タグ

ブックマーク / www.advertimes.com (9)

  • 広告で世の中を動かすことが難しい時代に必要なこと——POOL小西利行さんに聞きに行く | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    左)POOL 小西 利行 氏 右) Facebook 須田 伸 氏 須田:僕がこの連載の最初の「現代の平賀源内」としてクリエイティブディレクターの小西利行さんに声を掛けたのは、広告の効果が10年やそれ以上にわたって続くようなコピーや企画を考えようとしているから。まさに、平賀源内が「土用の丑の日」を考え、それが今も生き続けているようなことに小西さんは挑戦しているんだと思う。長い間、人を惹きつけるものを生み出すためには、広告のテクニック論というよりも、「自分がこういう世の中を見たい」だったり、「この会社はこうなったらいいんじゃないかなあ」という自分の中から湧き出るような好奇心が必要なんじゃないかな。 小西:いま須田さんに言われて気づいたんですけど、僕は企業や商品・サービスの中に「この価値は腐らないだろう」とか「この価値は今後もアップしていくんじゃないか」ということを探していることが多い。例えば

    広告で世の中を動かすことが難しい時代に必要なこと——POOL小西利行さんに聞きに行く | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Drunkar
    Drunkar 2014/11/20
    「体験した感動の総量が多い企業や商品だけが生き残るようになると思う。…プラットフォーム…での感動の総量が、広告が過去から積み上げてきた量よりも大きくなっている。」
  • 「テレビCMは世界を変えられるのか?」チリの若手広告マンが独裁政権に挑む映画『NO』8月30日公開 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    8月30日から、テレビCM合戦によるチリの政権崩壊を描いた映画『NO(ノー)』が公開される(ヒューマントラストシネマ有楽町ほか)。1988年のピノチェト政権末期の政治キャンペーンを描いたもので、主人公の若手広告マンが独裁政権に挑むという内容。 ストーリーは実話に基づくもので、長期にわたるピノチェト政権への国際批判を受け、信任延長の是非が問われる国民投票が行われる。やがてピノチェト陣営の「YES」と反対派の「NO」陣営による、1日15分のテレビコマーシャル合戦が繰り広げられる。 (C)2012 Participant Media No Holdings,LLC. 主人公は「NO」陣営側につき、広告・CM制作責任者として斬新かつユーモアなアイデアで強大な権力に立ち向かっていく。また、主人公の元上司がライバルの「YES」陣営の広報責任者につくなど、熾烈なCM合戦が見どころだ。 チリの映画監督パブ

    「テレビCMは世界を変えられるのか?」チリの若手広告マンが独裁政権に挑む映画『NO』8月30日公開 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Drunkar
    Drunkar 2014/08/27
    おもしろそう
  • 送料有料でも「Amazonが気にならない」書店と、「160個入りの卵」が業者向けではなく売れていくお店が明かす「消耗戦の抜け出し方」。 ——楽天EXPOパネルディスカッションレポート2 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    7月14日、東京に続いて福岡で「楽天EXPO」が開催された。Eコマースに関するフォーラムやワークショップが行われるなか、仲山進也氏(楽天大学学長)の 『あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか ~ネット時代の老舗に学ぶ「戦わないマーケティング」』出版記念フォーラムに多くの参加者が集まった。 『あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか』発売記念としてのコラム特別編、2回目は、そのフォーラムのゲスト「筑前飯塚宿 たまご処卵の庄」畠中五恵子氏、「コミコミスタジオ」内藤剛氏によるディスカッションレポートをお送りする。 畠中五恵子氏(以下、畠中):1998年の出店当初は20個・40個入りが売れていました。楽天市場でオークションの機能ができたときに、楽天の担当さんから「オークションを使ってください」と連絡がきて、80個入りをオークションに出品してみたら、それが意外にも好評で。 80個入りを落札したお客さんは、

    送料有料でも「Amazonが気にならない」書店と、「160個入りの卵」が業者向けではなく売れていくお店が明かす「消耗戦の抜け出し方」。 ——楽天EXPOパネルディスカッションレポート2 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 「ネイティブ広告」の議論は、とっとと終わらせよう!――混乱を招く5つの誤解――第1回 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    「アドタイ」読者の皆さま、お久しぶりです。2013年7月〜2014年2月までの「アドタイ」上での私のコラムをもとにした書籍が発刊の運びとなり、プロモーションもかねて期間限定で、コラム「広告なのにシェアされるコンテンツマーケティング入門」を復活させていただきます。 コラム開始当初と比較すると、ここ最近「コンテンツマーケティング」という言葉を聞く機会が格段に増えました。そして、コンテンツマーケティング議論の中で、常に語られるのが「ネイティブ広告」の話です。 日で「ネイティブ広告」という言葉が聞かれ始めたのは3年ほど前のことで、言葉自体は以前からあったものの、最近になって急に注目を集めるようになりました。しかし、その定義をめぐっては様々な意見が噴出。しばらく収まりそうにありません。 このコラムでは、まず全3回で「誤解される5つの理由」を挙げながら、「ネイティブ広告」とは何かを考えていきたいと思

    「ネイティブ広告」の議論は、とっとと終わらせよう!――混乱を招く5つの誤解――第1回 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Drunkar
    Drunkar 2014/08/02
    「個々の事例について「これはネイティブ広告なのか否か」と議論するのは意味がなく、…あらゆる広告の制作の現場で、「ネイティブ広告の考え方」を取り入れ、活かすことではないかと思います」
  • じぶんのなかに狂気をちゃんと飼っておく | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    高1の夏。N君が死んだ。ガスの元栓につないだホースをくわえて。彼は、僕たちのバンドのヴォーカルで、ロバート・プラントばりというわけにはさすがにいかなかったけれど、ポール・ロジャースばりでは明らかにあった。ものすごく人気があって、女のコたちにはもちろん、同じくらい男子からも。この両立は実は、なかなか難易度高い。でも、そうじゃないと、スター、ましてやカリスマにはなれない。ま、1970年代の渋谷区港区の一部地域だけのカリスマだけどね。N君は、かっこよかったのはもちろんだけど、なにしろアタマがよかった。ついでに学校の成績もかなりよかった。 高校生男子にとって、いちばん重要なこと、つまりモテるために必要なのは、ルックス、スポーツ、バンド。以上終わり。なのであって、つまり、モテの道はかなり限定されていた。想像するに、今もそうだろう。これが、大学生になると、将来性だの、家が金持ちだの、いいクルマ乗ってる

    じぶんのなかに狂気をちゃんと飼っておく | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 「人の視線」を可視化するツール、フジテックス「視線予測サービス(VAS)」が人気 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    米3M(スリーエム)社の「視線予測サービス(Visual Attention Service=VAS)」は、商品パッケージやPOP広告、店頭の棚割、各種広告、WEBサイトなどのデザインが的確に視認されているかを客観的、かつ低コストで検証することができるサービスだ。日では、2012年8月からフジテックス(社・東京都)が日語版を提供しており、今回はその特徴を紹介する。 人の視線がどこに集中しやすいかを予測 撮影した画像の色や形、コントラストなどを解析し、見始めてから3~5秒の間、人の視線がどこに集中しやすいかを予測し、ビジュアルで示すことができる。例えば、WEBサイトのどの部分が注目されているかを調べて色や配置を改善したり、商品棚のどの箇所が見られているかを調査し商品の配置を変更したりできる。商品パッケージや広告デザインに留まらず、DMやEメールの文面にも対応している。 屋外広告での利用

    「人の視線」を可視化するツール、フジテックス「視線予測サービス(VAS)」が人気 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • エージェンシーは中抜き? 米国で増えるインハウスマーケティングラボ - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【前回の記事「プロダクトマネージャー制度の功罪」はこちら】 2013年3月の「アドエイジ」誌に下記のような記事が載った。 Package-Goods Marketers Build Private Trading Desks to Hoars Data. Kellogg,Unilever and Kimberly-Clark Wary of Handing Valuable Data Over to Agencies. 「コンシューマパッケージグッズの大手企業が、データの囲い込みのためにプライベート・トレーディングデスクを設置しはじめた。エージェンシーを中抜きに。」とある。 ケロッグ、ユニリーバ、キンバリー・クラークなどがこうした動きを始めたことが大きく報道された。 プライベート・トレーディングデスクとは、いわゆる入札運用型広告のバイイングオペレーションを企業内で行い、代理店を通さず直接D

    エージェンシーは中抜き? 米国で増えるインハウスマーケティングラボ - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Drunkar
    Drunkar 2014/04/11
    「広告クリエイティブをつくりメディア枠を抑えて出稿するという作業だけでは全く成立しなくなったということだ。 つまり領域が拡がりすぎて、いくら大手でもひとつのエージェンシーだけでは対応できなくなっている
  • 西内啓 × 田中幸弘 × 山本一郎 ビッグデータを語り倒すの巻(1)「ビッグデータは幻想なのか?」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    第一回「ビッグデータは幻想なのか?」(今回の記事) 西内さん、田中さんのプロフィールはこちらから 第二回「データサイエンティストって、ぶっちゃけどうなの?」(掲載中) 第三回「パーソナルデータで広告界の地殻変動は起きるか?」(掲載中) データを意識し始めた広告業界は「腹の探り合い」状態 山:2013年は「データと社会」というテーマについて、地に足のついた議論がされ始めた年でしたよね。何より、西内さんの著書『統計学が最強の学問である』がベストセラーになったっていうのは大きなトピックスだった。統計学を一般の人も使いこなせるんだ、というような議論をこれまでしてこなかったわけですからね。 西内:ありがとうございます(笑)。 山:ずっとね、私もこのテーマで議論できる機会を待ってたんです。ようやくアドタイで実現したということで、今日は色々とお話うかがっていきたいと思います。 西内:こちらこそ、よろ

    西内啓 × 田中幸弘 × 山本一郎 ビッグデータを語り倒すの巻(1)「ビッグデータは幻想なのか?」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    Drunkar
    Drunkar 2014/02/14
    「「とりあえず(データから)分かることって何?」というところから始めると、あまり意味がない結果も大量に読み解かなければならなくなりますよね。」
  • 技術はコンテンツに対し中立でいられるのか?<br>~CD1枚74分とサビ頭ポップソングにその真髄を見る~ | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    今回は、技術が規定する環境(アーキテクチャー)とコンテンツ内容の関係について話したいと思います。 今から約30年ほど前、国内ではじめてソニーからCDプレーヤー1号機が発売され、CDソフトの販売も始まりました。この件には、単に「ステレオ機器と音楽ソフトの流通形態にまつわる話」を超える深い意味合いがあります。技術とコンテンツの関係を考えるうえでの、基事例として、ぜひ紹介したいと思います。 音楽というものは、それ自体は手にとって触ったりできないものです。それ故、その内容を録音した物理的なパッケージ技術が、それを商品として流通させるために必要とされてきました。しかし、物理的なパッケージや録音形態が変わること、具体的には、「アナログ盤からCDへと変化すること」は、来的ならば、あくまでミュージシャンと聴き手をつなぐ「流通形態」つまり、音楽を届けるパイプの変化の話にすぎないはずです。 つまりアナログ

    Drunkar
    Drunkar 2012/03/29
    コンテンツ制作者がコンテンツの制作にだけ集中すればいいなんて認識は昔からなかったはずなのになぜなのだろう。
  • 1