タグ

ブックマーク / www.chrome-life.com (4)

  • 新入社員が知っておくべきホームページを崩さず綺麗に印刷する裏ワザ - Chrome Life

    4月から新しく社会人になった新入社員のみなさん、仕事に慣れてきましたか? まだ始まったばかりなので、研修や挨拶回りでそれどころじゃないですよねw 最近では、仕事でもパソコンを使うことが多いと思いますが、上司からこんな依頼がくることがあります。 「◯◯についてインターネットで調べて、必要そうな記事をピックアップして印刷したものを◯◯のミーティングに持ってきてほしい」 会社にもよると思いますが、URLだけメールで送ってくれればいいという場合もありますが、紙に印刷しなければいけないシーンも必ず出てきます。 そんな時に、印刷したページのレイアウトが崩れていて読みにくかったり、途中で切れていたり、変な広告が写っていたりすると、上司からの印象はあまりよくありません。 せっかくなので、ホームページの記事の部分だけを崩さずに綺麗に印刷したいですよね! 「えっ?ブラウザで印刷ボタンを押すだけじゃダメなの?」

  • HTML5+WebGLで医学・解剖学が学べる!3D人体解剖図ウェブアプリ「BIODIGITAL HUMAN」 - Chrome Life

    私たち人間の体はとても複雑で神秘的な造りをしています。 医学が進歩しても、いまだに解明できていない病気も多くあります。 そんな不思議のベールにつつまれた人体ですが、最新のWebテクノロジーを使って医学・解剖学の分野で理解を深めるためのツールが登場してきています。 今回ご紹介するのは、HTML5とWebGLのウェブ標準技術を使った人体解剖図のChromeウェブアプリ「BIODIGITAL HUMAN」です。 「BIODIGITAL HUMAN」は、詳細な医療の説明と組み合わせて人間の構造を3Dで学ぶことができる教育ツールです。 Googleからも同じような3Dの人体解剖図ツール「Google Body Browser」がラボで登場しましたが、Google Mapの人体解剖図版といったレベルでしかありませんでした。 BIODIGITAL HUMANは、人体解剖図が見れるだけでなく、臓器1つ1つ

    HTML5+WebGLで医学・解剖学が学べる!3D人体解剖図ウェブアプリ「BIODIGITAL HUMAN」 - Chrome Life
  • Chrome Life

    先日、Facebookの新しいアプリ「Paper」が米国でリリースされました。(日ではまだですが) 「Paper」のプレビュー動画も公開されています。 [vimeo]http://vimeo.com/85421325[/vimeo] その中でも新しいジェスチャーのUXは斬新なものです。 今までスマートフォンなどの小さいディスプレイで写真を閲覧する場合、ピンチオープン(2の指を使ってズームインする)やピンチクローズ(2の指を使ってズームアウトする)のジェスチャーで拡大・縮小して写真を確認していました。 しかし、どちらのジャスチャーも2の指を使うので、片手で操作することはできません。 「Paper」では、加速度センサーによって写真のチルト機能を実現するジャスチャーを搭載しています。 「Paper」のプレビュー動画内では下記のような使い方をしています。 これであれば、片手で左右に傾けるだ

    Chrome Life
    Eimelle555
    Eimelle555 2011/12/16
    いつか、こういうプレゼンができるようになりたい…
  • 本当は教えたくないSEO!アクセス数が20倍になったブログタイトル32文字の法則 - Chrome Life

    このブログの最初の記事が5月23日でした。それから約2ヶ月半コツコツ更新を続けてきました。 まだ立ち上げて間もない状況ですが、このブログに驚くべき変化が訪れました。 「一気にアクセス数が20倍になった」 Chrome Lifeでは、だいたい1週間で平均3つの記事を書いています。 毎日更新はしていないので、アクセス数の推移はAnalyticsを使って1週間単位で見るようにしています。 アクセス数を見てみると、5月、6月は、1週間で2,000から3,000PVぐらいだったのですが、7月になって一気に週間PVが76,000を超えていました。 これほどまでに急激にアクセス数がアップして自分でも正直驚いています。 しかし、何もせずにアクセス数が伸びたわけではありません。 それなりに試行錯誤の結果、ブログタイトルにある工夫をすることで飛躍的にアクセス数をアップすることができるようになりました。 ブロガ

    本当は教えたくないSEO!アクセス数が20倍になったブログタイトル32文字の法則 - Chrome Life
    Eimelle555
    Eimelle555 2011/08/10
    一目で何の事言ってるのか判るタイトルっていいよね。ただ、「本当は教えたくない」って話が出てくる頃には、大抵すでに新しいこと始めてるんだよな
  • 1