2017年2月7日のブックマーク (2件)

  • 今はもう、高齢者に「古くて安い薬」を使わなければならなくなった。

    「この薬とこの薬は高すぎます。退院は、安い薬に切り替えてからにしてください。それが先方の受け入れ条件です。」 ソーシャルワーカーから渡されたカルテには、「この薬とこの薬が切り替え対象です」とわざわざ付箋が添えられていた。どちらも効果と安全性に定評のある、非常に良い、しかし薬価の高い薬だ。 それらをやめてしまったら、患者さんの認知機能も、情緒の安定も、悪化してしまうかもしれない。 だが、その介護施設をご人もご家族も切望していた以上、薬を切り替えないわけにはいかない。似たような効果の、もっと古くて安い薬を選んでみて、もし症状が悪化するようなら、施設入所はご破算になってしまうかもしれないが、やらないわけにはいかないのだ。 【介護保険制度では、老健施設で高い薬が使えない】 これまでにも、薬を処方する際にいろいろな制約を意識することはあった。 MRSAを防ぐために、みだりに抗生物質を出さないこと。

    今はもう、高齢者に「古くて安い薬」を使わなければならなくなった。
    DrPooh
    DrPooh 2017/02/07
    包括支払制のデメリットですね。負担する側にしてみれば定額ではあるけどその中で質を保つのは難しくなるという。
  • 登園・登校許可書って必要なの?:朝日新聞デジタル

    インフルエンザにかかったお子さんが治ったら、いつから登園・登校していいかご存じですか?抗インフルエンザ薬を使うと、とても早く解熱して、元気になることがありますが、発熱した日をゼロと数えて5日たつまで、つまり6日目までは登園・登校はできません。これは抗インフルエンザ薬を使っていても、いなくても同じです。 そして、保育園・幼稚園に通う子は解熱後、発熱していない日を3日置いてから登園できます。小学生以上の子は、発熱していない日を2日置いたら登校して構いません。この発熱から5日後、あるいは解熱して2-3日後の長い方までお休みします。出席停止という扱いになるので、欠席にはなりません。 これは学校保健安全法や関係法令で、「学校で予防すべき感染症」として定められています。保育園は文部科学省管轄の教育機関ではありませんが、幼稚園と同様です。保育所における感染症対策ガイドラインというものを厚生労働省が作って

    登園・登校許可書って必要なの?:朝日新聞デジタル
    DrPooh
    DrPooh 2017/02/07
    どうして出席停止が必要なのか周知されていないのに許可書を求めるからややこしいコトになるような気も。もちろん説明しても納得しないひとはいるけど。