ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (10)

  • 能登半島地震1か月 再建へ、一歩

    【読売新聞】能登半島地震から1か月。甚大な被害に見舞われた被災地では懸命な復旧作業が続く。過酷な現実の中、笑顔を忘れず、支えあい、力強く歩む人たちの姿を追った。

    能登半島地震1か月 再建へ、一歩
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2024/02/01
    報道写真の力を感じるページだ
  • 東工大と医科歯科大の統合、新名称は「東京科学大」…学内外からの提案を参考

    発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 大手小町 大手小町は「どんな私も、好きになる。」をテーマに、キャリアや恋愛結婚、ジェンダーにまつわる情報を発信するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日美術と伝統芸能など日文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に、著名な講

    東工大と医科歯科大の統合、新名称は「東京科学大」…学内外からの提案を参考
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2023/01/19
    「東工大」だったから略称は「東科大」になるのかと思ったら「科学大」なのか.全然しっくりこないけどまあ時間が経てば慣れるでしょう/それよりみんな言ってるけど英語名称を東京理科大学とどう差別化するんだろ?
  • 博士たちは今 「科学技術立国」の現実

    【読売新聞】POINT ■理化学研究所などで3000人規模の雇い止めの危機が表面化した。問題を先送りして、対策を怠っていたツケがまわってきた。 ■幅広い分野で活躍する博士を育成するのは、大学だけの問題ではない。社会全体で考える必要が

    博士たちは今 「科学技術立国」の現実
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2022/11/04
    全然違うんだろうなと思っていたけど数字で見せられると凄まじいな”米国では博士の45%が大学、40%が企業に所属する。日本では博士の75%が大学に所属し、企業は14%にすぎない。”
  • 旧7帝大で最下位の不名誉、京大が「アメとムチ」で返上したい「汚名」

    【読売新聞】 京都大が女性教員の採用に腰を入れ始めた。国立大学協会の調査で2017年以降の毎年、女性教員の比率が「旧7帝大で最下位」という、不名誉な記録が続いてきたことが背景にある。今春、14・4%(5月時点)の比率を27年度に2

    旧7帝大で最下位の不名誉、京大が「アメとムチ」で返上したい「汚名」
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2022/09/26
    “約100人の教員を抱える自然科学系研究科(略)は准教授、講師、助教の採用で女性限定にすることを決め”男性であるというだけで京大の教員になれなくなる世界!最先端ですね!
  • 【独自】女性研究者の登用、国が支援へ…上位職で数値目標掲げる機関に人件費補助

    【読売新聞】 文部科学省は来年度、大学などの研究機関で働く女性研究者の活躍の場を広げるため、新たな支援制度を設ける。教授などの上位職に占める女性の割合を一定水準以上に引き上げるなど、具体的な数値目標を掲げることを条件に人件費を補助す

    【独自】女性研究者の登用、国が支援へ…上位職で数値目標掲げる機関に人件費補助
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2021/10/29
    助教(若手研究者)の公募が女性限定だらけになるよりは全年齢層でバランスを是正しようとしてるのでそこはいいんだけど,結局男女間でヘイトが溜まるだけにしかならないのがね…
  • 台風回避・人工冬眠…夢の技術、競わせ開発へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は来年度から、日発の革新的な技術開発を推進するため、複数の研究者らに予算を配分し、同じ開発テーマの成果を競わせる新制度を始める方針を固めた。10~20年後をめどに、高齢化対策や防災など、政府が定めた開発テーマに沿った新技術の実現を目指す。 新制度は「ムーンショット型研究開発制度」と命名され、内閣、文部科学、経済産業の3府省合同で実施する。来年度予算の概算要求で内閣、文科両府省が関連予算に約60億円を計上した。今後、経産省分予算が上乗せされ、要求総額は100億円を超える見通しだ。 開発のテーマは「人々の関心をひきつける斬新で野心的な目標」(政府関係者)となる。例えば、〈1〉仮想現実の映像の中で故人を登場させ、人がいるかのように自然な会話ができる技術〈2〉台風の洋上の進路を操作して日上陸を回避する技術〈3〉重症患者を冬眠のように1週間程度、人工的に体の活動を休止させ、治療態勢が整うま

    台風回避・人工冬眠…夢の技術、競わせ開発へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2018/09/04
    基礎研究などにお金を使わず“人々の関心をひきつける斬新で野心的な”研究に邁進せよという政府の御心が読み取れますね
  • 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。 同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2018/08/02
    アファーマティブアクションですら議論が尽きないのにその逆をやらかしていたとか酷すぎる
  • 東京医大が裏口入学リスト…受験生や親の名前 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文部科学省の私立大学支援事業を巡る汚職事件に絡み、受託収賄容疑で逮捕された同省前局長の佐野太容疑者(58)の息子を不正に合格させたとされる東京医科大学(東京)が、過去に不正合格させた受験生やその親の名前などが書かれた「裏口入学リスト」を作成していたことが関係者の話でわかった。東京地検特捜部は、同大側から複数のリストを入手しており、同大が不正入試を繰り返していたとみて調べている。 特捜部の発表などでは、同大の臼井正彦前理事長(77)は、佐野容疑者に同省の私大支援事業の選定に便宜を図ってもらうよう依頼。その見返りとして、鈴木衛(まもる)前学長(69)とともに、今年2月の入試で佐野容疑者の息子の点数を加算して合格させるよう学内で指示したとされる。2人は特捜部の任意の事情聴取にこうした経緯を認めている。

    東京医大が裏口入学リスト…受験生や親の名前 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2018/07/13
    親が金払って入学させた学生自身に罪はない/もういっそ一定額寄付したら子弟を入学させられる制度作ったらどうなんですかね
  • 大隅さん1億円出資…基礎科学創成財団を設立 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ノーベル生理学・医学賞を昨年受賞した東京工業大の大隅良典栄誉教授(72)は12日、基礎科学研究を支援する「大隅基礎科学創成財団」を設立したと発表した。 財団は生物学の基礎研究に助成するほか、企業や研究者、大学との交流会などの活動を行う予定だ。将来は20億円規模の財団とする計画で、大隅栄誉教授自身は約1億円を出資した。 都内で記者会見を開いた大隅栄誉教授は「公的機関や既存の財団では支援が及ばない分野を支援し、研究の裾野を広げたい。基礎科学の研究者が結集する場になってほしい」と語った。大隅栄誉教授は他にも、東工大への進学希望者を対象に奨学金を支給する基金を創設している。

    大隅さん1億円出資…基礎科学創成財団を設立 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2017/09/13
    “大隅栄誉教授自身は約1億円を出資した”奨学事業にも出資しておられるのでノーベル賞の賞金額は超えていそう.頭が下がる
  • 人の足のニオイ強いと「倒れて気絶」…犬型ロボ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    北九州高専に拠点を置くベンチャー企業「ネクストテクノロジー」(北九州市小倉南区)が、人の足などの臭いの強さを嗅ぎ分ける犬型ロボットを開発した。 来春の販売開始を目指す。 体長15センチのぬいぐるみ型で名前は「はなちゃん」。鼻にセンサーを付けており、臭いが弱ければ「すり寄る」、中程度なら「ほえる」、強ければ「倒れて気絶する」と3段階の反応を見せる。2日間履いた下の臭いを気絶する基準に設定した。今後、消臭剤を噴霧する機能を追加する予定で、販売価格は1体十数万円を見込んでいる。 同社社長を務める滝隆准教授(36)らが7日、北九州市役所で北橋健治市長にはなちゃんを披露。市長の足の臭いを嗅がせるとすり寄った。市長は「ロボットを市民生活に溶け込ませる素晴らしい発想」と話していた。

    人の足のニオイ強いと「倒れて気絶」…犬型ロボ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Dolphin7473
    Dolphin7473 2017/09/08
    可愛くすればなんでもいいと思ってるでしょ!高専ベンチャーだったのにびっくりした
  • 1