2011年4月20日のブックマーク (8件)

  • 安易な負担増、企業に重荷 経済活力に影響も - 日本経済新聞

    健康保険組合の財政悪化の原因のひとつは、厚生労働省が高齢者医療のための健保組合の負担を重くしたことだ。抜的な医療制度の見直しを避け、「取れるところから取る」状況を続ければ、産業界の活力をそぐことにもなる。中小企業の従業員が加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)が、都道府県別に決める保険料率は全国平均で9.5%。これに対し健保組合の2010年度の平均は7.6%と低い。高齢者医療の負担を増やして

    安易な負担増、企業に重荷 経済活力に影響も - 日本経済新聞
    DrPooh
    DrPooh 2011/04/20
    加入者数ではなく給与水準に応じた負担金に変更したのはまあ「取れるところから取る」には違いない。それが安易かどうかは別にして。
  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    DrPooh
    DrPooh 2011/04/20
    おおむね医療機関を信用しているという見方もできるのかも。義務化推進した立場からすれば「患者の意識が低い」ということになるんだろうか。
  • Wacom | ニュースリリース

    株式会社ワコムは、Bambooシリーズの追加ラインアップとして、アップル社製iPad®のディスプレイ上で快適な書き込みができるスタイラスペンBamboo Stylusを発売します。価格はオープンで、iPad取り扱いのある主な家電・パソコン量販店、当社オンラインショップ「ワコムストア」および一部のソフトバンクショップなどで販売します。日においては2011年5月下旬より発売し、その他の地域においても同時期前後に順次発売する予定です。 iPadは、マルチタッチで操作できる端末として市場に投入されて以来、急速にユーザを拡大してきました。通常iPadはタッチでアプリケーションを操作しますが、紙とペンのように使いたいという要望が多くのユーザから寄せられてきました。これに対してBamboo Stylusは、アイデアをスケッチに書き留めたり、会議や授業でノートを取ったりなど、自由な感覚で文字や絵を表現す

    DrPooh
    DrPooh 2011/04/20
    ワコム製スタイラス発売予定。
  • 電力会社の「取材圧力」は幻か

    福島第一原発の放射能漏れ事故をきっかけに、特にツイッター上でメディアに大量の広告を出稿する電力会社による取材圧力の有無をめぐる論争が果てしなく続いている。「ある」のか、「ない」のか。もはや神学論争的になりつつあるが、この議論に対する筆者なりの結論は「両方正しい」だ。 今から15年近く前のこと。全国紙記者として石川県に勤務していた筆者は、能登半島の先端での立地をめぐって推進派と反対派がせめぎあっていた珠洲原発の取材をしていた。原発が争点の市長選挙に高裁が「無効」の判決を出し、やり直し選挙が行われたのだが、その過程で反原発派から「電力会社がこっそり用地買収を進めている。しかも暴力団がらみで」というネタを聞き込んだ。 もし当なら確実に1面トップの大特ダネだ。当然土地の登記簿を取ったり、予定地周辺で聞き込みをしたりとしばらく取材に動いたが、裏は取れずじまいだった。結果的にこちらの力量不足で「幻の

  • 3年前も登校児童へ暴走 鹿沼6児死亡の容疑者 |下野新聞「SOON」

    鹿沼市樅山町の国道293号で登校児童の列にクレーン車が突っ込み児童6人が死亡した事故で、自動車運転過失傷害容疑で鹿沼署に逮捕された日光市大沢町、運転手柴田将人容疑者(26)が約3年前にも、登校途中の児童をはね民家に突っ込む同種の事故を起こしていたことが19日、捜査関係者らへの取材で分かった。この事故で有罪判決を受けた柴田容疑者は現在、執行猶予期間中という。 柴田容疑者は約3年前の2008年4月、鹿沼市御成橋町の国道で、変形の交差点を直進し、集団登校途中の当時小学5年生の男子児童を歩道上ではねた後、民家に突っ込んだ。被害児童は右足を複雑骨折する大けがを負った。 はねられた児童の母親(38)によると、児童は友人2人と登校中にはねられたという。現在中学2年生の男児は「ものすごいスピードで突っ込んできた。とても怖かった」と振り返る。 男児の母親によると、事故後、謝罪に来た柴田容疑者は当時、「

    DrPooh
    DrPooh 2011/04/20
    『今回の事故とあまりに似ている』
  • 「命が大切」というのは正論。しかし、その犠牲になるのもここの住民なんです――飯舘村・菅野典雄村長(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「命が大切」というのは正論。しかし、その犠牲になるのもここの住民なんです――飯舘村・菅野典雄村長(1) - 11/04/18 | 17:44 東京電力福島第一原発から北西に半径30〜50キロ圏にある福島県飯舘村。原発事故からの放射能漏れが原因で、高い放射線量が検出されていることから、政府は同村を非難指示区域に指定、計画的な村民退避を要請した。この要請や政府の対応を、地元の首長はどのように受け止めているのか。飯舘村の菅野典雄(かんの・のりお)村長(写真左)にインタビューした。 ――4月16日に福山官房副長官、17日には枝野官房長官(写真右)が飯舘村を訪れたが。  この村を計画的避難地域にするので協力してほしいという主旨だった。それに対して、私たちはあらかじめ、要望項目を政府に上げて、よい回答をもらえることを待っていた。16日にはその説明があった。よい回答もあったが、残念ながらゼロ回答のものも

    DrPooh
    DrPooh 2011/04/20
    当事者だからこそ分かるデメリットは当然あるだろうけど,それを踏まえて決定したように思えないし,少なくとも当事者からはそう思われていないように見える。
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 解説コーナー | 藤原記者が答えます・日本と海外の安全基準について

    放射性物質について、日の水の安全基準が海外に比べて緩いのでは? という疑問について検証したいと思います(藤原記者) 藤原記者: 水道水についてですが、これまで日独自の安全基準はありませんでした。 現在使われている「指標」は、厚生労働省が今回の原発事故が起きた後、品の暫定基準を参考に独自につくったものです。 国際的な基準としてはWHOの水道に関するガイダンスがあります。 WHOの基準では、ヨウ素131=10ベクレル/リットル、セシウム137=10ベクレル/リットルとなっています。 日ではこれまで各地域の水道事業者がこのガイダンスに基づいて独自に検査を行うなどしていました。 これに対し今回の原発事故後に厚労省が通知した指標は、 大人は放射性ヨウ素で300Bq/リットル、乳児は100Bq/リットル 放射性セシウムについては暫定基準値の飲料水と同じ、200Bq/リットル(大人と乳児の区別は

    DrPooh
    DrPooh 2011/04/20
    『日本も事前に緊急時の基準を用意しておくべきではなかったのか』…事後に話し合って決めるというのは時間的に無理があるよね。
  • 「大地震でジャーナリスト、医療者はどう動いたか―被災地からのレポート」 ②|ロハス・メディカル

    ※ 医療関係者5人の報告概要はこちらを参照。 [田辺功氏(医療ジャーナリスト、元朝日新聞編集委員)] これまで医療者5人の方々に当に生々しいレポートをしていただきました。この後、3人はジャーナリストです。最初に、前野一雄さん。読売新聞の医療関係の編集委員です。 [前野一雄氏(読売新聞編集委員)] はい、前野でございます。「今、医療力が試されている」という非常に大仰なタイトルにしたんですけれども......。 実は、旧来の天変地異に関しては救急、災害医療が問われた。今回はそれ以前の、もうあの......、日の医療そのものが問われているという認識を持っているので、少し大げさなタイトルにしました。 これ(スライドの記事)が(震災)当日、11日過ぎの朝刊です。ここにおいては「マグニチュード8.8」となっている。実際は9......。0.2増えているので、2倍のエネルギー力を持っている。それが巨

    DrPooh
    DrPooh 2011/04/20
    フリージャーナリストの発言に違和感。実際にどんな口調だったかにもよるかもだけど…