タグ

2017年12月17日のブックマーク (11件)

  • 済州島みかん on Twitter: "片親世帯が不利にならない社会制度の場合、男性の繁殖戦略として、相手を妊娠させた責任を取らない(逃げる)ことが適応行為になってしまうので、それだけでも背徳的な政策であることがわかる。 福祉を含めた社会制度は、倫理的・常識的な行動が… https://t.co/fPtYeLzNIN"

    片親世帯が不利にならない社会制度の場合、男性の繁殖戦略として、相手を妊娠させた責任を取らない(逃げる)ことが適応行為になってしまうので、それだけでも背徳的な政策であることがわかる。 福祉を含めた社会制度は、倫理的・常識的な行動が… https://t.co/fPtYeLzNIN

    済州島みかん on Twitter: "片親世帯が不利にならない社会制度の場合、男性の繁殖戦略として、相手を妊娠させた責任を取らない(逃げる)ことが適応行為になってしまうので、それだけでも背徳的な政策であることがわかる。 福祉を含めた社会制度は、倫理的・常識的な行動が… https://t.co/fPtYeLzNIN"
    Dursan
    Dursan 2017/12/17
    いまの「恋愛市場」が「突き詰められた自由経済市場」に近いのはよく言われてるよね。
  • 転送

    Dursan
    Dursan 2017/12/17
    ラ豚は煽りに弱いんですお
  • わたしたちが住む世界の「次元」とはいったい何なのか?

    By MichelSmolders わたしたちは普段、3次元空間のなかで生活していると言われています。そもそも「次元」とは一体何なのか、わたしたちはなぜ「自分たちが3次元空間に生きている」と知り得ているのかという疑問について、以下のムービーで説明されています。 What is a dimension? In 3D...and 2D... and 1D - YouTube わたしたちは、自分たちの住んでいる世界が3次元だということを知っていますが、どうやってそのことを知り得たのでしょうか。わたしたちは普段から特定の座標を指し示すためには3つの数x、y、zの組み合わせ、あるいは緯度・経度・高度といった3つの座標軸を用いますが、それが理由で3次元だと思っているのではありません。 例えば空間充てん曲線と呼ばれる不思議な曲線を使えば、1の線で平面や立体を埋めることができると数学的に証明されています

    わたしたちが住む世界の「次元」とはいったい何なのか?
    Dursan
    Dursan 2017/12/17
    髭面で帽子をかぶっていて、ジタンを吸ってるガンマン(ではない
  • 立憲民主・枝野幸男代表「安倍晋三首相は保守主義ではなくパターナリズム。自分は保守でありリベラル」

    立憲民主党の枝野幸男代表は15日、共同通信社で講演し、安倍晋三首相の政治思想について「パターナリズムだとは思うが、保守だとは思っていない」と断じた。 パターナリズムは、日語で「家父長主義」と訳される場合が多い。パターナリズムだとする根拠として、安倍首相が経済政策「アベノミクス」を語る際に「この道しかない」というフレーズを用いたことを挙げ、「いろいろな道があって試行錯誤していくのが保守主義だ。この道しかないという考え方は保守とは対極にある」と述べた。

    立憲民主・枝野幸男代表「安倍晋三首相は保守主義ではなくパターナリズム。自分は保守でありリベラル」
    Dursan
    Dursan 2017/12/17
    “「保守だ。少なくとも革新ではないが、リベラルだ」” あしゅら男爵みたいなもんか。もうね、まず安倍さんを立ててその対偶として自分を語る話法は止めた方が良いと思うんだけどさ。
  • コンサルタントだった頃学んだ「議論がうまい人」とそうでない人の5つの差異。

    コンサルタントをやっていたころ、「議論」を見る機会がよくあった。 「見る」といったのは、私が議論に参加することは殆どなかったからだ。 というのも、コンサルティングには 「お客さんとは絶対に議論するな。お客さん同士で議論してもらえ」 という原則があり、私はそれを忠実に守ったのである。 そのため私は、第三者として、様々な会社で、多くの議論を見る機会に恵まれた。 そこで一つ気づいたことがある。 「議論のうまい人」と「議論がへたな人」は、非常にはっきりと分かれるのだ。 「議論」とは何か 当然、人によって議論に抱くイメージは異なるだろうから、まずハッキリとさせておかなければならないのが、「議論」の定義だ。 広辞苑にはこのように書かれている。 【議論】 互いに自分の説を述べ合い、論じ合うこと。意見を戦わせること。またその内容。 (広辞苑第六版) 私が見てきた議論の殆どは会議やディスカッションなど、 「

    コンサルタントだった頃学んだ「議論がうまい人」とそうでない人の5つの差異。
    Dursan
    Dursan 2017/12/17
    ここに列挙してある内容の対偶を列挙すると、はてブコメ欄とかTwitter(Togetter)になる。
  • セシルマクビーを手がける「ジャパンイマジネーション」のプレスリリースがヒドイ - Hagex-day info

    先日、この日記に書いた、セシルマクビーが中国人技能実習生を時給400円でこき使って作られ、ブランドを手がけている株式会社ジャパンイマジネーションが弁護士を使って「ガイアの夜明け」スタッフに恫喝したお話。 CECIL McBEE(セシルマクビー)を手がけている株式会社ジャパンイマジネーションが、昨日こっそりと今回の件についてプレスリリースを発表した(金曜日の午後に出して週末をまたいで拡散させないやり方も姑息)。 ジャパンイマジネーションのプレスリリースページ。リリースの直リン(PDF)は↓ http://ailandshop.s3.amazonaws.com/jim/20171215/201712151.pdf このリリースがなかなかヒドイ。口先だけで謝っており、具体的な対策は一切書かず。 そして何よりもいちばんダメなのは、真っ先に謝罪しなければならない「中国人技能実習生」に対して、謝ってい

    Dursan
    Dursan 2017/12/17
    ちなみにセキュリティもかかってないので改ざんし放題です。 / id:tekitou-manga 「スタイル」というWebページで言うcssのような機能がありますが、デフォのスタイルには字下げはかかってないです。
  • なぜ川崎はここまで“エグい土地”になったのか? 貧困、差別、売春、殺人、ヤクザ、ドラッグ… BAD HOPら不良少年の証言を収集した『ルポ 川崎』著者インタビュー - TOCANA

    なぜ川崎はここまで“エグい土地”になったのか? 貧困、差別、売春、殺人、ヤクザ、ドラッグ… BAD HOPら不良少年の証言を収集した『ルポ 川崎』著者インタビュー 音楽ライター・磯部涼が放つアウトサイダー感あふれる異色作『ルポ 川崎』(サイゾー)が12月15日に発売される。帯にある「ここは地獄か?」という文字通りに現代のディストピア・神奈川県川崎区を舞台にしたノンフィクションだ。 登場人物には、川崎生まれの若手ヒップホップグループであるBAD HOPのメンバー、ハスリングラップの嚆矢であるSCARSのA-THAG、ゴーゴーダンサー・君島かれん、叫ぶフォークシンガー・友川カズキなど、一癖も二癖もある人物たちが名を連ねる。彼らが川崎について時に熱く、また淡々と語り、それらが詩情に満ちた文章で綴られていく。今回は、著者自身が取材秘話を明かしてくれた。 ■社会問題、ヒップホップ、残虐な事件…… す

    なぜ川崎はここまで“エグい土地”になったのか? 貧困、差別、売春、殺人、ヤクザ、ドラッグ… BAD HOPら不良少年の証言を収集した『ルポ 川崎』著者インタビュー - TOCANA
    Dursan
    Dursan 2017/12/17
    大阪だと近い距離にあるけど東京圏だから川崎まで距離が伸びる。ってことなんだろうなぁ。帝塚山から西成・飛田新地までと、白金から山谷・川崎までじゃ2倍以上の移動時間がある。
  • 産業医8割「メンタル対応に自信ない」 時間・知識不足:朝日新聞デジタル

    職場の健康管理を担う産業医の8割が、過労やメンタルヘルスへの対応に自信がない。こんな実態が、医師専用の会員制交流サイト「メドピア」のアンケートで明らかになった。相談にあてる時間や精神科の専門知識が足りないことなどが背景にあるという。 産業医は、50人以上の従業員がいる事業者に選任が義務づけられている。アンケートは11月、サイトの会員のうち、産業医として働いている500人からウェブで回答を得た。 非常勤の産業医が多く、1カ月あたりの勤務時間は5時間未満との回答が6割にのぼった。勤務時間に占める業務で多いのは「安全衛生の会議」「職場巡視」「健康診断の結果確認」の順で、従業員と接する時間を長くとれない実態が浮かび上がった。 過労やメンタルヘルスの対応で十分な役割を担えていると答えたのは2割。対応に困る理由には、精神科が専門ではなく「的確に診断できる自信がない」「職場復帰までの見極めが難しい」こと

    産業医8割「メンタル対応に自信ない」 時間・知識不足:朝日新聞デジタル
    Dursan
    Dursan 2017/12/17
    精神は精神で、医師以外に別に置くべきだよね
  • 介護放棄地獄

    自分の父方親戚のことなんだが、こえーなって思ったから書かせてくれ。 私の親は典型的な昭和の家庭で、父親は社畜母親は専業主婦で子育てを担うという家。 いとこの家も同じような感じだった。 新幹線で往復六時間はかかるようなところに父方の祖父母がいた。 が、祖父が亡くなり祖母一人になってからが地獄だった。 兄弟で介護の押し付け合いがはじまったのだ。 兄(私の父)「お前の家のほうが一時間弱近いだろお前がやれ」 弟「ふざけんな俺は二人の子供を育てて疲れたんだ、お前のところは一人娘でしかももう家を出てるだろ、暇だからお前が行け」 弟嫁「私も嫌よ、長男の嫁が行きなさいよ」 兄嫁(私の母)「なにいってんの?だいたい嫁は義理親の介護義務なんてないのよ」 弟嫁「あ、そうでしたねお姉様!じゃ、私たちは一緒にケーキでもべましょ!ウフフ」 兄嫁「ウフフ(もともと兄嫁と弟嫁は仲が良い)」 兄「じゃあ仕方ないから俺が見

    介護放棄地獄
    Dursan
    Dursan 2017/12/17
    やっぱ全部社会で、それも公的部門でやろう。
  • ystk on Twitter: "ナチスとかポルポトとか持ち出して「正義の暴走(ドヤァ」とやってる人は「それは客観的にはただの悪だ」と返されたら終わりなので、あまり論理的にものごとを考える習慣のない人であることがわかる。"

    Dursan
    Dursan 2017/12/17
  • うわべだけで「深セン」を語る恥ずかしさ 本質は「モノ作りの生態系」にある

    中国のシリコンバレー」と呼ばれる新興都市・深セン。その成長ぶりには世界中が驚いている。だが一方で、香港の隣という気軽さから、日ではうわべだけをなぞった記事も乱発されている。深センはなぜ急成長したのか。どこがすごいのか。評論家の山形浩生氏が2冊の書籍からその背景を解説する――。 深センの強さは、高速設計・高速製造を可能にする独特のエコシステムにある。深セン・華強北電脳街の「賽格電子市場」で、特注プリント基板の製造を受け付けている業者。(写真=iStock) 始まりは「香港のコバンザメ都市」 藤岡淳一『「ハードウエアのシリコンバレー深セン」に学ぶ』(インプレスR&D)は、薄いながら実に希有なだし、日の現在、そしてこれからのものづくりやイノベーション環境すべてに対する示唆を持つ実におもしろいだ。 言うまでもなく日の製造業というと、近年ではあまり明るい話題がない。日のものづくりはすご

    うわべだけで「深セン」を語る恥ずかしさ 本質は「モノ作りの生態系」にある
    Dursan
    Dursan 2017/12/17
    結局、松下幸之助の凄みは会社が大きくなっても「やってみなはれ」と言っていたことに尽きるんだなぁ、と思うわけです。