ブックマーク / www.dr-kid.net (274)

  • 第6回:コホート研究の入り口と出口【オープン vs. クローズドな集団と打ち切り 】|Dr.KIDの小児科クリニック

    第5回:コホート研究について②【基を理解しよう】前回はコホート研究の定義や歴史、利点・欠点について解説してきました。 www.dr-kid.net 概念的なところは前回の記事を見て... 非常に完結に説明すると、コホート研究へ参加し、暴露を評価し、追跡し、アウトカムを評価し、コホートを終了させます。 前回説明しきれなかった点は多々ありますが、まずはコホートの入り口(最初)と出口(最後)について、少し詳しく説明していこうと思います。具体的には、 コホートの入り口:対象集団の設定 コホートの出口:打ち切り の2点について、やや詳しく説明していこうと思います。 今回もModern Epidemiology(3rd edition)を基に記載していますが、直訳ではありませんし、私の解釈と背景知識を織り交ぜながらの解説になります。 今回も少しアレンジしていますので、ご容赦ください。 オープンな集団

    第6回:コホート研究の入り口と出口【オープン vs. クローズドな集団と打ち切り 】|Dr.KIDの小児科クリニック
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/12/09
    こちらは昨日の記事です。
  • 第4回:コホート研究について①【導入編】 - ドクター・キッド

    前回はHillの基準について解説してきました。 Hillの基準を因果推論のバイブルのように勘違いしている研究者もいますが、基的にこの基準を使用しても、計測された研究結果に因果関係を見出すのは困難です。 臨床研究や疫学研究の9割以上は観察研究ですが、その質は当に様々です。 とある有名ジャーナルで統計学的な有意差が出ていたとしても、その評価はのちに覆される可能性も十分にあります。 論文を読む際に気をつけることは、P値を見ることではなく、個々の研究のクオリティーを評価する必要があります。 つまり、研究がどのように施行され、バイアスがどれくらい想定されるのか、そのうちどの程度が対処されているか、といった点になります。 観察研究の基はコホート研究になりますので、まずは基を複数回に分けて説明していこうと思います。 記事の内容 コホート研究とは? 代表的なコホート研究 なぜ介入ではなく観察研究

    第4回:コホート研究について①【導入編】 - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/12/01
    こちらは先週の記事です。
  • こどもに発疹があるのですが、どうしたらよいですか?【発疹があるときのホームケア】 - ドクター・キッド

    小児の場合、ちょっとしたウイルス性疾患(かぜや手足口病など)で発疹が出てしまうことがありますし、水痘(みずぼうそう)など発疹を起こしやすいウイルスの場合もあります。 今回は、 発疹があるときの入浴 かゆみの対応 ご飯をべたがらない時の対応 について説明していければと思います。 お風呂に入ってよいですか? 結論から言うとケースバイケースですが、皮膚のかゆみがひどくなければ、入浴自体は問題ないと考えています。 体が温まりすぎると、血流がよくなって、かゆみが誘発されることがあるので、ぬるま湯にするか、シャワーだけで短めに済ませてもよいでしょう。 入浴後は、体のほてりを冷ましてから服を着せましょう。 乳幼児はよだれ、ミルク、離乳、ほこり、汗などが刺激となり発疹や汗疹がでてしまうことがあります。 皮膚は清潔と保湿を保つことが非常に重要です。 皮膚の清潔を保つという観点からも、入浴やシャワーはお勧

    こどもに発疹があるのですが、どうしたらよいですか?【発疹があるときのホームケア】 - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/30
  • 【患者相談】こどもの機嫌が悪い時の対処法【注意すべきサイン・受診基準など】 - ドクター・キッド

    『こどもの機嫌が悪いのですが、自宅でみていてよいのでしょうか?』 『機嫌が悪い時、なにをみたらよいでしょう?』 『どこかに電話などで相談したほうがよいですか?』 『病院やクリニックにいってもよいですか?』 子供の機嫌が悪い時、理性的に我慢できないので、保護者としてもかなり焦ってしまうことでしょう。 ほとんどのケースで、時間とともに自然に落ち着いてしますが、原因が分からないことが多いです。 しかし、時に緊急性の高い疾患、急に悪化する病気が隠れていることもありえます。 今回は、「こどもの機嫌不良」について解説していければと思います。 泣き方・意欲・意識と重症さ こどもの機嫌が悪い時、多くは以下の順で重症になっていきます; 激しく、大きな声をあげて泣く 欲や水分摂取、遊ぶ意欲がなくなる 泣き声が徐々に弱々しくなる 意識が悪くなる(反応が鈍くなる) 呼びかけに応じなくなる お早めに受診したほうが

    【患者相談】こどもの機嫌が悪い時の対処法【注意すべきサイン・受診基準など】 - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/28
    こちら、昨日の記事ですが、沢山読んでいただいているようで、ありがとうございます。
  • B型肝炎ウイルスとワクチンについて解説します③ 〜よくある質問にお答えします〜 - ドクター・キッド

    前回、B型肝炎ウイルスに感染した場合に起こる症状、慢性化のリスク、ワクチンについて解説してきました。 www.dr-kid.net 最近はB型肝炎ウイルスの予防接種も定期化され、普及してきています。 しかし、 子どもにB型肝炎予防って必要? お産の時以外に感染することもあるの? などなど、様々な質問をうけることがあります。 今回は、B型肝炎ウイルスのワクチンについて、よくうける質問にお答えしてみようと思います。 B型肝炎について 肝炎はお酒やメタボが原因じゃないんですか? 肝炎って、お酒やメタボが原因でなる「大人の病気」じゃないのですか? と質問されることがあります。 確かに、アルコール性や肥満に伴い肝炎を起こすことがあります。 ですが、肝炎を起こすウイルスに感染することでも起こる病気です。 これは、大人も子供も一緒で、誰にでもかかる可能性があるのです。 B型肝炎ウイルスは移りやすいのです

    B型肝炎ウイルスとワクチンについて解説します③ 〜よくある質問にお答えします〜 - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/26
  • 【第2種学校感染症以外】外出や登園・登校はいつからよいですか?【登校(園)の目安のまとめ】 - ドクター・キッド

    前回はインフルエンザ、水痘など第2種学校感染症を中心に登校・登園の基準を説明してきいました。 これらの学校感染症以外でも、 『小児科の先生に聞いてきてください』 『登園の許可をもらってくてください』 と受診されるケースもあります。 一般的に、学校感染症で定められた疾患以外や、単なるウイルス感染では、集団生活を行なってはいけない期間や、登園・登校の基準に明確なものはありません。 一般的な目安として、 解熱した 事・水分がある程度しっかりとれる 人が元気である など、普段とあまり代わりない体調であれば、登園・登校は可能と考えています。 「解熱した」と思っても再度発熱することもあるので、できれば解熱して1日くらいはご自宅で様子をみたほうがよいと思いますが、共働きで実現が困難な場合もあると思います。 地域にある病児保育などもうまく活用されるとよいと考えています。 今回は、 溶連菌 マイコプラズ

    【第2種学校感染症以外】外出や登園・登校はいつからよいですか?【登校(園)の目安のまとめ】 - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/25
  • 【学校感染症】外出や登園・登校はいつからよいですか?【登校(園)基準のまとめ】 - ドクター・キッド

    診察が終わり、部屋から出る前に 『いつから学校へ行って良いですか?』 『登園は先生の許可が必要ですか?』 と聞かれることがよくあります。 今回は「感染症の回復後、いつ集団生活への復帰できるか?」について、解説していこうと思います。 結論からいうと、「学校感染症」として決められた疾患は明確な登校基準・登園基準がありますが、それ以外は明確な期間がありません。 今回は「学校感染症」を中心に説明していこうと思います。次回はそれ以外の感染症について解説していきます。 学校感染症として定められた疾患 「学校感染症として定められた疾患」は実はかなり多数あるのですが、実際に問題となるものは限られています。具体的には インフルエンザ 水痘・水疱瘡(すいとう・みずぼうそう) 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 咽頭結膜熱(プール熱) 流行性角結膜炎 麻疹(はしか) 風疹(ふうしん) あたりでしょう。 これらの疾患

    【学校感染症】外出や登園・登校はいつからよいですか?【登校(園)基準のまとめ】 - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/24
  • 乳幼児期の鉄欠乏は、25年後の教育レベル、就職、結婚、心の健康に影響があるかも - ドクター・キッド

    以前、1歳未満の乳児に牛乳を与えると、鉄欠乏になりやすくなると説明しました。 www.dr-kid.net 鉄分は不足すると貧血になりますが、それ以外にも熱性けいれんを起こしやすくなるなど報告されています。 さらに、乳児期の鉄欠乏と10年後の認知機能・脳の電気活動に悪影響がある可能性を示した論文があります。 さて、今回は乳幼児期の鉄欠乏と25年後の社会・健康レベルへの影響をしめした論文をみていきましょう。 www.ncbi.nlm.nih.gov 研究の背景 『鉄欠乏が長引くと、乳幼児の発達に悪影響があり、その後の将来にも影響する可能性がある』と考える医師がいます。 例えば、鉄欠乏性貧血は 熱性けいれんを起こしやすくする 運動機能に影響する 10年後の脳の電気活動に影響をする などといった論文があります。 特に認知機能への影響が懸念されており、乳幼児期の鉄欠乏性貧血が長引くと、 留年しやす

    乳幼児期の鉄欠乏は、25年後の教育レベル、就職、結婚、心の健康に影響があるかも - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/22
  • 小児科医が解説する乳児突然死症候群(SIDS) - ドクター・キッド

    乳児突然死症候群 (SIDS)って何ですか? まずは乳児突然死症候群の定義ですが; それまでの健康状態および既往歴からその死亡が予測できず、しかも死亡状況調査および解剖検査によってもその原因が同定されない,原則として1歳未満の児に突然の死をもたらした症候群 と定義されています。 わかりやすくいうと『1歳未満の小児の原因不明の突然死』のことを『乳児突然死症候群』といいます。 乳児突然死症候群の歴史 乳児突然死症候群(SIDS)の概念は1969年に米国で提唱されました。 遅れること10年強の1982年、日ではようらく厚生省研究班によって定義されました。 乳児突然死症候群 (SIDS)の頻度ってどれくらい? 乳児突然死症候群は、米国では1/ 1800の頻度で起こっています。 つまり、1800人の子供が出生して、そのうち1人が乳児突然死症候群で亡くなっています。 乳児突然死症候群は、乳児の死因第

    小児科医が解説する乳児突然死症候群(SIDS) - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/20
    確実(100%)な予防法はありませんが、ご家庭の環境を振り返ることで、リスクを減らすことはできます。
  • 赤ちゃん(乳児)のスキンケアについて - ドクター・キッド

    赤ちゃんのスキンケアについて、たくさん質問をされることがあります。例えば、 赤ちゃんは汗をよくかくのに、なぜ乾燥するのですか? どのように洗ったらよいですか? 保湿などスキンケアはどうしたらよいですか? などです。 今回は赤ちゃんのスキンケアの基事項を解説していこうと思います。 赤ちゃんの皮膚の特徴 赤ちゃんの皮膚は繊細(デリケート)ですよ 乾燥に注意しましょうね などお聞きしたことがあるかもしれません。 皮膚がデリケートな理由 赤ちゃんの皮膚が大人より弱い理由はいくつかありますが、1つはそもそも皮膚が薄いのです。 赤ちゃんの皮膚は、およそ大人の半分の厚さです。 皮膚は環境からの汚れや異物から守るバリア機能としての役割があります。 このバリア機能が未熟なため、刺激に弱いといえます。 赤ちゃんの肌が乾燥しやすい理由 赤ちゃんは汗をよくかきます。 このため「乾燥しやすいですよ」というと驚かれ

    赤ちゃん(乳児)のスキンケアについて - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/18
  • Front-door criterion(フロントドア基準)について解説してみました - ドクター・キッド

    フロントドア基準(Front-door criterion)を知りたい方を対象に、導入編として書きました。 Backdoor criterionに基づいた交絡因子の対処法は知っているけれど、この理論が使えない時に他の方法がないか知りたい。 あと理論的な背景とかあれば、ついでに詳しく知りたい という方を対象に記載しました。 なんとなく疫学手法の概念を理解できるよう、できるだけ平易な言葉で書きましたので、専門でない方でも興味があれば、読んでみてください。普段、統計学や疫学に関わる人が、どのように考えてデータ解析をしているか、少し親近感が湧くかもしれません。 記事では下記の内容を解説します。 ■ 記事の内容 Backdoor criterionのおさらい 計測できない交絡因子が残っている時の対処法 Front-door criterionについて 今回はJudea Pearl(ジュディア・パ

    Front-door criterion(フロントドア基準)について解説してみました - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/18
  • 【小児の発熱】再受診はいつすればよいですか? - ドクター・キッド

    子供はいつごろ再受診したらよいですか? 熱は何日くらい続いたら再度受診したらよいですか? といった再受診に関する質問をされることもあります。 日のクリニックは、ほとんどがフリーアクセスですので、理論上はいつ再受診してもらっても構いません。 ですが、混み合う小児科外来に連日再受診するのは大変ですし、特に共働きのご両親の場合は、できるだけ合理的な再受診をしたいと考えているのでしょう。 あくまでも目安になりますが、こども(主に1〜2歳以上)が発熱して受診したら「いつ再受診をしたらよいか」を解説していこうと思います。 小児の発熱の再受診のタイミングについて 目安として3〜5日 『どのくらい熱が続いたら再受診したらよいですか?』 と質問されることが多いです。お子さんの状態によって再受診のタイミングは異なるため、完璧な回答はありませんが、『3〜5日ほど熱が続くようなら、再度、受診をしてください』とお

    【小児の発熱】再受診はいつすればよいですか? - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/18
  • 【小児のかぜ】整腸剤と抗菌薬の科学的根拠について【系統的レビュー】 - ドクター・キッド

    前回までに、メタ解析の結果を中心に、抗ヒスタミン薬、去痰薬、咳止め、ハチミツ、気管支拡張薬、解熱剤のの有効性を検証してきました。 今回は、 整腸剤 制吐剤 抗生物質(抗菌薬) について、簡単に説明していければと思います。 整腸剤について 整腸剤というと、 ラックビー®︎ ビオフェルミン®︎ ミヤBM®︎ などが該当します。 下痢が続いて病院に受診し、 「胃腸炎(おなかの風邪)ですので、整腸剤(お腹の調子を整える薬)を飲んで、様子をみましょう」 と説明を受けたことのある方も多いでしょう。 ▪️ 整腸剤の有効性について www.ncbi.nlm.nih.gov こちらのシステマティックレビュー・メタ解析で、胃腸炎において整腸剤の有効性が検討されています。 小児の臨床研究は少ないことが多いのですが、今回は56もの研究が行われています。 結論をいうと、 整腸剤は下痢の持続時間を約1日短くした とい

    【小児のかぜ】整腸剤と抗菌薬の科学的根拠について【系統的レビュー】 - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/14
  • 【新生児】赤ちゃんのおむつ替えとお尻ケア - ドクター・キッド

    おむつには紙と布があり、どちらを利用していただいても構いません。 ほとんどのご家庭は紙おむつを選択しています。 中には、 排便・排尿の多い新生児期は洗濯の手間がいらない紙おむつ 回数が少なくなってきたら布おむつ と使い分けているご家庭もあります。 どうするかはご家庭により異なりますし、どちらが良いと議論したいわけではありません。紙おむつ・布おむつの特徴を知り、好きに使い分けていただければと思います。 おむつの特徴について 紙おむつの特徴 紙おむつの特徴は、 使い捨てできる 洗濯や干す手間がいらない より衛生的 といえます。 とにかく便利で特別な手間がいらない(ゴミを出すくらい)のが、紙おむつの良い点です。 特に新生児期は、家庭環境も急激に変わりますし、出産後は何かと大変です。 紙おむつであれば、おむつを洗ったり・干したりという手間は入りませんので、利便性が大きいと思います。 布おむつについ

    【新生児】赤ちゃんのおむつ替えとお尻ケア - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/13
  • こどもの閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)について - ドクター・キッド

    こどもが大きないびきをかいて寝ています 何回も呼吸が止まっているように聞こえます こどもにも睡眠時無呼吸なんてあるのですか? 扁桃腺が大きいと言われましたが、睡眠時無呼吸は大丈夫ですか? など、睡眠時無呼吸に関連した質問をされることがあります。 小児でも閉塞性睡眠時無呼吸(OSAS)になってしまうことはあります。 今回は、子供の閉塞性睡眠時無呼吸(OSAS)について、説明していけたらと思います。 こどもの閉塞性睡眠時無呼吸(OSAS)について 閉塞性睡眠時無呼吸は、英語で「Obstructive Sleep Apnea Syndrome」といわれるため、この頭文字をとってOSASと略されます。 頻度について 小児の閉塞性睡眠時無呼吸は、おそよ1〜3%といわれています。 100人に1〜3人ですので、すごく少ないわけではなく、診療していると割とよく相談されます。 原因について 小児の閉塞性睡眠

    こどもの閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)について - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/13
  • 医師の経験年数と熱性けいれんの知識について - ドクター・キッド

    「熱性けいれんのある子には、解熱剤を使わないでください」 「熱性けいれんのお子さんには、けいれん止めの座薬を必ず使ってください」 など、科学的根拠のない指導をする小児科医がいます。 例えば、解熱薬は熱性けいれんを誘発もしなければ、予防もできないのは過去の研究から分かっています。 www.dr-kid.net 間違った知識を指導し続ける医師の下に、従順な(というか自分で調べることをしない)若手医師がつくと、間違った知識が伝播してしまいます。 時に、病院単位で治療方針を固定している場合、定期的に治療方針が最新のものに合致しているか自己点検をしないと、気がついたら時代遅れの治療をしている可能性があります。 医師が屋根瓦式に教育をしていくことは非常に重要ですが、経験則のみに基づいたり、知識のアップデートをなしに教育を施すことが、弊害が生まれることがあります。 少し言い過ぎかもしれませんが、教育には

    医師の経験年数と熱性けいれんの知識について - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/12
  • 小児の肥満と運動器疾患(大腿骨頭すべり症・下肢変形・ロコモティブ症候群) - ドクター・キッド

    大腿骨頭すべり症 下肢変形 ロコモティブ症候群 などお聞きになったことはありますか? これらは、小児の肥満に合併してしまうことがある、運動器疾患です。 今回は、これらの疾患を簡単に説明していきましょう。 大腿骨頭すべり症 まずは、大腿骨頭すべり症について説明していきましょう。 大腿骨頭すべり症は、その名の通り、大腿骨骨頭(太ももの付け根の骨)のずれを特徴にしています。 大腿骨頭すべり症の原因 大腿骨頭すべり症の詳しい原因は分かっていません。しかし、 10〜15歳 肥満男児 に多いといわれています。 大腿骨頭すべり症のタイプについて 大腿骨頭すべり症には 安定型 不安定型 の2種類があります。 安定型は、軽い股関節の痛みや大腿部の痛みや違和感のあるタイプです。 一方で、不安定型ですと、突然に発症する激しい痛みを特徴にしています。 大腿骨頭すべり症の診断 骨盤と大腿骨のレントゲンを撮影し、大腿

    小児の肥満と運動器疾患(大腿骨頭すべり症・下肢変形・ロコモティブ症候群) - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/12
  • 生活リズムを見直して、小児肥満を予防する - ドクター・キッド

    小児の肥満について、これまでに様々な記事を書いてきました。 こどもの肥満は将来の糖尿病や心疾患のリスクになりえるので、早い時期からの対応が望ましいのですが、なかなか一筋縄にはいきません。 肥満というと「生活と運動不足が原因でしょう」と考える方が多いと思います。 もちろん正しい考え方と思いますが、事・運動以外にも生活リズムが影響していることがあります。 今回は、小児の肥満予防・改善のために、どのような生活リズムを取り入れたらよいかを説明していこうと思います。 睡眠時間が短いと肥満になりやすい 睡眠時間が短いと肥満になりやすい という報告は成人でも、小児でも散見されています。 ひょっとしたら、 「どうして睡眠時間が短いと、肥満になるのですか?」 と疑問のある方がいるかもしれません。 明確な機序は分かっていませんが、 起きている時間が増えるので、摂機会の増加 睡眠不足により日中の活動度の低

    生活リズムを見直して、小児肥満を予防する - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/12
  • 第3回:Hillの基準と照らし合わせても因果関係の証明にはならない - ドクター・キッド

    因果推論の話で「Hillの基準」が説明されることがありますが Hillの基準をそもそも知らない Hillの基準は聞いたことがあるが詳細は知らない Hillの基準に対する批判があることを知らない といった方が多いのではと思います。 特に観察研究での因果推論は単純ではなく、こういったHillの基準を用いて因果推論をしようと試みる方もいます。 ですが、この基準を無批判に受け入れるのは非常に危ういと考えています。 時に、統計・疫学セミナーや書籍で、Hillの基準がほぼ無批判で説明されていたり、ひどい場合にはゴールド・スタンダードのように説明されているケースもあります。 今回は、Hillの基準についての説明と、それに対する批判について解説していきます。 記事の内容 Austin Bradford HillとHillの基準について Hillの基準に対する批判を知ろう 実のところ、Hill自身はこの基

    第3回:Hillの基準と照らし合わせても因果関係の証明にはならない - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/12
  • 妊娠中の喫煙・受動喫煙とADHDのリスク上昇の可能性【論文】 - ドクター・キッド

    妊娠中の喫煙・受動喫煙とADHDの関連性を知りたい方へ 妊娠中の喫煙が胎児(お腹の赤ちゃん)に悪影響があるのは知っているけれど、実際にどのような病気に影響するのか、イメージしづらい。 あと妊娠中の喫煙が胎児に悪影響となる実例や科学的根拠とかあれば、ついでに知りたいと考えている方もいるでしょう。 そこで、今回はこちらの論文をピックアップしました。 妊娠中の喫煙あるいは受動喫煙とADHDのリスクを検討した論文です。 もちろん、ADHDの原因は数多くあり、喫煙はそのうちの1つにしか過ぎません。 また、妊娠中の喫煙や受動喫煙が胎児へ数多くの点で悪影響を与えますが、そのうちの1つが脳の発達です。(そのほかの要因については今回は触れませんが、ご容赦ください) 記事では下記の内容を解説します。 記事の内容 母喫煙と子のADHDの背景 □ ニコチンと脳の発達 □ 遺伝子が原因? 研究の方法 研究の結果

    妊娠中の喫煙・受動喫煙とADHDのリスク上昇の可能性【論文】 - ドクター・キッド
    Dr-KID
    Dr-KID 2018/11/09