タグ

電子工作に関するDrFaustのブックマーク (3)

  • Thingiverse - Digital Designs for Physical Objects

    Download files and build them with your 3D printer, laser cutter, or CNC.

    Thingiverse - Digital Designs for Physical Objects
  • USBライタ制作 PICerFT| 500円で始めるPIC

    USB接続のライタが公開され、PICerFTを自作 パラレルポート対応だった以前のものは、PICerのUSB版が公開され、PICerFTを自作してみました。 フリー使用できるUSB接続のライターです。 使った制作や使用感、感想 自作ライタの1つとしてよいと思います PICerFT(自作ライタ) PICライタで自作系ライタは、以前RCDライタ、パラレルポート接続のライタを制作し使ってみました。 時はUSB主流となり、以前のパラレルポート接続タイプの次作として USB版が公開されたので自作してみました。 PICerFT について 自作できるライターとして他の自作ライタとはちょっと違った特徴があるユニークなライタです。 フリーで使える PICの自作ライタとして選択の1つにあがるでしょう。 制作し、後悔している場所 ホームページ PICerFT完成写真 作ってみて完成したライタ写真  ケースにいれ

    DrFaust
    DrFaust 2011/04/12
    PICライタ
  • PICにプログラムを書き込むには

    PICは専用の書き込み装置が必要となります。書き込みツールは色々あり、安いもので数千円から高いものは数万円までさまざまです。参考文献もネット上にありますので自分にあった方法でライターを用意します。 ここでは、アマチュアや学生が入手し易い、お手ごろな物(予算概ね5000円未満のもの)を紹介しています。言い換えればICD3などの製品開発で使用する高価で高機能な類は紹介しておりません。なお、分類やオススメ度は、管理者独自のものです。 マイクロチップテクノロジー系 PICkit2やPICkit3などのマイクロチップ社製品、またはその互換品です。マイクロチップ純正の書き込みソフトウェアが使用できるので、オススメです。 商品名・通称名 形式 方式 書き込みソフト コメント コスト 評

    DrFaust
    DrFaust 2011/04/12
    PICライタ
  • 1