タグ

2013年3月24日のブックマーク (5件)

  • 「一票の格差」に数億円投入する「最強弁護士」の素顔(フライデー) @gendai_biz

    現在所属する事務所は六木ヒルズにオフィスを構える。背後には住宅棟を望む升永氏の執務室〔PHOTO〕鬼怒川 毅 「一票の格差」に関する高裁・高裁支部の判決が今月、各地で続々と出される。3月6日に東京高裁、7日に札幌高裁で「違憲」判決が出たのを皮切りに、全国で計16の判決が下される予定だ。その訴訟の中心人物が升永英俊弁護士(70)だ。 「50年前に大学で憲法の講義を受けたときから、『これ(格差)はひどい』と思っていました。その後、日常の仕事に追われ、手をつける時間がなかった。 '02 年に日亜化学工業の事件の中間判決が出る直前くらいに、『いまの国会は、少数者に選ばれた代表が国家権力を行使している』と気づいたんです」 升永氏は東大法学部、工学部の双方(!)を卒業、司法試験に全体2番で合格。米コロンビア大に留学し、ニューヨーク州、ワシントンDCの各弁護士資格も得た。並外れた頭脳を武器に勝ちとった

    「一票の格差」に数億円投入する「最強弁護士」の素顔(フライデー) @gendai_biz
  • 制約だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ

    制約:「桃」「おじいさん」「おばあさん」「犬」「猿」「キジ」「鬼」「きびだんご」「山」「柴刈り」「川」「洗濯」「どんぶらこ」「日一」「家来」「宝」の使用禁止 昔々、あるところに高齢の男性と高齢の女性が住んでいました。高齢の男性が周囲より標高の高い地形へ剪定作業に、高齢の女性が細長い地形に絶えず水が流れる場所で衣類の汚れを排除していると、上流から大きな学名Amygdalus persicaが大仰な擬音と共に流れてきました。 「こんなに大きなAmygdalus persicaは見たことないわ。これは良いみやげになるわね」 高齢の女性はその時折お尻の隠喩として使われる果物を持ち帰り高齢の男性と二人で割ってみると、中から元気のいい男の子の赤ん坊が飛び出して来ました。子供がいなかった高齢の男性と高齢の女性は大喜び。シロップ漬けの缶詰にすると美味しいそれから生まれた子供だったので、それらしい名前を付

    制約だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ
  • Caml trading - 地球飽きた

    Y. Minsky and S. Weeks: Caml trading - experiences with functional programming on Wall Street. JFP 18(4):553-564, 2008. 著者らが所属するJane Streetは自社資金のみでトレーディングを行う会社であり、設立当初はExcelVBAを使っていたが2005年頃からOCamlをメイン言語として採用している。僅かなバグや数ミリ秒の遅れがパフォーマンスに大きく響く自動取引の世界で、安全性と速度の両立を実現したOCamlの特徴とその活用法とは、というのがストーリー。美点と活用法に関してReadability、Performance、Macrosの3節の後OCamlの欠点について、とバランスよく簡潔に書かれている。順に追っていくと、 Readabilityについて コードの簡潔さ

    Caml trading - 地球飽きた
  • 「ソフトウェア工学は失敗している」のか?

    IGAKI Hiroshi @hirocell 見てみたら最近流行りのただの釣りタイトルだった.まぁでも,ソフトウェア工学の認知度が低いのは確かにその通りなんだろうなー.何でこの類の現場の人はソフトウェア工学の勉強とかしようと思わないんだろう.門戸はいつでも開いてるのに. 2013-03-23 09:54:43 IGAKI Hiroshi @hirocell アジャイルソフトウェア開発宣言をした人たちの中にソフトウェア工学の研究者が大量にいることとか知らないんだろうなー.まぁ知らなくても使えれば全然OKだとは思いますが,背景を知ってると知らないのだと理解度はだいぶ違うと思うだけどなぁ.残念だ. 2013-03-23 09:56:22

    「ソフトウェア工学は失敗している」のか?
    Dryad
    Dryad 2013/03/24
    マイナー言語の支持者としては、最前線の研究者の方々の認識がこの程度なら、「誰も知らない」のも道理だなという感想を正直抱いてしまう(´・ω・`)
  • async/await不要論

    並列/並行基礎勉強会での発表資料です。 補足エントリもどうぞ。 http://bleis-tift.hatenablog.com/entry/asyncawaitdis

    async/await不要論
    Dryad
    Dryad 2013/03/24
    なぜモナドにしなかった、という話かねぇ。