タグ

2023年1月4日のブックマーク (8件)

  • 推しに冷めた

    12年推した。ガチ恋だった。 今もアニメは観るし、映画も何度も観るし、イベントにも行く。 でもそこに、ガチ恋という気持ちはない。 そして、グッズの収集癖も恋が醒めるとともになくなった。 恋が醒めた理由なんて、くだらないほど単純。 恋人ができた。 どれだけ愛しても、愛が返ってこない。 それどころか、最近は公式が彼の夫婦カップリングをやたら推すのでいちいち心が抉られた。 そんな日々の中、愛をくれる人に愛を向けてみたら、もっとたくさんの愛が返ってきて、それどころか、たまにそっぽを向いても変わらぬ愛がもたらされる経験をしてしまった。 所詮人間の熱など脆く儚くすぐ冷めるとどこか冷静に眺める自分がいたが、その予想に反して、もう長い間ずっと変わらぬ愛が注がれている? そうなると、決して愛が返ってこない幻よりも、目の前の人が魅力的に映る。 そんなわけで最近は、あくまでコンテンツとして楽しむのみで、熱は冷め

    推しに冷めた
    Domino-R
    Domino-R 2023/01/04
    売りましょう。それは推しが返してくれる愛に代わるものです。もともとはあなたから巻き上げたものです。
  • 親戚の集いで「彼氏彼女は?結婚は?子どもは?」って聞いてくる人にはもうこう聞き返していいんじゃ?

    アイムフリー☺︎ @TeacherhaGreat 親戚一同が集まった時、彼氏彼女は?結婚は?子どもは?と聞いてくる人には『いつ死ぬ予定なんですか?』って聞いていいと思うんだ 2023-01-01 09:53:27

    親戚の集いで「彼氏彼女は?結婚は?子どもは?」って聞いてくる人にはもうこう聞き返していいんじゃ?
    Domino-R
    Domino-R 2023/01/04
    じゃあ何を話しゃいいんだよw ずっと黙ってるか? アニメの話でもするか? 子供がいりゃ子供の話をするし、いないなら子供がいない話でもすりゃいいじゃねえか。
  • 放流に意味はあるのか?

    野外で何かしら生物を増やそうとしたとき、もっとも安直な方法は「放流」だろう。人が卵から孵化させ、あるところまで育てて外に放す。「元気に暮らしてね」などの言葉とともに、放流イベントとして子供に放流させるケースも多い。 しかし、当に放流に意味はあるのか? これまでの研究を見る限り、ほとんどのケースで放流に意味はない。むしろ、ほぼ確実に弊害がある。 放流の規模 そもそも放流はどの程度の規模で行われているのだろうか?放流にも様々なものがあるが、ここでは「野生集団の増加を目的として、人の手によって(在来の)生物を野外に放す行為」とし、特に天然資源として価値が高い生物を対象としたものに絞る。 天然資源を対象とした放流事業は、想像を絶する数を野外に放している。その顕著な例はやはりサケ類だろう(一般に卓にならぶサケは「シロサケ」)。Kitada 2020にまとめられている統計を見ると、その放流数は19

    Domino-R
    Domino-R 2023/01/04
    豊平川にサケ流したわー/放流コストの記述があるが、環境そのものを改善するコストよりはるかに小さいからこそ放流が選ばれてるのだろう。それで生息数が維持できてるなら「コスパ良い方法」になるが。
  • AIはユーモアを理解できるか

    小話をどうぞ。 *  *  * 犬売ります とある新聞広告より 「犬売ります。何でもべます。子どもが好きです」 ロミオとジュリエット A「読書は好きですか?」 B「はい、読書は大好きです」 A「ロミオとジュリエットは読んだ?」 B「はい、ロミオは読みましたが、ジュリエットはまだです」 単位がほしい 女学生「単位をください 、何でもしますので」 教授「当に、どんなことでもしてくれるのかい?」 女学生「お望みのことを何でも……秘密のことでも」 教授「それじゃ、してくれるかね……勉強を」 *  *  * 面白い小話を聞いたときに感じる「おかしみ」は、AIも感じることができるのだろうか? 「ユーモアがある」とか「ウィットに富む」ことを、AIは理解できるのだろうか? OpenAIでやってみた。 最初に「今から面白い小話をします。この話の面白さを教えてください」と宣言する。その上で、小話をする。い

    AIはユーモアを理解できるか
    Domino-R
    Domino-R 2023/01/04
    この件に関してはむしろユーモアを解さない人間がいることを考えた方がいい。それがなぜ面白いのかは理解できても、実際に面白いとは感じない。そこには単に価値観とは別の問題がある。
  • なぜ女は旦那の義両親を嫌がるのか?

    うちの嫁は俺の実家に帰省する当日になると体調不良を起こすもんだから 今年は逆に俺が嫁の実家に行かないようにしたらキレてきたので 「お互い様だろ」と言ったら不貞腐れたようだ 俺は義両親とは仲は悪くない義父は男子がいなかったのもあって 俺と会って仕事の話をしたり酒を飲んだり将棋を指したり出来るのを楽しみしてるようだ 俺が行かないというと悲しむから来いと嫁は言うのだけど 俺の親が嫁が来ないことに平気かと言えば勿論そうじゃない 別に冷たい態度をとるとかもないし家事をやらされることなんてない なんで義理の親に会う事をそこまで嫌がるかねぇ? まぁ会いたくないなら無理しなくてもいいけど片務なんてありえないので俺もいかない 生まれてきたら子供だけはお年玉貰いに行かせたいけど無理だろなぁ P.S.嫁が言うには母が完璧すぎることに劣等感を感じるらしい 母自身も正社員として仕事してるのに親父は何もしないもんだか

    なぜ女は旦那の義両親を嫌がるのか?
    Domino-R
    Domino-R 2023/01/04
    なんかこの増田と暮らすの息苦しそう。
  • 海外紙の疑問「どうして日本人は子供にキラキラネームをつけるんですか?」 | 奇抜な名前にはワケがあった

    の「キラキラネーム」は海外から不思議な風習と捉えられているようだ。親が不思議な名前を子供につけようと考える背景を、香港紙が迫った。 子供にキラキラネームをつけるワケ 日の親たちが生まれてくる子供の名前を考えるとき、代々広く共有してきた原則は「無難」であった。なにせビジネス、学校、世間、その他生活のあらゆる局面において、「出る杭は打たれる」が信条だった国である。 だが、子供の名前の流行を調査したある研究論文が、日の親たちの間で我が子にユニークで個性的な名前をつける傾向が強まっていることを明らかにした。長年の慣習からのこの緩やかな脱却は、日社会のさまざまな領域に見出されるより大きな変化を反映した、重要な指標の一つかもしれない。 この論文は東京理科大学助教・荻原祐二が学術雑誌「カレント・リサーチ・イン・エコロジカル・アンド・ソーシャル・サイコロジー」(環境・社会心理学の最新研究)で発表

    海外紙の疑問「どうして日本人は子供にキラキラネームをつけるんですか?」 | 奇抜な名前にはワケがあった
    Domino-R
    Domino-R 2023/01/04
    イーロンの例に顕著に表れているように、それは単に親自身の自己表現の一部として為されているに過ぎないがな。
  • さだまさし ももクロに「1人ずつ娘を産んでほしいわけよ」発言が物議 | 東スポWEB

    シンガー・ソングライターのさだまさし(70)が、元日にNHKで生放送された番組での発言が物議を醸している。 問題となっているのは、1日午前0時20分から2時間10分にわたって放送された「2023 新春生放送!年の初めはさださまし」。カウントダウンコンサートを終えたばかりのさだが東京・両国国技館から歌やトークで新年のあいさつをするというものだ。 そんな中、登場したのは、4人組ガールズグループ「ももいろクローバーZ」。昨年11月に高城れにが結婚したばかりの同グループは、歌を披露して会場を盛り上げた。ところが…。 さだが「僕はふと思ったんだけどさ、れにが結婚したじゃない?」と切り出すと「君たちもさ、やがては結婚してほしいわけよ、それぞれね。1人ずつさ、娘を産んでほしいわけよ」と発言。 続けて「それでみんな13年ぐらいたったらさ、娘だけでさ、ももクロの2世グループ作るってのどう? そこから引退して

    さだまさし ももクロに「1人ずつ娘を産んでほしいわけよ」発言が物議 | 東スポWEB
    Domino-R
    Domino-R 2023/01/04
    つかコレ普通に「ももクロ」の名は(事務所でもレーベルでもなく)あなたたちの私的な財産なので、もう身内に相続しちゃえば?的な意味だろ。
  • 2022年末の紅白を見ていると「ロック」が完全に「演歌」のポジションに来たなと思いを馳せる皆さん

    ぼのぼの @masato009 ただ世界の潮流と違い、ヒップホップがそれに変わったわけでもない。ヒップホップやテクノの要素を盛り込んだ歌ものポップスが今の日音楽のメインストリームなのだと分かった。そこにスレスレで接しながらも一番プログレッシヴな印象を覚えたのが藤井風かな。 2023-01-01 12:36:07 ぼのぼの @masato009 ガチでじっくり見ていたわけではないので見逃している部分もあるかもしれないが、ガチな演歌って石川さゆりの「天城越え」だけだったような。氷川きよしのあれは歌メロに演歌的な部分はあるが、サウンド的には完全にロック。 2023-01-03 01:26:32

    2022年末の紅白を見ていると「ロック」が完全に「演歌」のポジションに来たなと思いを馳せる皆さん
    Domino-R
    Domino-R 2023/01/04
    バンドの形態や音楽の構造が「ロック」であることの理由ではないし、それは「演歌」だって「ジャズ」や「フォーク」だって同じだって話だろ。今ロックが演歌と同じだとしたら、共に形骸に過ぎないという意味でだ。