タグ

2014年12月30日のブックマーク (17件)

  • 東京大学出版会『統計学入門』は入門を一通り終えた人におすすめ|Colorless Green Ideas

    東京大学出版会から出ている『基礎統計学I 統計学入門』というがある。 東京大学教養学部統計学教室〔編〕 (1991). 『基礎統計学I 統計学入門』 東京:東京大学出版会. このは、統計を学ぶ際によくすすめられる一冊である。例えば、ウェブ上にある記事で、『統計学入門』を挙げているものに以下のようなものがある。 2014年春版:ビジネスにおけるデータ分析のプロを目指すなら揃えておくべき12冊(銀座で働くData Scientistのブログ) 一年で身に付ける!Rと統計学・機械学習の4ステップ(iAnalysis ~おとうさんの解析日記~) 統計分析を学ぶための書籍20選(XICA-Labs データ・統計分析研究所) それでは、なぜこのはすすめられるのだろうか? そして、どういう人がこのを読むべきなのだろうか? タイトルに『統計学入門』とあるように、統計の初心者にとって良いなのだろう

    東京大学出版会『統計学入門』は入門を一通り終えた人におすすめ|Colorless Green Ideas
  • Complexification | プログラミング・アート

    "While engaged in the deepest trance of coding, all one needs to wish for is any kind of numerical or symbolic resource, and in a flash of lightning it is suddenly there, at your disposal." - John Maeda

  • エフェクト、周波数解析 | Yasushi Noguchi Class

    前回は音の基と、minimライブラリを使って実際に音を再生し波形を見てみました。 その中で、実際に世の中にあふれている音は純音が合成された複合音のものが多いという話もしました。 今回は、その複合音の中の周波数を直接操作する方法を解説します。 このことによって、例えば再生した音楽の周波数によってグラフィックが変化していくというようなリアルタイム処理が可能になります。 map() まず先に、音の操作とは直接関係ないのですが、以下のコードの中でmap()という関数が出てくるので、まずはその関数を理解しておきましょう。 map(value, low1, high1, low2, high2) という書き方をします。 value = 変更する変数 low1 = 変更前の範囲の最小値 high1 = 変更前の範囲の最大値 low2 = 変更後の範囲の最小値 high2 = 変更後の範囲の最大値 とな

  • Unity のシェーダの基礎を勉強してみたのでやる気出してまとめてみた - 凹みTips

    はじめに 近年の GPU の進化に伴い 3D 周りの表現力がとても豊かになりました。そしてこの多彩な表現を可能としているのはシェーダによるところが大きく、シェーダを理解して書くことが出来ると、表現できることの幅がとても広がります。 Unity では素晴らしいことにシェーダを強力にサポートしていて、多様なデフォルトのシェーダに加え、カスタムシェーダを簡単に作るための土台が用意されています。しかしながら、パッとリファレンスや色々なサイトを見ただけでは、何がどうなっていて何をどうすれば良いのかなかなか分からないところがあります。 そこで、これから始める人の参考になればと思い、勉強しながら理解したことをまとめておこうと思います。調べながら書いているので、間違いなども多々あると思いますが、見つけた際はコメントや Twitter などでご指摘いただけると嬉しいです。 シェーダで色々出来る例 Unity

    Unity のシェーダの基礎を勉強してみたのでやる気出してまとめてみた - 凹みTips
  • Pythonによる並行処理,マルチプロセッシング用ライブラリ/ソリューションのリスト | TRIVIAL TECHNOLOGIES on CLOUD

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 みんなのブロックチェーンは,ブロックチェーンの入門書。暗号やハッシュなどを含め,基礎からブロックチェーンの仕組みを学べる書籍です。 いろんな方に「新しい技術を学ぶことの楽しさ」を感じ取ってくれたら著者として嬉しいです:-)。お金技術的にどのように定義されるのか。 みんなのIoTは,モノのインターネットと呼ばれるIoTの入門書です。IoTの基について,読者に寄り添って優しく解説しました。裏テーマは一番とっつきやすいPython入門書。サポートページはこちら みんなのPython 第四版は,より分かりやすい入門書を目指し,機械学習やデータサイエンスの章も追加して第三版を大幅に書き換えました。Python 3.6にも華

  • Webアプリをいまどきの手法で爆速開発した — KaoriYa

    外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを いまどきな手法を用いて爆速で開発した話を紹介します。 先の3連休中、外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを開発&公開しました。ここで採用した開発手法がいまどきな爆速開発でしたのでちょっと紹介&ステマします。使った技術は以下の通りです。 AngularJS: Googleが開発しているViewModelなWeb開発ライブラリ(MVW: Model View Whateverだったかな?w) Github pages: スタティックサイトのホスティングに最適 Kii Cloud: mBaaS (mobile backend as a service) で共有データの保存に利用 HTML5 Canvas: 画像生成に。サーバサイドではなにもしてない! サービス概要 外道はるかぜちゃんジェネレータはベースとなる画像があり、そこに面白い

  • 2014年、無料で商用利用できる最新フリーアイコン素材のまとめ

    ビジネスやホビー、ブログや企業サイト、スマフォアプリなど、さまざまなシーンで無料で利用できるフリーのアイコン素材をまとめました。 注目の高いSVGアイコン、アイコンフォントをはじめ、スタイルもソリッド、フラット、ピクトグラムなどさまざまなものが揃っています。 flaticon 全34,370種類(2014年2月現在)33カテゴリが揃ったフリーのアイコン素材。SVGをはじめ、PSD, PNG, webfontもダウンロードできます。 個人・商用利用ともに無料。

  • 筑波大学でデータベースの話をしてきました - kuenishi's blog

    筑波大学の川島先生に呼ばれて木、金と情報システム特別講義Dというやつに参加してきた。こんなことになるとは思っていなかったが、あろうことか講師側で呼ばれてしまい、思えば遠くへ来たものだと感慨深い。フリは「RiakとNoSQLの話をしてもらえたら」という非常に自由度の高い内容なので、せっかくなので僕の知っていることを全部詰め込んで話してやろうと思ったら10分延長してさらにスライド10枚分くらいを消化不良で終了という、みっともない感じになってしまった。かなり端折ってポイントだけ説明したので流れが分からず苦労した方も多いと思うが、まあ僕の性格なので許してほしい。データベースの講義をひと通り終えた院生レベルを想定してスライドを作ったので、もしかすると、わりと難しかったり分かりにくかったりするかもしれないので、わからないことがあったら適当に質問してください。 言いたかったことの流れを僕なりにまとめると

    筑波大学でデータベースの話をしてきました - kuenishi's blog
  • to be

    to be is an online studio space. Create works in open spaces, browse pieces by other people, and turn your favorites into one-of-a-kind t-shirts and prints.

    to be
  • 普通の画像にひと手間加え、ステキな仕上がりにするテクスチャ素材のまとめ

    テクスチャ素材をそのまま背景に使うだけではもったいないですよね。画像に重ね、不透明度やレイヤーモードを変更するだけでさまざまな面白い効果が得られます。 そんなアイデアが刺激されるテクスチャ素材をPhotoshop Tutorialsから紹介します。 素材は全て商用利用もOK、無料でダウンロードできます。 メンバーになると更に高解像度の素材が揃っていますが、無料版でも1,000x2,000pxと十分なサイズです。

  • Open Jtalkを入れてみたのでインストール・環境設定をメモ書き - harumaki.net

    ■インストール作業ログ ソースからのコンパイルになるので、インストール管理ツールに”porg”を使用。 porg http://porg.sourceforge.net/ 1)hts_engine API のインストール まず最初にHTSエンジンのAPI(HTSのランタイムエンジン)をインストール Open Jtalkの実行環境として使うだけなので、ランタイムだけでひとまずOKの様子。 1.ダウンロードと展開 $ wget http://downloads.sourceforge.net/hts-engine/hts_engine_API-1.08.tar.gz $ tar zxvf hts_engine_API-1.08.tar.gz 2.ビルド、コンパイル $ cd hts_engine_API-1.08 $ ./configure $ make 3.インストール $ sudo por

  • 橋本商会 » Raspberry Piに喋らせる

    Raspberry Piが音声で状況報告してくれると、画面を接続していなくても状況がわかって便利です。 音はUSBスピーカで出した方がいいですね。ヘッドフォン端子からの出力は無音でもブチブチ音が出ててきびしい。 OSはraspbian使ってる。 OpenJTalkをインストールする Mac/Linuxに日語を喋らせるに書いたOpenJTalkをセットアップする sudo apt-get install open-jtalk open-jtalk-mecab-naist-jdic htsengine libhtsengine-dev hts-voice-nitech-jp-atr503-m001 デフォルトの声が怖いのでMMD agentの声を入れる wget http://downloads.sourceforge.net/project/mmdagent/MMDAgent_Exampl

  • Raspberry Pi でミクにしゃべらせよう | ぱわふる

    回路の知識いるんかと思ってスルーしてたけど、最近そうでもないことに気づいて購入しました。 買ったのは↓の通り 「Raspberry Pi Type B 512MB」 「SanDisk サンディスク SDHCカード 16GB(SD 16GB) Extreme HD Video 45MB/秒 並行輸入品 海外パッケージ品」 「iBUFFALO 【iPhone5対応】USB充電器(ACアダプタ) 1ポートタイプ 平型 ブラック BSIPA02BK」 「Amazonベーシック USB2.0ケーブル 1.8m (タイプAオス- マイクロタイプBオス)」 「PLANEX USB→3.5mmヘッドホン/マイク端子 USBオーディオ変換アダプタ PL-US35AP」 「ELECOM USBハブ USB2.0対応 ACアダプタ付 セルフ・バスパワー両対応 4ポート ホワイト U2H-EG4SWH

  • RAPIRO の Raspberry Pi で音声認識( Julius )を試してみました。

    ※[2015/03/29]よくわからないんですが、この投稿の後半に記述したはずの設定の部分が消えてしまって、そんなことあるんかいな?って感じなんですが、とりあえず、RAPIROのRPiをBから2に変えた時にJuliusの再セットアップをしたので、それをこちらに載せてありますので、どうぞ。 前回は RAPIRO に Aquestalk pico を載せて音声合成を行いましたが、喋れるなら認識もしたい、っていうことで、今回は音声認識を試してみようと思います。音声合成はあえてハードウェア(音声合成IC)を使いましたが、さすがに音声認識をハードで実現するモジュールは簡単に入手できなさそうなので、ソフトウェアで行います。 「Raspberry Pi  音声認識」とかでGoogle先生にアドバイスを求めると、「Julius」(ジュリウス? or ユリウス?かな)という日の大学や研究機関が開発している

    RAPIRO の Raspberry Pi で音声認識( Julius )を試してみました。
  • Juliusの起動 - めざせ ??

    USBカードの優先順位を入れ替えるために設定ファイルを元に戻し USBマイクは、USBポートをつなぎ変えてみると認識 再度USBカードの優先順位を入れ替えるために設定ファイルを編集 sudo nano /etc/modprobe.d/alsa-base.conf # Keep snd-usb-audio from beeing loaded as first soundcard options snd-usb-audio index=-2 上記 options snd-usb-audio index=-2を編集して-2を-0に変更して上書き保存する。 Stat: adin_oss: device name = /dev/dsp (application default) Error: adin_oss: failed to open /dev/dsp failed to begin inp

    Juliusの起動 - めざせ ??
  • 宇多田ヒカルの作詞の特徴:半シラブル化仮説

    今回は宇多田ヒカルの作詞を実践的にパクる方法を考えています。 宇多田ヒカルの歌詞の特徴には、自由なライムや反復、ユニークなボキャブラリーなどがありますが、今回は取り上げません。 メロディーに対するリズムの処理の特性、 “Automatic” や “First Love” に見られる不自然な切れ目に着目し、「半シラブル化」が行われているという仮説を組み立てて検証します。 以下では専門用語を使って議論しますので、概要を簡単に書いておきます。 ASIAN KUNG-FU GENERATION 的な歌においては、言葉のリズムを変えることで英語的な印象を獲得している。 一方、宇多田ヒカルの歌においては、リズムは同じまま歌い方を変えることで、歌に切れ目を生じさせて英語的な印象を獲得している。 この研究の狙いは、あくまでも「宇多田ヒカル的な歌詞を書く」ための汎用的な方法を発見するのが目的です。 「シラブ

    宇多田ヒカルの作詞の特徴:半シラブル化仮説
    Drunkar
    Drunkar 2014/12/30
    モーラ性が弱まると何か良いことがあるのだろうか。グルーブ性が増すのかな
  • タイ人が日本で撮影した美麗な写真が、どの機材で撮られたものなのか検証してみた - コメモ。

    タイの方が日で撮影したという写真がとても美しいと話題になっています。(via 日を愛するタイ人の撮影した写真が美しすぎて完全にプロの犯行www) ※追記:ブックマークコメントから撮影者の方のサイトとFlickrが判明したので、リンクしておきます。 Flickr: @Mahalarp's Photostream Mahalarp | journeys & musics never ended … たしかにどれもすばらしい写真です。いったい、どんな機材で撮影しているのか、気になった方も多いのではないでしょうか。 写真のExifから、撮影した方の機材を予想してみました。 使用しているボディは3台 まず、確実に言えることは、この方が使用しているカメラは少なくとも3台あるということです。Exif情報にはボディの情報が残るので、これは確定です。 左から、ニコンのDf、パナソニックのGX7、オリンパ

    タイ人が日本で撮影した美麗な写真が、どの機材で撮られたものなのか検証してみた - コメモ。
    Drunkar
    Drunkar 2014/12/30
    高い(小並)