タグ

2009年11月30日のブックマーク (8件)

  • FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラム

    はじめに JavaScriptは簡単な言語のようでいて、実は奥が深く、初心者にとってなかなかその質がわかりにくい言語です。ここでは、JavaScriptの言語的エッセンスを理解できるようなものをFAQ形式で書いてみました。ご意見や誤り等を指摘してもらえたら嬉しいです。 なお、JavaScriptの標準化であるECMAScriptは、今年末にEdition 5 がリリースされる予定です。このFAQは、現在のバージョンであるEdition 3をベースにしています。 ECMAScriptって何ですか? ECMAはEuropean Computer Manufacturer Association(欧州電子計算機工業会)の略で、標準化団体です。NetscapeのJavaScriptMicrosoftのJScriptをベースに、純粋なプログラム言語部分を抽出したものをECMAで標準化したスクリプ

    FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラム
  • KeyVi

    =============================================================================== KeyVi - Windows用 キーボードユーティリティ =============================================================================== ---最新版(Ver 1.1.0)--- バイナリ ソース ---開発日記--- こちら ---更新履歴--- Ver 1.1.0 以下の点を追加 ・キーバインドにShift+i, Shift+a を追加 以下の点を修正 ・設定画面から「Add Application」時に「列 'Enable' はテーブル Application に属していません。」という 例外ウインドウが出る不具合を修正 ・「プロセス モジュール

  • あなたの日常にポーズボタンをかける「1時間考える」習慣 | Lifehacking.jp

    日々が忙しく流れるだけで、ゆっくり考える余裕がないということはありませんか? 仕事が忙しいときはもちろんですが、忙しくないときでもなんとなく気が急いていてゆっくり立ち止まる間がない。朝起きたらすぐに仕事に行き、なんだかわからないうちに帰宅するだけでなんだか余裕がない。私も最近、そんな感じです。 多忙というのにはおこがましい程度の忙しさであっても、それでもなんだか息がつまってしまうような感じ。平坦な道のつもりで自転車をこいでいたら実はそこは緩やかな坂道だったので、自覚するよりも速くスピードが遅くなってしまったようなもどかしさ。こうした感覚は、自分にとっては仕事をうまく回せていないときによく現れる心理的な兆候です。 これを自覚したときにはよく思い切って「1時間休憩〜」と、すべてをなげうってA4 の紙を1枚とりだし、現状のすべてを書き出してゆく作業をします。自分ではこの作業を「ポーズボタン」と呼

    あなたの日常にポーズボタンをかける「1時間考える」習慣 | Lifehacking.jp
  • 子どもたちが恐ろしい遊びをしていました | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    小4娘、小2息子がいます。 先日息子がインフルエンザにかかり娘も出席停止で、5日間子どもたちと過ごしました。息子の熱は一日で下がりを読んだりDVDを観たりして静かに過ごしていましたが、3日目になるとさすがに退屈になってきたようでした。私は仕事を休んでいたので、この機会にと思い大掃除をしていると、娘が数年前までよく遊んでいたシルバニアファミリーが出てきて子どもたちがそれで遊び始めました。 その翌日もシルバニアと積木などを組み合わせて2人で楽しく遊んでいた様子でしたが、しばらくしてとてもはしゃいだ声が聞こえてきたのでのぞいてみると、シルバニアのおうちに向かってラジコンカーを走らせ動物たちや家具を倒して遊んでいたのです。私は驚いて「そんな怖い遊びしちゃダメ!」と言ったら、息子は「だっておもしろいんだもん」、娘は「現実の世界では大人になっても車で突っ込むとかしないから平気」などと言います。それで

    子どもたちが恐ろしい遊びをしていました | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
  • なぜ話を伝える際に「簡単化」しなければいけないか?

    Made to Stick: Creating a Simple Strategy 職場で自分の考えを上司などに伝える場合などに、話題を簡単化して伝えることは多くあります。営業戦略や、プロジェクトの価値を伝えるのに、現場の細かい情報をすべて説明するよりも、重要な骨子を説明する方が楽だからです。 しかしそうした簡単化を、しばしば「Dumb Down」、つまり自分よりも理解が遅れている人のために水で薄めたような説明をするのと混同してはいけないということを、Made to Stick の著者、Dan Heath が三分あまりのビデオに凝縮してくれています。 「簡単化」をおこなうのは、相手が理解できないからではなく、むしろ選択肢や、理解すべき情報が多くなることによって判断力が縛られてしまう Decision Paralysis を避けるためなのだということです。 たとえば有名な心理学の実験に、24

    なぜ話を伝える際に「簡単化」しなければいけないか?
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2009/11/30
    話を伝えるときには「簡単化」は大事だけど極度にこれがうまい人って怪しさを感じることもあったりなかったり。
  • 職場の雰囲気を悪くしている、見えない「私」 | Lifehacking.jp

    Four letter words: 題名だけではなんのことかさっぱりだと思いますが、これは先日 37Signals のブログ Signal vs Noise での記事「Four letter words」を読んでいて思ったことです。記事では他人、特にプログラマーとデザイナーのように違う畑の人とがコラボレーションしているときに注意しないといけない4文字言葉が紹介されていました。いいえ、f*** とか s*** ではありません。それは、 Need、Must、Can’t、Easy、Just、Only、Fast の7つです。使用例は次のような感じ。ちょっとあきれ気味の口調で読み上げると、やる気減退効果は絶大です。 We really need it. If we don’t we can’t make the customer happy. Wouldn’t it be easy if we j

    職場の雰囲気を悪くしている、見えない「私」 | Lifehacking.jp
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2009/11/30
    「あいてにボールを投げてばかり」は雰囲気を悪くする、と。相手の考えを引き出せるようになりたいですね…って単に聞けばいいだけか。
  • 「キモい」についてみんなもっと真剣に考えるべきだと思う。 - 風が吹けば本屋が儲かる

    たまごまご氏のエントリ創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはんに端を発した「晒し」をめぐる論争がどんどんカオスなことになっていますが、それを眺めながら僕は論争の筋(たぶん表現者と呼ばれる人々がどこまで叩かれる覚悟をすべきなのかということ)とは全然違うことを考えてました。「キモい」についてです。僕のブコメをいちいち追っているストーカーみたいな人以外はどうでもいいでしょうけど、論争をめぐるブコメのいくつかで僕はたぶん他のコメントから浮くくらい「キモい」について語ってます。みんなの「キモイ」についての考え方に、僕はすごく違和感を感じるんです。僕はこれを非常に大きな問題だと思っているので、来このブログをそういう場所にする予定はなかったのだけど、思っていることを書き散らしたいと思います。どうせ泡沫ブログだし。 「キモい」はただのdisりじゃない。 最初に僕が違和感を感じたのは

    DustOfHuman
    DustOfHuman 2009/11/30
    元エントリとは関係ないけど、コメントの「思考という作業に習熟しきってない」って言葉が刺さった。思考は作業で習熟する必要がある、と… 精進します。
  • 幸せ(しあわせ/幸福)のホームページ

    このホームページからメルマガを発行しています。 『しあわせのトキオ通信』(月水金曜) 『フクロウ三兄弟の“好好”人生相談』(火曜) チョットひといき 肩の上下 眼の手当 バカ笑い Tタイム

    DustOfHuman
    DustOfHuman 2009/11/30
    ちょくちょく見るサイト。これを見てどう考えるかが健康のバロメータな気がする…