2008年12月19日のブックマーク (9件)

  • 『うごメモはてな』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『うごメモはてな』へのコメント
    DocSeri
    DocSeri 2008/12/19
    とりあえずDSiが5台ぐらい売れた/「欲しい」キャンペーンで更に8台増えるので、はてなによって最低13ユーザ増加。
  • SFCのサイトリニューアルの件について

    SFCのサイトが昨晩変更されたのですが,余りにひどすぎるので最初絶句してしまいました.コメントはweb2008-keio@sfc.keio.ac.jpに送って下さいとのことなので,文章をとりあえず書いてみました sfc site renewal 追記: Geekなページにもコメントがでているようです. 追記2: 大学からの回答を載せました. 政策・メディア研究科/SFC研究所 W3C の加藤文彦です. 新しい Web サイトを受けて,質問・コメントをしたいと思います.なお,このメールに対するご回答はSFCにいる学生,卒業生,教員などの間で広く共有するべきものだと考えております.そのため,頂いたご回答の内容を整理させていただいた後に公開することをご了承ください. 以下の5点が現時点で思いつく問題点です. アクセシビリティ Flash の使用 速いPCのみ対象 SEO ユーザビリティ まず,こ

    SFCのサイトリニューアルの件について
    DocSeri
    DocSeri 2008/12/19
    そもそもSFCてこういうのが専門じゃなかったっけ?その手の研究室は関わらなかったんだろうか。それとも目新しい表現にばかり頭が行ってユーザビリティまで気が回らなかった?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    狂犬病ワクチンの接種期間を通年化、厚生労働省が検討 接種率は右肩下がり、群馬では未接種の犬が12人かむ事故も…全市区町村で実態調査へ

    47NEWS(よんななニュース)
    DocSeri
    DocSeri 2008/12/19
    判り難いが「借金トラブルのある事務所を訪れた客が毒被害」?毒殺するような相手と知っていれば「注意義務」は判るが/業務上の過失てことになるのかね。業務内容に毒見は含まれてないと思うけど普通。
  • はてなブックマークを使ってはてな福袋をもらおう!とは - はてなキーワード

    職場や学校で見つけたページをオンライン上に保存して、自宅のパソコンやケータイなど、どこでも見られる便利な「はてなブックマーク」。期間中にはてなブックマークを利用開始すると、合計20名様にはてなTシャツを含むはてなグッズが入った福袋がもらえるプレゼントキャンペーンを実施中です。 ぜひこの機会にはてなブックマークをはじめて、あなたのネットライフをもっと便利にしてみませんか? なお、すでにはてなブックマークを使っている方もご安心ください。このキャンペーンページをあなたのブックマークに追加するだけで、プレゼントキャンペーンに応募が可能です。 ※ブログにキーワードを書いても、今回は抽選対象にはなりませんのでご注意ください。 より詳しい応募要項につきましては、下のキャンペーン応募要項をご覧ください。

    はてなブックマークを使ってはてな福袋をもらおう!とは - はてなキーワード
    DocSeri
    DocSeri 2008/12/19
    ブクマすることによるキャンペーンは初めてじゃなかったっけ。
  • 大量のアリがたかっている柄付きの気持ち悪いカップ

    カップの柄といえば、綺麗なデザインやかわいいキャラクターなど見ていて気分が良くなるものがほとんどだと思いますが、見るとちょっと気分が悪くなる柄のカップも世の中にはあるようです。客をちょっと驚かせたい人などにはいいのかもしれません。 詳細は以下から。 Etsy :: baileydoesntbark :: Ants On My Cup and Saucer カップに描かれるリアルなアリ。 ソーサーの方には大量にいます。 合体するとかなりエグイ。 アリは一匹ずつ手書きで描いたものを写しているそうです。 アメリカでは11ドル(約970円)で販売。他の国でも22ドル(約1940円)で購入できるようです。

    大量のアリがたかっている柄付きの気持ち悪いカップ
    DocSeri
    DocSeri 2008/12/19
    プレゼントにどうぞ。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
  • 株式会社paperboy&co. / 株式会社paperboy&co. ジャスダック市場に株式上場いたしました

    こんにちは、ペパボです。 僕たちペパボは、日ジャスダック証券取引所ジャスダック市場に上場いたしました。 ご支援、ご指導いただきましたみなさま、誠にありがとうございます。 これまでペパボとご縁のあったみなさまへ 多くの方に「ペパボはおもしろい会社だから、上場してほしくない」と言っていただきました。 ということは、世の中の会社は上場すると、おもしろくなくなるのがふつうなのかもしれません。 なくなるようなおもしろさなんて、最初からなかったも同然だと僕らは考えます。 だから、今はますますおもしろい会社になりたいと、わくわくしています。 悪いことをして、人を裏切ることがあってはいけませんが 良い意味で期待を裏切り続ける、あまのじゃくでいたいと想っています。 これからも、これまで以上によろしくお願いいたします。 これから新しく出会うみなさまへ 僕たちは、おもしろいサービスを創り続けるために、健全な組

    DocSeri
    DocSeri 2008/12/19
    「面白くなくなる」という危惧は株主利益最大化を義務づけられてしまうから。まあでも、Appleのようにその状態で我を貫ける企業もあるからね。
  • おもしろそうだから人体実験してみた - NATROMのブログ

    脚気に関する論文をひもといていると、けっこう人体実験がなされている。昔のことだから、おおらか。二つほど紹介しよう(いずれも引用文中の強調は引用者による)。まず、ビタミン50年記念事業会発行の「ビタミン研究五十年」の大森憲太「近代の脚気原因研究のあゆみ」より。このが発行されたのが昭和36年(1961年)。鈴木梅太郎のオリザニンの発見が明治43年(1910年)なので、それから約50年目。「米糠で脚気が治るなら小便でも治る」と鈴木梅太郎が揶揄された逸話からわかるように、1910年代の日ではまだ微量栄養素の不足によって脚気が起こるという説は受け入れられていなかった。ビタミンB不足が脚気の原因か否かで激しい論争が起こるのだが、大森憲太(のちに慶応大学教授)が脚気ビタミン欠乏説支持の最右翼であった。約50年経って、「あのころは大変だったねえ」的な感じで書かれたのが「ビタミン研究五十年」という。ま

    おもしろそうだから人体実験してみた - NATROMのブログ
    DocSeri
    DocSeri 2008/12/19
    人体実験を行なったことが問題というより、被験者に説明なしに行なうことが問題なんだよな。
  • 森鴎外が批判されている理由 - novtan別館

    さすがに理由はわかる。文献の真実性を判定できないので、文献に依拠する限りは、だけど。 しかし、私が調べる限り、森鴎外が感染症説を主張した事実は無いように思えるのだが。 http://d.hatena.ne.jp/bn2islander/20081218/1229602301 の直後にあげられている資料から抜粋しよう(PDF注意)。 脚気の原因説には、高木のとった栄養説(これは治療法において皇漢医学とも通じる)、お雇い外国人教師のベルツやショイベらがとった細菌説、その他、米の変敗や腐敗した青魚によるとする中毒説や大気中のなんらかの毒気によるとするミアスマ(瘴気)説などがあったが、なかでも細菌説は最も有力であった。東京大学医学部卒業者の多く(12)がそれに傾き、とりわけエリート軍医、森林太郎(鴎外)がその中心人物となった。そして、彼がこの考えにこだわり続けたことが、その後の陸軍の悲惨な脚気禍を

    森鴎外が批判されている理由 - novtan別館
    DocSeri
    DocSeri 2008/12/19
    科学なら原因追求こそが重要だけど、医学は症状の改善が最重要であり機序解明はあくまで「より効率良い治療」のための手段に過ぎないからなぁ。それを履き違えた森が責められるのは当然。