2009年9月6日のブックマーク (6件)

  • やっぱり要注意な家庭内感染(普段から警戒態勢を!) - 新型インフルエンザ・ウォッチング日記~渡航医学のブログ~

    家族の誰かが感染したらどう対応したら良いの・・・という質問は時々いただき、飛沫・接触感染対策と空気感染対策それぞれ回答させていただくのですが、では、この質問の前提として「家族内に感染者がいたら当に感染しやすいの?」という根源的な問いがありますが、国立感染研チームがここに着目して「Yes」のデータを発表しています。 5~6月の神戸の流行中の293例分析。 14例(4.8%)が家庭内接触で症例定義満たした(平たく言えば、”家の中でうつされたと思われるケース”)。 その家庭内感染は、(元の家族の)症状が始まった頃に起こったと考えられる場合が多い。 うち、予防投薬を受けていなかった率は7.6%で、季節性インフルエンザの場合と変わらなかった。 予防投薬が有効だとも無効だとも今回のデータからは言えない。 家庭内で、そして地域に感染を拡大しないためにも、家庭内で普段からの(establish rout

    やっぱり要注意な家庭内感染(普段から警戒態勢を!) - 新型インフルエンザ・ウォッチング日記~渡航医学のブログ~
  • 日銀と民主党政権の微妙な関係 - Baatarismの溜息通信

    先週の総選挙では民主党が圧勝し、政権交代が実現することになりました。 これまで民主党は金融緩和を渋る日銀の姿勢に理解を示し、白川総裁誕生の時には事実上の立役者ともなってきましたが、いざ政権を取るとなると、これまでのように日銀の主張を100%認めるわけにも行かなくなってきたようです。 日銀が民主党政権の誕生に神経をとがらせている。金融危機対応に追われてきた日銀だが、民主党幹部が公約した政策の財源捻出(ねんしゅつ)のため、日銀に国債買い取り増額を求める可能性を示唆するなど新たな対策を迫られかねないためだ。民主党は「日銀の独立性」に理解を示してきたが、日銀には「政権に就くと、変心するかもしれない」との警戒感もくすぶる。【清水憲司】 ◇「現状で限界」財政規律崩壊を懸念 ◇理解者のはずが 日銀の白川方明総裁は1日、民主党部に鳩山由紀夫代表を表敬訪問した。代表は「突っ込んだ話はなかった」と語ったが、

    日銀と民主党政権の微妙な関係 - Baatarismの溜息通信
  • 過ぎ去った後期高齢者医療制度についての麻生失言を振り返る: 極東ブログ

    ちょっと気が重いが後出しじゃんけんみたいな話をしてみたい。気が重たいのは、麻生首相の失言弁護がしたいわけではないし、原理的にそうなる話でも全然ないのだが、背景が複雑なので、渦中取り上げていたら、政局の枠組みで「おまえは麻生支持だからだ」という毎度の的外れな罵倒を受けるくらいだろうとげんなりしていた。しかしもう選挙も終わり、国民は選択してしまったのだから、その意味を考えるうえで少し言及しておいてもいいだろう。 話は昨年11月20日のこと。その日の経済財政諮問会議の麻生首相発言が26日に議事録として公開され、失言として話題になった。読売新聞27日記事「「何もしない人の医療費、なぜ払う」 麻生首相、諮問会議で発言」では、波紋を呼ぶだろうという読みで伝えていた。 麻生首相が20日に開かれた政府の経済財政諮問会議で、社会保障費の抑制を巡って「たらたら飲んで、べて、何もしない人の分の金(医療費)を何

  • MedFiles Integrated

    <BODY BGCOLOR="#FFFFFF" BACKGROUND="images/back.gif"> <CENTER><IMG SRC="images/MedFiles.gif" WIDTH=354 HEIGHT=44 ALIGN=bottom></CENTER> <BLOCKQUOTE> <FONT FACE="Osaka">MedFilesのソフトの最新バージョンは以下のサイトからダウンロードできます。</FONT> <BLOCKQUOTE><FONT FACE="Osaka" COLOR="#FF0000">MedFiles Integrated download site</FONT> <P><A HREF="http://www001.upp.so-net.ne.jp/MedFiles/vt_download2.htm" TARGET="_top">http://www00

    DrPooh
    DrPooh 2009/09/06
  • Amazon.co.jp: 医療関係者のためのファイルメーカーPro活用マニュアル (2): 道雄,浅野: 本

    DrPooh
    DrPooh 2009/09/06
  • Amazon.co.jp: 開業医のためのFileMaker Pro実践活用術: 鷲沢直也: 本

    DrPooh
    DrPooh 2009/09/06
    挙げられている事例はだいたいやっているような気もする。4000円出す価値があるかどうか…