2008年12月24日のブックマーク (9件)

  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    DocSeri
    DocSeri 2008/12/24
    「理屈を知る」ことの必要性、あるいは楽しさを覚えない限り一回性のショーに留まってしまう……難しいな。
  • 利権とセクショナリズムが巨大システムをダメにする - novtan別館

    巨大システムってのは年間何十億も運営コストがかかっていたりします。当然ながら、今それを握っている人たちは離したくない。そうすると、一切をリプレイスするはずの新システムの開発にもその手は伸びてきます。 旧態依然としたシステムは、事業部や部課ごとの分厚い壁に守られる一方で、密接に関連するモノ同士もお互いのことは公開インタフェース以外では知りもしないで自分の殻に閉じこもる。新システムなんて生まれたら自分たちはお払い箱なんだから協力もしない。 でも何で新システムが必要なのかっていうと、互いが自分の城を守ろうとして防衛的なシステム作りをしていったことの結果なんだよね。それを知っているから作ってきた人たちは喚き散らしている。自分たちが引退するまでは保つだろうと思いながら。 これを打開するのは難しい。例えばこういうのはトップダウンで牽引力のある、旧体制に縛られない組織で推進して旧弊を打ち破らなくては、と

    利権とセクショナリズムが巨大システムをダメにする - novtan別館
    DocSeri
    DocSeri 2008/12/24
    結局のところ「利権を一切無視して一から凄いものを作る」ことで打ち破って行くしかないのかな、とか思う。
  • pixivブログ

    昨年ご報告させていただきました通り、2012年2月29日(水)をもって、pixivブログのサービスを終了いたしました。>>提供終了のお知らせ 長い間ご愛顧を賜り、ありがとうございました。 pixivブログのデータにつきましては順次削除させていただきますが、ご利用中のアカウントにつきましては、pixiv( http://www.pixiv.net )にて、引き続きご利用いただくことができます。 今後ともpixivをよろしくお願いいたします。 2013年9月4日 pixivはてなブログが連携しブログへの貼り付けが簡単にできるようになりました はてなブログと連携することで、pixivに投稿したご自身の作品をブログへ簡単に貼り付けることができます。はてなブログとは、だれでも無料で楽に使える最新型ブログサービスです。 スマートフォンにも対応しています(はてなブログ連携はPC向けの機能です)。はてな

    DocSeri
    DocSeri 2008/12/24
    「pixivユーザに」「その場で描いて」送るサーヴィスなのか。欲しいのはむしろ「pixivユーザの絵で」送る機能なんだが。
  • void element blog: 「こくばん.in」を運営している立場として「うごメモはてな」を本気で心配してみる

    任天堂とはてなが提携して「うごメモはてな」が発表されましたが、老若男女問わず不特定多数が参加するお絵描き投稿の場というのは思った以上に混沌とすることが予測されます。 「こくばん.in」ではユーザ数こそ圧倒的に劣るものの利用年齢層がDSiの購入層と近いと考えているので、過去に起こった事例に当てはめて「うごメモはてな」で発生しうる事態を挙げてみます。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 2.不特定多数とピクトチャットができる 3.アニメーションを利用した不適切な投稿の隠蔽 4.他人の作品に書き足すことによる弊害 5.悪質なユーザを遮断できない 6.狙い撃ち通報 7.通報が追いつかない あくまで一部ですが、事例も含め共有しておいた方がいいと思ったので簡単ですがまとめてみました。 いずれも起こらないことに超したことはありません。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 まず、はてな市民

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    今の自分は、出会った人や読んできたによって、できあがっている あの小冊子は、新聞の付録だったのか、記憶が曖昧で定かではないのだが、1ヶ月に1回程度の頻度で届いていた気がする。オールカラーで内容もさまざまだった気がする。その中には、プロ野球の選手名鑑もあって、私は、母から受け取り、大切にしていた記憶がある。母は、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    DocSeri
    DocSeri 2008/12/24
    本来は何に属しているかではなくまともな査読を受け、また他の学者からの検証に耐えているかということなのだけれど、まあそれを一般人に判断させるよりは「どこに属すか」の方が簡単ではある。
  • http://d.hatena.ne.jp/nomonsterinme/20081223

    DocSeri
    DocSeri 2008/12/24
    ヴェクターの対義語としてはラスターを使うのが宜しいでしょう。
  • 一転、気象衛星の予算がついた。しかし… - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    一転、気象衛星の予算がついた。しかし… - 松浦晋也のL/D
    DocSeri
    DocSeri 2008/12/24
    予め代替時期が明らかな代物であり、本来ならば特別予算枠ではなくきちんと積み立てられるべきものではあるが、まあ今は素直に予算が付いたことを喜ぼう。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    DocSeri
    DocSeri 2008/12/24
    話題作りの一貫?どこをどうやってもプラスにはなりそうにないけど。
  • LinuxはOSXよりも優れているか? | スラド

    御意.ってか,他の項目も酷すぎで逆に面白い. -------------------------------------------------------------------- 1.柔軟性 要約すると「MacOS Xではオレのやりたい~な設定ができないが,Linuxではできた.だからLinuxの方が柔軟だ」らしい.なにそれ? -------------------------------------------------------------------- 3.コマンド行 要点は >> Mac OS Xユーザーのほとんどは、異論を唱える(つまりコマンド行など必要ないと主張する)かもしれないが、パワーユーザーであればちゃんとした管理作業を行うためにコマンド行が必須であることを理解しているはずだ。 の一文だろう.これはWindowsユーザも異議を唱えると思うがなぁ.「歴史的にUNIX

    DocSeri
    DocSeri 2008/12/24
    「Winと遜色ないのに候補にすら上らない」苛立ちを感じることのある身として、気分的には理解する。