と動物―は、artificial selection(人為淘汰、人為選択)によって、ある特定の特徴を強めて、他を抑制するようにシステマティックに遺伝子組換えされてきた。それがラボで行われるだけではないか、という説得である。 このように主張する科学者は、Tyson博士だけではない。しかし、反対派は決して納得しない。通常行われてきた交雑育種は同一の種の間での遺伝子転送だから自然のもの(交配が人為的に行われてきたことは常に無視される)である

    GM食品反対派最後の砦も陥落か~ヒトさえ遺伝子組換えされていた
    Ditty
    Ditty 2015/08/04
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • 査読なし記載論文の闇

    いるま @irumandal @metaldetes @gervillaria 今は査読付き雑誌とか、公表場所にも制限があるんじゃなかったでしたっけ。昔は私費で発行してる雑誌でも良かったらしいけど(オカチョーのミニ人類記載とか……

    査読なし記載論文の闇
  • 彗星に地球外「生命」存在の可能性、英天文学者チーム

    彗星周回探査機ロゼッタが捉えた67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の表面(2015年3月3日公開)。(c)AFP/ESA/Rosetta/MPS for OSIRIS Team 【7月7日 AFP】欧州宇宙機関(ESA)の彗星(すいせい)着陸機「フィラエ(Philae)」が着陸を果たした彗星の奇妙な外観は、地球外微生物の存在で説明できるとの新説が6日、天文学者チームから発表された。 氷の湖を覆う黒い外殻、底が平らのクレーター、表面に点在する大きな岩など、凍った塵(ちり)の塊である67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(Comet 67P/Churyumov-Gerasimenko)の特徴の多くは、微生物の存在と「整合する」ものだという。 英カーディフ大学(Cardiff University)のマックス・ウォリス(Max Wallis)氏は、英王立天文学会(Royal Astronomi

    彗星に地球外「生命」存在の可能性、英天文学者チーム
  • 火星で棲息できる地球上生物、メタン菌

    【2014年5月22日 University of Arkansas】 米研究チームの実験により、地球上でもっとも単純な最古の生物であるメタン菌が、火星上で棲息できる可能性が示唆された。 メタン菌は水素をエネルギー源に、二酸化炭素を炭素源にして代謝を行いメタン(天然ガス)を生成する微生物だ。メタン菌は嫌気性のため酸素を必要とせず、さらに有機的な栄養素も不要で、光合成も行わない。こうした特徴から、火星に生物がいるとすればその理想的な候補とされている。 米・アーカンソー大学Rebecca Mickolさんは、2種類のメタン菌を火星の環境と同じ条件にさらすという実験を行った。その結果、メタノサーモバクター・ウォルフェイイおよびメタノバクテリウム・フォルミシカムと呼ばれる両種が凍結・融解サイクル実験で生き残った。 「火星の温度は、摂氏マイナス90度からプラス27度と幅広く変化します。もしも現在、火

    火星で棲息できる地球上生物、メタン菌
  • 松井 孝典「スリランカの赤い雨」感想(続き) - ka-ka_xyzの日記

    松井 孝典「スリランカの赤い雨」感想(正直お勧め出来ない) - ka-ka_xyzの日記の続き。 前回、「赤い雨」に含まれる細胞っぽい見た目の微小物が生物なのかどうか調べる努力ぐらいしろ(あるいは、そういう研究がされてるなら紹介しろ)と書きましたが、ケーララの赤い雨 - Wikipediaによるとそういう論文が出てるそうなので、さっくり読んでみます。 New biology of red rain extremophiles provecometary panspermia Godfrey Louis & A. Santhosh Kumar http://arxiv.org/ftp/astro-ph/papers/0312/0312639.pdf 要約すると「赤い雨に含まれる生物っぽい見た目の微小物の培養に成功した。高温環境下(300℃)でも増えるよ」という内容ですが、あーなんというか脇が

    松井 孝典「スリランカの赤い雨」感想(続き) - ka-ka_xyzの日記
  • #生物の多様な生殖 まとめ

    婚姻や子育て・女性の就労などの話題で「生物として正しい・間違っている」などと簡単に発言する人がときどきいます。しかし生物と一口に言っても多種多様、生殖の方法も多種多様です。まずは生物界の豊穣な多様性をお楽しみください。

    #生物の多様な生殖 まとめ
  • ヨーロッパ人も昔は黒かった - サイエンスあれこれ

    2015年04月08日 05:00 カテゴリサイエンス最前線〜進化 ヨーロッパ人も昔は黒かった Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【ヨーロッパ人も昔は黒かった】4月2日・米ハーバード大:今から8千年前、ヨーロッパ人は、牛乳を消化できず、肌も褐色で、背も低かった。3-8千年前にヨーロッパ各地で生きていたとされる83体の人骨のDNAを現代ヨーロッパ人と比較。 http://t.co/88vUor5BFE— サイエンスあれこれ (@sarekore) 2015, 4月 4 【ヨーロッパ人も昔は黒かった】 4月2日・米ハーバード大: ヒトがサルや魚と同じ祖先から進化したなどとはとても信じられないと思う人は多いだろう。進化は環境の大変化がない限り、ゆっくりと時間をかけて進行するので、それを目の当たりにすることも、それを再現すること

  • 科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究

    体温を測定するために温度モニターを取り付けて放たれるアカマンボウ。米海洋大気局南西水産科学センター提供(撮影日不明)。(c)AFP/HANDOUT/NOAA Fisheries/Southwest Fisheries Science Center 【5月15日 AFP】銀色の丸い体をしたアカマンボウは、科学史上初めて存在が確認された恒温性の魚だとの研究結果が14日、発表された。この特異な能力により、低温の深海で生存競争の優位性を獲得しているという。 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、マンダイの別名でも知られる、車のタイヤほどの大きさのこの深海魚は、車のラジエーターとほぼ同じ方法で自分自身を温めることができるという。 アカマンボウのえらには、体の中心部から温かい血液を運ぶ血管がある。これらの血管は、えら付近にある他の血管を包み込んでいる。えらは呼吸をする器官で、こ

    科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究