タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (30)

  • ありがとう探査機ロゼッタ。衝突事故の前に写していた、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の地表の映像

    ありがとう探査機ロゼッタ。衝突事故の前に写していた、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の地表の映像2018.04.25 23:0033,606 岡玄介 津軽海峡の冬景色みたいな情緒を感じます。 1969年に発見された、周期6.57年のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星。2014年、ここに欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機ロゼッタが近付き、着陸機フィラエを投下しました。 そのロゼッタに搭載された、赤外線分光リモート・イメージング・システム「OSIRIS」が2016年7月1日に彗星の地表撮影を敢行。しかし、その後2016年9月に彗星で衝突事故を起こし、任務を終えました。 ところが今年3月22日、事故から1年半越しにそのRAWデータが回収され、4月25日に公開されたのです。 そこでTwitterユーザーlandru79が、それらを繋げてGIF画像を作りました。それがコチラ。なんだかロマンを感じる映像で

    ありがとう探査機ロゼッタ。衝突事故の前に写していた、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の地表の映像
  • 激しい悪路でも耐えられる、NASAが開発した惑星探査機用エアレスタイヤ

    激しい悪路でも耐えられる、NASAが開発した惑星探査機用エアレスタイヤ2017.11.29 18:5011,195 岡玄介 まるで走るチェイン・メイル。 NASAが惑星探査機に使うタイヤに、新しくチタン製のワイヤーを採用しました。これなら岩石だらけでデコボコの激しい悪路でも屁のカッパ。 これはワイヤーを編み込んだスプリング構造になっており、軸に近いところまで突起物で凹んでもすぐに戻るようになっているのです。 Video: vimeoかつてアポロ15号で月面に行った探査機も、同じような金属製のスプリング・タイヤを履いていました。しかしそのタイヤは度重なるデコボコ走行で変形してしまい、しまいにはちゃんと回転しなくなってしまったのだとか。その原因は、地面に設置していない状態が最大に膨らんだ状態だったこと。膨らむにしても凹むにしても、余裕がないのがいけなかったそうなんです。 ですがこの新たなタイ

    激しい悪路でも耐えられる、NASAが開発した惑星探査機用エアレスタイヤ
  • この32脚ウニ型ロボット、惑星探査や災害に活躍しそう。日本製です | ギズモード・ジャパン

    この32脚ウニ型ロボット、惑星探査や災害に活躍しそう。日製です2018.10.13 18:0014,080 Jennings Brown - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) まるで深海にでもいそうな、謎の生物感。 古今東西、ロボットには1足でピョンピョン飛び跳ねるものから、ケンタウロスのような4脚のものも、いろんな脚で移動する機構が作られてきました。そしてこの度お目見えしたのは、なんと32脚のウニ型。 この「Mochibot」は、脚の一ずつが伸縮を繰り返して進むよう作られています。その姿はむしろ“歩く”というより“転がる”と表現するほうが正しいかと思います。ウニ型のメリットは何といっても倒れないということ。全方位が脚ですからね。どんな悪路でも踏破できちゃうワケです。 Video: IEEE Spectrum/YouTubeしかも直線に進むことも、円を描いて進むことも

    この32脚ウニ型ロボット、惑星探査や災害に活躍しそう。日本製です | ギズモード・ジャパン
  • 2008年に火星で水の存在を発見したフェニックス探査機は今、火星の砂に埋もれている。現在の姿をNASAが公開

    2008年に火星で水の存在を発見したフェニックス探査機は今、火星の砂に埋もれている。現在の姿をNASAが公開2018.02.28 12:3016,900 たもり 10年の残酷な時の流れを浮き彫りにするビフォーアフター比較GIF。 2008年に撮影された探査機フェニックスと、ほとんどが砂に埋もれてしまった2017年の姿。前者では左上に探査機(バックシェル)右下にパラシュートが見えますが、2017年の画像では消えています。RIP。 2008年に行われたミッションで氷を発見した探査機フェニックスは現在、火星の砂に埋もれています。つい先日、NASAが、その当時と現在のフェニックスの姿を比較したGIFを公開しました。このGIFの元となった2枚の画像は、NASAのマーズ・リコネッサンス・オービターに搭載された高解像度撮像装置(HiRISE)カメラによって撮影されたもの。1枚目は2008年に、2枚目は2

    2008年に火星で水の存在を発見したフェニックス探査機は今、火星の砂に埋もれている。現在の姿をNASAが公開
  • 巨大ロボを持つ日本がアメリカを支配する小説「ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン」の邦訳版が発売決定

    巨大ロボを持つ日アメリカを支配する小説「ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン」の邦訳版が発売決定2016.08.09 20:3012,678 岡玄介 大日帝国が統治する、「日合衆国」が舞台です。 「ブレードランナー」や「トータル・リコール」、「マイノリティ・リポート」などの映画の原作小説を書いたことで知られる小説家、フィリップ・K・ディック。 彼が1962年に執筆した「高い城の男」に影響を受け、ピーター・トライアスさんが「心の続編」として書いた小説「ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン」の邦訳版が、早川書房の新☆ハヤカワ・SF・シリーズから発売されます。 10月刊の新☆ハヤカワ・SF・シリーズはピーター・トライアス(@TieryasXu )『ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン』! 『高い城の男』&『パシフィック・リム』だと超話題の作品、登場です! (画像は原書です) pi

    巨大ロボを持つ日本がアメリカを支配する小説「ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン」の邦訳版が発売決定
    Ditty
    Ditty 2016/10/14
  • 西洋人より1,400年以上前に微積分やってるバビロニア人がいた!

    西洋人より1,400年以上前に微積分やってるバビロニア人がいた!2016.02.04 15:306,903 satomi 楔に秘められた叡智は想像以上でした…。 遥か昔、望遠鏡が生まれる1,000年以上も前に古代バビロニア人はシンプルな算術で天体の運行を求めていましたが、このほど翻訳された楔形文字で、なんとヨーロッパ人より1,400年も前に微積分の基礎となる高度な算法まで使いこなしていたことがわかりました! 古代バビロニア人は高度に発達した数理天文学をもち、それを数百枚の粘土板に残したことで知られます。そのうち木星に関する未解読の石板があったので、ベルリンのフンボルト大学のマシュー・オッセンドライバー(Matthieu Ossendrijver)古代科学史教授が訳してみたら、なんと木星の運行を幾何学の算術で求めていたんです。これは俗に言う台形法。近代微積分学発達の基礎とされ、従来は中世ヨー

    西洋人より1,400年以上前に微積分やってるバビロニア人がいた!
  • エドワード・スノーデン氏「暗号化は地球外生命体の発見を妨げるかもしれない」

    その観点、なかった。 先日、天体物理学者のニール・ドグラース・タイソン氏のポッドキャスト番組「StarTalk」にエドワード・スノーデン氏が登場しました。いつものプライバシーや政府に関係する話のほかに、スノーデン氏がとても重要な指摘をしたのです。いわく、暗号化はのせいで宇宙人を見つけられないかもしれない…。 ロシアに滞在中のスノーデン氏は、現在のデータ暗号化への必要性がもたらすデメリットについて、こんな風に語りました。 暗号化された通信を見る場合、もし適切に暗号化されているとしたら、暗号化されていると伝える現実的な方法がありません。適切に暗号化されている通信と、ランダムなものを区別することができないんです。 そのため、もし地球外文明が他の文明を理解しようとしたり、我々が地球外文明を理解したりするなら、すべての通信が原始的で、保護されていない方法で送られている、生命体の社会が発展しているほん

    エドワード・スノーデン氏「暗号化は地球外生命体の発見を妨げるかもしれない」
    Ditty
    Ditty 2015/09/26
  • 映画「2001年宇宙の旅」の公式メイキング本が発売されます

    キューブリックファン垂涎グッズ。 数々の美術・デザイン書を発行するドイツの出版社「タッシェン」より、スタンリー・キューブリック監督によるSF映画「2001年宇宙の旅」のメイキングが発売されます。 この映画が公開されたのは1960年代。しかし、先日も舞台裏の写真が話題になるなど、時代を超えて愛されるカルト的な作品です。今回のメイキングは合計1,386ページのオールカラー。世界中のSFファンに愛された名作の隅から隅まで余すことなく網羅していますよ。それもキューブリック財団とワーナー・ブラザーズの協力により製作されたというのですから、プレミア感がすごいです。 中身は、今まで未公開だった数百枚にも及ぶ写真をはじめ、原作と映画の共同脚を担当したアーサー・C・クラークによる文章まで盛り込んでいます。そんな豪華な内容がハードカヴァーで計4巻としてまとめられているのです。さらにモノリスの形をした金属

  • NASAの宇宙服デザインに投票できる! 3つの中で、どれがいい?

    NASAの宇宙服デザインに投票できる! 3つの中で、どれがいい?2014.03.26 08:00 福田ミホ バイオ風・テック風・普段着風。 NASAの最新宇宙服Z‐2は、開発中のZシリーズのプロトタイプです。NASAは先代のプロトタイプZ‐1を作ったあと、開発プロセスにみんなの声を反映させたいと考えました。彼らは宇宙服のカバーレイヤーのデザインコンセプトを3パターン用意し、そのうちどれを採用するかを一般投票で決めようとしてるんです。 NASAはこう言ってます。 Z‐1の外観デザインに関して肯定的な反応を頂いたので、新しいZ-2も同様に記憶に残るデザインにしたいと考えています。プロトタイプスーツのカバーレイヤーは、厳しいテスト中の摩耗や故障からスーツを守るために重要です。 Z‐2に関しては、これまで宇宙服ではなかったようなデザイン要素を使いたいと考えています。ここに示すデザインは主要スーツ

    Ditty
    Ditty 2014/03/28
  • ニュートンの運動の第3法則を騙す方法みつかる

    「物体に力が加わると、物体は同じ大きさの力で押し返す」 ―という17世紀後半にニュートンが提唱した運動三法則の三番目「作用・反作用の法則」を破るかのように、正負ふたつの波束が同じ方向に加速する現象を生むトリックがドイツで見つかり、電子の高速化に繋がるんじゃ…と期待が持たれています。 もちろん単純なトリックではありません。光子の質量(光子は質量をもたないとされる)とか負の質量(これも存在しないとされる)なんてものまで駆り出してやっとこ成り立つトリックです。なのであくまでもニュートンの運動第3法則を「破るかのように見える」としか書きようがないんですが、それでも快挙であることは確か。 今回ドイツの科学者たちがやったのは、言うなれば「optical diametric drive(オプティカル・ディアメトリック・ドライブ)」の実現です。 ディアメトリック・ドライブとは、正の質量をもつ物体と負の質量

    ニュートンの運動の第3法則を騙す方法みつかる
    Ditty
    Ditty 2013/10/27
    「ディアメトリック・ドライブ」ってフォワードのヌルオー・ドライブのことか? 「1990年代にNASAが実現しようとして失敗」とか、BPPP関連だろうがデマもいいところ。
  • 元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル2010.05.18 22:0027,015 Brian Shul - Gizmodo US [原文] ( satomi ) SR-71ブラックバード。チタン合金の機体、Pratt&Whitney社のJ58-P4エンジン、発祥の話をいくら並べたところで実録に勝るものはないでしょう。今回ご紹介するのは、極めて危険な任務でブラックバードを操縦したパイロット自らが語る回顧録です。-JD 1986年4月、ベルリンのディスコ爆破テロで米兵が死亡。これを受け、レーガン大統領はリビアの軍人ムアンマル・カダフィのテロリストキャンプ爆撃命令を下した。 僕に与えられた任務は、リビア上空を飛んで米軍F-111が加えた被害状況を写真に記録すること。カダフィは領土境界線「line of death(死のライン)」をシドラ湾に張り、そのラインから侵入してくる者は

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル
  • NASAがスタトレのワープドライブ実現に本腰(動画あり)

    宇宙船のまわりにバブルをつくり、外の時空を曲げることで瞬間移動を可能にするワープ・ドライブ。あの「スコット、転送を頼む」のスタートレック劇中世界が「死ぬ前に体験」できるかもしれません。 そう力強く語るのはNASAエンジニアリング理事会高度推進技術開発トップのハロルド・ソニー・ホワイト(Harold Sonny White)博士。博士のチームではワープが理論的に実現可能と考え、既にワープ・ドライブのバブルをラボで作ろうとがんばってるんですよ。 これは9月にその経過を発表した時の映像。 我々人類の宇宙研究はまだ原人レベルです。月面着陸、火星探査機着陸は達成しましたが、どこでもドアどころか近寄るとブーンと開く自動ドアで止まってて、あと千年続く宇宙の高度文明には程遠いものがあります。 今の推進技術では星間移動は不可能です。イオンスラスタや宇宙船船尾搭載の原子力エンジンなど、実験段階の技術をもってし

    NASAがスタトレのワープドライブ実現に本腰(動画あり)
    Ditty
    Ditty 2012/10/20
    先日GIGAZINEでも取り上げていた話。物理の人からのツッコミ→ http://togetter.com/li/376519
  • 水の惑星ではなくって、水でできてる惑星GJ1214b。

    水の惑星ではなくって、水でできてる惑星GJ1214b。2012.02.23 23:0011,163 地球は水の惑星と呼ばれたりする程、水が豊富な惑星ですが上には上がいたようです。その惑星はほとんど水でできているそうですよ。 ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのZachory Bertaは、「GJ1214bは我々の知っているどんな惑星とも違う」と言っています。同僚達も、この惑星がほとんど水でできているという事を発見し、驚いています。 GJ1214bのサイズは、地球よりは大きく、天王星よりは小さいといったもの。地球に比べて、比較にならない程沢山の水を有し、固形状の物質はほとんどありません。彼らの調査によると、この水でできてる惑星は全てが海に覆われていて、大気ですら厚い水蒸気の層となっているのだそう。もやがかかっているとかいうレベルではありません。 Bertaによると、このような世界で実

  • 科学者「宇宙人じゃなくて、月に宇宙人の痕跡がないか探そう!」

    科学者「宇宙人じゃなくて、月に宇宙人の痕跡がないか探そう!」2012.01.11 22:00 そうこ 宇宙人はきっといますよね。 この広い宇宙で未だ地球外生命体との明確な接触をしていない我々。こんな広い宇宙で他の生き物の存在が不明確なんて、生命が宿るこの地球はやはり奇跡の星なのですね。が、地球だけが唯一の奇跡だと言うのは、やはり傲慢ですよね。地球に生き物がいるんですから、宇宙のどこかには他にも生き物がいるはず。故に、科学者の先生達が宇宙人探そうぜって言えば、ですよねって感じなのです。 アリゾナ州立大学の教授で物理学者であり、宇宙学者でもあって、現在宇宙生物学を研究しているPaul Davies氏と、研究員のRobert Wagner氏が「月で宇宙人の痕跡を探す」という論文を発表しました。彼らの論点は、地球外生命体を探すのは難しいが、地球外生命体が存在する証拠を探すのは比較的可能なのではない

    科学者「宇宙人じゃなくて、月に宇宙人の痕跡がないか探そう!」
  • 「地球には第二の月がある」コーネル大学が発見

    今この瞬間にも、もうひとつの月がいるんです。 「The population of natural Earth satellites(地球の自然衛星集団)」と題された研究論文において、地球にはつねに月以外にもうひとつの衛星があることが論じられています。こうした新たに発見された「月」はごく小さなものですが、その意義は非常に大きなものになります。 たとえば、遠くにある小惑星に探査機を送りこむことを考えると、近くの「月」を探査する方が容易なはずです。新しい「月」は、一時的に地球の衛星になるのですが、もとは太陽系の小惑星なのです。それを捉えれば、太陽系の起源についてより深く理解することができることでしょう。 ・何が発見されたの? コーネル大学のマイケル・グランヴィック氏、ジェレミー・ヴォーバイロン氏、ロバート・ジェディック氏による研究チームが、「地球に一時的に捉えられたイレギュラーな自然衛星」の集

    「地球には第二の月がある」コーネル大学が発見
    Ditty
    Ditty 2011/12/29
    http://arxiv.org/abs/1112.3781 地球に落下する流星の約0.1%が地球を周回する軌道に入る。
  • 地球外生命体の真の姿とは? 科学的に考えてみる

    地球外生命体の真の姿とは? 科学的に考えてみる2011.03.28 22:0051,335 福田ミホ SFでは、人間っぽいのとか、動物っぽいのがたくさん出てきますが...。 我々の銀河系だけでも、地球のような惑星が20億個もあると言われていて、地球外生命体が存在する可能性は非常に高いように思われます。地球とはまったく違う環境で生まれたそんな生命体は、どんな姿なのか、SF作家がいろいろ想像してきました。 SFに出て来るエイリアンは、人間や他の動物をちょっとアレンジしたような姿をしています。でも、当に地球外生命体がいれば、彼らは地球とはまったく異なる環境から発生し、進化しているのです。体を作る物質も、エネルギー摂取の方法も、繁殖の仕方も、地球上の生物とはまったく違うのではないでしょうか。そこで我々は宇宙生物学の専門家へのインタビューや徹底的な調査を行い、真のエイリアンの姿を一から考えてみまし

    地球外生命体の真の姿とは? 科学的に考えてみる
    Ditty
    Ditty 2011/03/29
  • 人類が発した電波、どこまで広がってる?

    人間が発した電波って、宇宙ではどこまで届いてるんでしょう? グリエルモ・マルコーニの無線通信システム以降、人間が電波で通信するようになってから約100年が経ちます。ということは、その電波は地球を中心に直径200光年の範囲にまで広がっているはずです。 直径200光年もあって、しかもそれが(理論上は)拡大していくなら、その範囲にたまたま地球外生命体がいてもいいような気がします。 でも、銀河系全体と比べてしまうと、上の画像の矢印で示されてるくらいの大きさなんです。銀河系は直径約8万~10万光年と言われていますので、直径ベースで400~500倍ですね。三次元で比べるとその差はさらに広がります。 人間の電波が届く範囲が広がっていくとしても、そして銀河系のどこかに生命体がいたとしても、彼らに人間の存在を知ってもらうためには、相当時間がかかりそうです...。 [jacakadamblog via Gee

    人類が発した電波、どこまで広がってる?
  • この船、飛びます! 秘訣は表面効果。

    船なのに飛ぶの?っと思って見ると、カッコイイけどいかにもコンセプトといった感じ。 でも、これ、荒唐無稽とか夢物語といったコンセプトではないそうなんです。 この118フィート(約36m)の船は、正確にはエクラノプラン(ekranoplane)の一種です。 エクラノプランというのは、普通の船のように水に浮き、水面の数メートル上を飛ぶことができる船と飛行機を合わせたような乗り物で、スカンジナビアで発明され、ソ連のRostislav Alexeevという人が実用化までこぎつけたんだそうです。 実際の映像がこちら。 グラウンド・エフェクト(表面効果)を利用して、飛んでいるそうです。エクラノプランが速度をあげると、揚力が発生して船体を数メートル持ち上げます。今までに作られたものの中で1番大きい、Caspian Sea Monsterは550トンで水面より66フィート(約20m)上を走り、時速460マイ

    この船、飛びます! 秘訣は表面効果。
  • 真空に放り出された人間はどうなる?

    人間、宇宙の真空に放り出されたら死にますよね、長くはもたない。でも死ぬ前の14秒かそこらは? 人体どうなっちゃうの!? ...と心配で夜も眠れないみなさまの疑問にNASAがお答えします。 NASAの有人宇宙船センター(現ジョンソン宇宙センター)で'65年、真空室で宇宙服の空気漏れで被験者が真空近い状態(1 psi未満)に晒される事故が発生した。 約14秒間意識はあった。これは肺から脳へのO2(酸素)の流れが止まるのにかかる時間にほぼ等しい。 宇宙服はおそらく完全な真空状態には達しなかったと思う。我々も15秒と置かず室内を再加圧し始めたので。高度1万5000フィート(4.6km)相当の気圧まで確保したところで彼の意識は戻った。 被験者は事後報告書で、空気が外に漏れる感触があり、音も聞こえた、最後に意識に残ったのは舌の上の水が沸騰する記憶だった、と書いている。 む、むぉおおお... [NASA

    真空に放り出された人間はどうなる?
  • ワープに突入すると宇宙飛行士はどうなる?

    光速の99.999998%のスピードで移動すると、宇宙船のクルーは一体どうなっちゃうの? みなさま長年の疑問に米メリーランド州バルチモアのジョンズホプキンス大学医学部放射線学科ウィリアム・エデルスタイン(William Edelstein)教授がおこたえします! 答えは「痛い」。 痛いも何も、アインシュタインの特殊相対性理論で教授が導き出した結論は、「宇宙船の周りの原子の運動エネルギーで荷重な放射線を浴び、瞬時に死亡する」というものです。もはや痛み感じる暇もなし。 光速に近づくと、厄介なのは希薄な星間ガスです。これが凝縮され、宇宙船にぶつかる水素原子も増えます。さらに悪いことに運動エネルギーも増えてしまうんですね。 例えば天の川銀河中央まで5万光年の旅を10年かけて行うとすると、宇宙船は光速の99.999998%のスピードで移動しなくてはなりません。こんだけの超スピードでかっ飛ばすと、水素

    ワープに突入すると宇宙飛行士はどうなる?
    Ditty
    Ditty 2010/02/25