タグ

2022年8月19日のブックマーク (5件)

  • 気付けばひとりになっていたのだった

    自分の興味ある話しか乗らず、興味ない話は内容も聞かず頷くだけとかあっそとかふーんとかで済ませてたら周りから人がいなくなってた。そのくせ周りには自分の話に乗ってほしくて、乗ってこないと機嫌悪くしてた。 自分の興味あることしか話聞かないから、兄弟や友達が何か相談してきた時もはいはいって感じで頷くだけだった、聞いてんのかよ笑って言われてもあーはいはいって感じで頷くだけだった。 しかも20過ぎで厨二病が抜けずわざと白けるようなことばっかり言ってしまう。不必要なところでわざと拍手するとか、みんなが嫌がるようなところであえて喜ぶとか、そんなことばっかりしてきた。 戦争の話とか、こんな功績のある人でも当時はこういった苦労がありましたみたいな話の時にも、わざと良い話だな!うんうん!とか言ったり。別に当にそう思ってるわけじゃなくて、わざとそういうこと言ってしまう。いわゆる空気読めないってやつだな。 高校の

    気付けばひとりになっていたのだった
    Domino-R
    Domino-R 2022/08/19
    かまってちゃんな訳よね。単なる甘えなんだけど、そうとわかったからどうなるモノでもないしな。「いじけた性格」って昔は言った気がする。
  • 旧統一教会と日本会議、「野合」の運動史…歴史認識が対立しても「とりあえず共闘」の打算:東京新聞デジタル

     自民党右派を中心とする政界に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が浸透していた問題では、一つの素朴な疑問が浮かぶ。政界の右派のみならず、それを支える日最大の右派改憲団体、日会議なども同教会と「蜜月」関係を築いてきたことだ。日の右派と同教会は戦前の日のアジア侵略をめぐる歴史認識では全く相いれない立場だ。「反共」が共通項とはいえ、なぜ数十年にわたって協調してきたのか。(論説委員・田原牧)

    旧統一教会と日本会議、「野合」の運動史…歴史認識が対立しても「とりあえず共闘」の打算:東京新聞デジタル
    Domino-R
    Domino-R 2022/08/19
    教会の言う「サタン」だって韓国内でのウケ狙いの方便だよ。だから日本会議も気にしない。この連中に近代的な国家・国民概念なんてなくて、「ウチラ」の利益だけが大切っていう前近代的な部族の論理よ。
  • 基本的に子供を産んだ方が経済的に得をする社会ではあるべきだと思う

    以前、「生涯独身を貫くことは人間社会のエコシステムのタダ乗りを意味するので、子供へ向けての寄付をしている」というエントリを見かけてなるほどと思ってたところ。 独身税とすると角が立つので、豊島区を見習って一人暮らし税にしよう。正確にはワンルーム税だけど。都心部はどこでもやったらええ。少なくとも年収300万以上の独身には適用していいと思う せめて子持ちへの所得控除や子ども手当はもっと増額されるべきだろ。所得控除が廃止され、月額1万とかの子供手当って、あまりにメリットが少なすぎる。 それか保育費用くらい税控除すればいいのにとは思う。年収1000万ゾーンの子持ち世帯は同年収の子なし世帯と比べた時の負担が大きすぎて2人目3人目ためらう理由しかない。控除やおむつミルク教育費完全無償でなんとかしてほしい。法人税、相続税は上げていいと思うよ。固定資産税も累進制にしよう。 そもそも少子化対策って将来の税収増

    基本的に子供を産んだ方が経済的に得をする社会ではあるべきだと思う
    Domino-R
    Domino-R 2022/08/19
    ある意味で、弱者が結婚/子育てが出来ないのは、このような制度が無いからだとはいえる。結婚自体にこのような利益があれば互いにパートナーに要求する水準を落とせる。弱者にもそれが下りてくる可能性はある。
  • ロシア版スタバ、そっくりロゴで開店 コーヒーだけでなく酒や食事も:朝日新聞

    ロシアから撤退した米スターバックスの店舗などを引き継いだロシアコーヒーチェーン「スターズ・コーヒー」の1号店が18日、モスクワ中心部にオープンした。ロゴや字体はスタバそっくりで、イメージも引き…

    ロシア版スタバ、そっくりロゴで開店 コーヒーだけでなく酒や食事も:朝日新聞
    Domino-R
    Domino-R 2022/08/19
    ワロタ。スタバのロゴの変遷を見ると、人魚が段々こっちに近づいてきてるのよね。これバストショットがクローズアップになっており、歴史を踏まえてるとしか思えないデザインなのが好感持てるw
  • 安倍元首相の国葬「法の下の平等に反する」 木村草太教授 客観評価で説明を:東京新聞デジタル

    政府が閣議決定した安倍晋三元首相の国葬に対する反対の声がやまず、識者や市民団体が声明や抗議行動を通じて撤回を求めている。なぜ、これほど国民は違和感を覚え、反発するのか。憲法学者の東京都立大・木村草太教授(42)の話を基に国葬の問題点を考察した。(坂田奈央)

    安倍元首相の国葬「法の下の平等に反する」 木村草太教授 客観評価で説明を:東京新聞デジタル
    Domino-R
    Domino-R 2022/08/19
    ↓叙勲や国民栄誉賞への言及があるが、この件は確かにそれとの類比で考えていい。そういった意味では国葬をされる側とする側が同じ連中じゃん、お手盛りじゃん、というのが違和感の本質だろうね。