タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (11)

  • NTTが挑む型破りの宇宙太陽光発電、レーザーに直接変換し地上へ

    昼夜を問わずに発電でき、大気による減衰がないことから、単位面積当たりで地上の約10倍の太陽光エネルギーを利用できる、とされている宇宙太陽光発電(SSPS:Space Solar Power Systems)。最初に提唱されたのが1968年と研究の歴史が長い技術だが、欧米ではここ数年、1億米ドル(約140億円)規模の予算をかけた大規模研究開発プロジェクトが複数開始されるなど、研究ブームが再燃している。 商用化の目標時期は2050年ごろとまだかなり先で、現時点においては実現の可能性を含め、不透明な要素も多い。実際、「カーボンニュートラル」(温暖化ガス排出量実質ゼロ)の達成などに貢献する“夢の発電”と期待する声がある一方で、「技術的にも経済的にも実現は難しい」と疑問を呈する声も多い。 最大の課題とされるのが、構造物が巨大になる点だ。例えば、高度3万6000kmの静止軌道に太陽電池アレイを搭載した

    NTTが挑む型破りの宇宙太陽光発電、レーザーに直接変換し地上へ
  • 太陽光をレーザー光に直接変換、東京工科大が世界に再挑戦

    SPLの基的な構成を示した。ただし、実際にはフレネルレンズは1m角前後、ソーラーキャビティーは直径10cm超と寸法には大きな差がある。ソーラーキャビティーの内部形状は、図のような円すい型(またはコーン型)から、花瓶型など開発事例ごとに異なる(図:東京工科大学 准教授 大久保友雅氏の研究室の資料を基に日経クロステックが作成) 太陽電池不要の宇宙太陽光発電に 想定されている用途は例えば、(1)太陽電池を使わない宇宙太陽光発電(Space Solar Power Systems:SSPS)において、地球へのエネルギー送出での利用、(2)月面での利用、(3)マグネシウム(Mg)をエネルギーキャリアとするいわゆる「マグネシウム循環型社会」を支える用途――などである。 (1)のSSPSでは、非常に高価な化合物半導体ベースの太陽電池の代わりに安価な鏡などで集光し、それをレーザー光に変換して地球にエネル

    太陽光をレーザー光に直接変換、東京工科大が世界に再挑戦
  • 宇宙産業が迎えるパラダイムシフト

    宇宙開発でもパラダイムシフトが起こっている。キーワードは「小型化」と「再利用」だ。 「大型ロケットを打ち上げて使い捨て」という旧来型の手法を見直し、小型かつ簡易な設計のロケットを打ち上げ、地上に着陸させて再利用する。重厚長大から軽薄短小へのシフトによって低コスト化を図り、宇宙ビジネスの実現を目指す。 その牽引役はスペースXのイーロン・マスクCEOやブルー・オリジンを設立したジェフ・ベゾス。前者は電気自動車製造のテスラ・モーターズCEO、後者はアマゾン・ドット・コムのCEOとしても知られるベンチャー企業の旗手だ。 こうした変化によって宇宙開発はどこへ向かおうとしているのか。そこにはどのような鉱脈があるのか。ノンフィクション作家/科学技術ジャーナリストの松浦晋也氏が解説する。 大学と学生サークルが担う宇宙輸送系技術者の育成 教育の場と化す宇宙輸送システムのイベント 大学での宇宙輸送系研究と人材

    宇宙産業が迎えるパラダイムシフト
  • 地球は312km四方の“日傘”12枚で冷やせる

    記事は、日機械学会発行の『日機械学会誌』、第121巻第1194号(2018年5月)pp.14-17に掲載された「地球を冷やす機械 1:地球規模でのエネルギーバランスの議論と方法の検討」の抜粋(短縮版)です。日機械学会誌の目次、購読申し込みなどに関してはこちらから(日機械学会のホームページへのリンク)。 日機械学会は創立120 周年記念事業として「未来マップ作成プロジェクト」を立ち上げた。機械の日(毎年8月7日)・機械週間(同8月1~7日)の企画行事として、幼児から中学生までを対象にした「絵画コンテスト」の応募作品を基に、それらを実際に実現するためのステップを考察(バックキャスト)し、未来の機械工学を想像することを目的にしている。 地球を冷やす? 「地球を冷やす機械」の作者コメントからうかがわれる意図は、地球規模での気候変動への対処にもつながる全人類的な課題解決に寄与する機械であ

    地球は312km四方の“日傘”12枚で冷やせる
  • 小惑星探査用小型ロボットの開発

    小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星にタッチダウン(着陸)する様子を表した想像図。右下には,はやぶさよりも一足先に小惑星表面に着陸した小惑星表面探査ロボット「MINERVA」が描かれている。(イラスト:池下章裕 -MEF-JAXA・ISAS) 2005年11月13日の夜。自宅にいた齋藤浩明は,電子メールに添付された写真を見て喜びの声を上げた。白黒の画像に映っているのは,数の白い電力計装線が走る,太陽電池パネルだった。背景は真っ黒。漆黒の宇宙空間である。

    小惑星探査用小型ロボットの開発
    Ditty
    Ditty 2013/06/10
    MINERVA(ミネルバ)。
  • 宇宙をヨットのように進める、その原理とは?

    写真は、2010年5月21日にH-IIAロケット17号機によって打ち上げられた、小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」だ*1。ヨットの帆のように大きく広げた膜で、太陽光圧の力を受けて推進力を得る。アイデアは約100年前からあったものだが、いまだ実現されていない。さて、海原を航海するヨットは水から受ける抵抗を利用して風上へと切り上がれるが、真空中ではそうはいかない。実は宇宙ヨットでも、太陽から遠ざかる方向の力を受けながら太陽へ近づくことができる。その原理とは、一体… *1 H-IIAロケット17号機の主目的は、金星探査機「あかつき(PLANET-C)」の打ち上げ。IKAROSは17号機の打ち上げ能力の余裕を活用して軌道投入する機会を提供された。当初の打ち上げ予定は2010年5月18日だったが、天候不良のために同月21日に延期された。ソーラセイルが展開されるのは、数週間後の予定。

    宇宙をヨットのように進める、その原理とは?
    Ditty
    Ditty 2011/08/25
    図もあってわかりやすい光帆推進の解説。
  • 紙飛行機を宇宙から飛ばしても燃えないのはなぜ? - 日経ものづくり - Tech-On!

    初っぱなから第1問。高度約400kmの軌道を周回する宇宙ステーションから地球へ向けて紙飛行機を飛ばしたら,紙飛行機はどうなるか。次の三つから選んでほしい。 (1) 大気圏突入時に燃え尽きる (2) 宇宙のかなたに消えていく (3) 紙飛行機のまま地球に帰還する この答えが(3)であることを証明する日が近づいている。日折り紙ヒコーキ協会,東京大学,宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは共同で「折り紙ヒコーキによる宇宙からの帰還プロジェクト」を推進中だ。目的はズバリ,宇宙から飛ばしても燃えずに地球にたどり着く“スーパー紙飛行機”の作成である。このほど,そのスーパー紙飛行機が完成した。2009年秋以降,この紙飛行機を物のスペースシャトルに乗せ,日人宇宙飛行士の手から地球に向けて飛び立たせてもらおうと,現在,関連機関に交渉しているところだ。 ここで,第2問。スーパー紙飛行機の設計には,燃えず

    紙飛行機を宇宙から飛ばしても燃えないのはなぜ? - 日経ものづくり - Tech-On!
  • [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 2006年、アメリカに引っ越してから、アメリカ人の夫にこんな質問を頻繁にぶつけるようになってしまった。毎日びっくりすることの連続だったからだ。個人的な理由でアメリカに永住することになり、輸入事業を手がける会社を設立した。一人の消費者として日常生活を送り、またスモールビジネスのオーナーとして経営をする中で、日アメリカの様々な違いを目の当たりにし心底驚いた。 アメリカ系企業で働いたこともあるし、アメリカと日の橋渡しをする仕事もしたから、アメリカのことはそれなりに分かっているつもりだった。でも紙の資料やメディアを通して知るアメリカと、実際のアメリカはすごく乖離していた。日では当たり前だった仕組み

    [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態
  • 連載 よくわかるC言語----目次:ITpro

    この連載に目を止め,「読んでみようか」と思ってくれた皆さんは,これまで,どんなプログラム言語の経験があるでしょうか? 「JavaScriptなどのWeb系のスクリプト言語はよく使う」,「Visual BasicやJavaでアプリケーションを作っているのだけど,基を確認したくて…」,あるいは「連載1回目だし,これからプログラミングを学びたい」など,いろいろな方がいらっしゃると思います。 連載は,「C言語」というプログラミング言語の“定番”を通して,あらゆるプログラミングに共通する基礎となる部分を,じっくり解説していきます。初心者の方はもちろん,プログラミング経験のある方も自分の知識を再確認するのにきっと役立つと思います。 ・第1回 もう一度,C言語から始めよう ・第2回 変数の性質を理解しよう ・第3回 制御構文がわかればプログラムの「流れ」がわかる ・第4回 変数のスコープをアドレスを

    連載 よくわかるC言語----目次:ITpro
  • JPEG-2000

    ISOとITU-Tによる画像圧縮の国際標準方式の1つで,カラーの静止画を対象とする。特徴は3つある。「JPEGよりも圧縮率が高いこと」「符号化ツール(機能)が豊富なこと」「動画データに対応したこと」である。part-1,part-2,part-3の3つのパートで規定する。 圧縮率の向上については同等の画質を仮定したとき,現行JPEGに比べて30%~50%向上している。圧縮率を大幅に向上させ付加機能を豊富にするため,JPEG-2000ではJPEGとの互換性を切り捨てた。例えば,JPEGではDCT(離散コサイン変換)を使っていたが,これをウエーブレット(wavelet)変換に変更した。ウエーブレット変換を採用した最大の理由は,DCTを用いた圧縮技術よりも優れた画質を得られるためである。ウエーブレット変換を使えば,DCTを利用すると生じやすいモスキート雑音やブロック歪を目立たなくできる。 代表的

    JPEG-2000
  • Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro

    Webサイトを設計する際,「色」は様々な問題を起こします。開発者それぞれの想いが込められやすいのかもしれません。開発末期になってから,色の変更指示で不眠開発になるという話は,いまだ昔話にはなっていません。 色の問題を解決するためには,色についての知識があったほうが助かります。ただし,色自体の講釈をここではしません。色を決めていく過程の参考になりそうなことを記します。 刷り込まれている色/固定イメージのある色 私たちは様々な色に囲まれて生活しています。その中で,色と行動が一番密接にかかわりを持つのは「信号」です。我々の取るべき行動を色が指示します。それはあまりに一般的になりすぎて,我々は無意識のうちにそれらの色に対して同様の行動パターンを取りやすくなっています。 例えば,赤色を見ると何か危険なことがそばにあるのかもしれないと警戒したり,黄色の標識を目にすると周囲に対して少し注意力をはらったり

    Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro
    Ditty
    Ditty 2007/04/18
    安全色についてなど。
  • 1