2011年7月12日のブックマーク (9件)

  • メディアを叩く優れた方法(UKバージョン)。

    ではあまり話題にもなってないけど、ちょっと気になったのでメモ。 ことの発端(といえるかどうかは分からないけど)この記事。 http://www.guardian.co.uk/uk/2011/jul/04/milly-dowler-voicemail-hacked-news-of-world ルパート・マードック帝国配下のNews of the Worldていうイギリスのタブロイド紙が2002年の3月に失踪(結果は誘拐殺人)した13歳のミリー・ドウラーっていう少女の捜査を邪魔したというハナシ。何かと言うとNews of the Worldに雇われた探偵が彼女の携帯のボイスメッセージを聞けるようにハックして、その内容をゲットした。ところが、ボイスメッセージがイッパイになったので途中で消しちゃったと。それで、家族は彼女が生きててそれを自分で消したと思ってしまった、という顛末。結果的には捜査の

    DrPooh
    DrPooh 2011/07/12
    『そういう時はメディア本体よりもそこにお金を払ってる会社にちゃんとメッセージを届けるべき』日本の場合はタブロイド紙ではなく五大紙のひとつでしたね。廃刊まではいかなかったけれども。
  • 熱中症搬送者数、前年同期の4倍強 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

    7月4-10日の週に熱中症とみられる症状で救急搬送された人は4520人で、前週から142人減少したものの、前年同期(1040人)と比べると4倍強に上ったことが、総務省消防庁のまとめ(速報値)で分かった。 4520人の都道府県別の内訳は、愛知が403人で最も多く、以下は埼玉390人、東京378人、大阪257人などと続いた。  年齢別では、高齢者(65歳以上)が1993人(44.1%)で最も多く、以下は成人(18-64歳)1765人(39.0%)、少年(7-17歳)716人(15.8%)、乳幼児(生後28日-6歳)46人(1.0%)。生後28日未満の新生児の報告はなかった。  症状の程度別に見ると、入院を必要としない「軽症」が2834人(62.7%)で最多。以下は、3週間未満の入院が必要な「中等症」1478人(32.7%)、医師の診断がないなど「その他」102人(2.3%)、3週間以上の入院が

  • 政府の「医療イノベーション」推進 : あんしん教室 : トレンド : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「ドラッグ・ラグ」が問題になっているけれど、解消に向けた取り組みは進んでいるのだろうか? 新薬発売 迅速化へ動く ドラッグ・ラグとは、日では新薬の承認が欧米より遅く、海外では一般的に用いられる薬でも国内の患者がなかなか使えない状態を指す。 2007年の世界売り上げ上位品目について、医薬品産業政策研究所が調査会社IMSのデータを基に分析した報告では、新薬が世界で初めて発売された時点から日で発売されるまでの平均期間は4・7年。世界で最初に発売される薬が近年多い米国の1・2年などと比べ、大幅に遅い。 日では、薬の効果や安全性を調べる臨床試験や、その結果を基にした公的な審査に時間がかかる。このため、製薬企業側も審査が早い欧米で先に臨床試験に着手しがちになっていることなどが、遅れの原因として指摘される。 その結果、経済的な面でも、医薬品や医療機器の分野は大幅な輸入超過になっている。 こうした状

  • 原発作業員遺族が労災申請へ=「医療体制に不備」―静岡 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    福島第1原発の集中廃棄物処理施設で5月、作業中に心筋梗塞で死亡した男性作業員の遺族が、「医療体制が整っておらず、適切な治療を受けられなかった」などとして、元請け企業の東芝(東京)が労災保険窓口に指定している横浜南労基署に労災申請することが12日、分かった。 代理人の大橋昭夫弁護士によると、労災申請するのは、同原発で作業中に心筋梗塞で死亡した静岡県御前崎市池新田の配管工大角信勝さん=当時(60)=のでタイ国籍のカニカさん(53)。13日に手続きを取る。 大角さんは5月13日から同原発で配管工事などに従事し、14日午前7時ごろ、体調不良を訴えた。敷地内の医務室に運ばれたが医者がおらず、約20キロ離れた作業中継地点のJヴィレッジにあるメディカルセンターにも心電図などの医療設備がなかったため、さらに約25キロ離れた病院へ約2時間半後に搬送されたが、死亡が確認された。 大橋弁護士は「敷地内に

    DrPooh
    DrPooh 2011/07/12
    企業側の担当者ではなく,本人側が弁護士まで立てて手続きしているのは通常のことなんだろうか。
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

    DrPooh
    DrPooh 2011/07/12
    『すぐにも原発抜きで電力供給を実現する魔法は存在しない』
  • [iPad] Heart Writer: iPadの入力効率を劇的に向上させるテキストエディタ。これは革命的! | AppBank

    iPadキーボード入力の効率悪すぎだろ・・・とお考えの皆さまに朗報です!!iPadの入力効率を劇的に向上させるテキストエディタがあるんです。Heart Writer、ご紹介します。 このメモ帳アプリでは、キーボード入力スペースの上部に、様々なショートカットキーが配置されています。、これがすごいんです。たとえば、ワンタップで以下のことができます。 全選択 一行全選択 登録しておいた文字列入力(Loveとか) 数字 “” 戻る・進む タブ などなど・・・。これがまた、使ってみるともっと驚くと思います。すごい!!! それでは早速ご紹介していきます。 起動すると真っ白な画面。画面をタップしましょう。 下からキーボードがせり上がってみました。おっと、キーボードの上に一列のツールバーが乗っかっていますね。 まず普通にテキストを打ってみましょう。・・・おっと、間違えて「っづ」と売ってしまいました。これを

    DrPooh
    DrPooh 2011/07/12
  • 低頻度高被害型リスクについて考える(2/3):不確実性の問題 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    前回に引き続き、今回も 「10日に1度の確率で10人が死ぬ事象」と「10万日に1度の確率で10万人が死ぬ事象」は、どちらも「1人死亡/1日」という同一の表現で表すことができるけれども、それは当に同一なリスクとみなして良いのだろうか? という問いについて考えていきます。 実務的な観点から見ると、それらの事象から得られる「1人死亡/1日」という推定値に関しては、値そのものは同じだけど、その値や推論の「素性」はかなり違うよなーという印象を受けます。 今回は、そんな印象について「推論法の違い(帰納メインか演繹メインか)」および「不確実性の違い」という観点から説明してみたいと思います。説明のためにちょっと原理的なところから話をはじめますので、今回もかなり回り道をした長い説明になりますが当にすみません(平謝り)。 2つの推論方式:帰納的推論と演繹的推論 まず、そもそも推論方式には大きく分けて「演繹

    低頻度高被害型リスクについて考える(2/3):不確実性の問題 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    DrPooh
    DrPooh 2011/07/12
    『本当は、リスクの値を「出す」ためだけではなく、リスクの値を「読む」ためにも専門家って必要なんですよねぇ』
  • 低頻度高被害型リスクについて考える(1/3):可換性の問題 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    今回のシリーズではいわゆる「低頻度高被害」タイプのリスクに関して、「可換性」「不確実性」「認知的収支」という3つの視点から書いていきたいと思います。 ちょっとマニアック内容になるかもしれませんが、どうかご容赦ください(すんません)。 ベースとなる問い:「低頻度高被害」と「高頻度低被害」は比較できるか? 今回のシリーズ(全3回)においては 「10日に1度の確率で10人が死ぬ事象」と「10万日に1度の確率で10万人が死ぬ事象」は、どちらも「1人死亡/1日」という同一の表現で表すことができるけれども、それは当に同一なものとみなして良いのだろうか? という問いをベースに色々と考えていきたいと思います。 今回のエントリーでは、まず「可換性」の観点から考えてみたいと思います。 (注:以下は数学的に厳密な意味での「可換性」というよりも、あくまでアナロジーとして「可換性」という用語を使っているものとして

    低頻度高被害型リスクについて考える(1/3):可換性の問題 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    DrPooh
    DrPooh 2011/07/12
    『議論相手を黙らせるための「武器」としてではなく、異なる価値観を持つ私たちが豊かな議論のキャッチボールを始めるために投げ入れられれる「ボール」として用いられるのならば』
  • なぜメディアが“けしからん”存在になってしまうのか

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    なぜメディアが“けしからん”存在になってしまうのか
    DrPooh
    DrPooh 2011/07/12
    マスメディアをうまく利用している例,というのがすぐに思い浮かばないのだけど…