2013年3月6日のブックマーク (6件)

  • 32:写真の意味、あるいはB級ホラーの演出<1> – ART iT アートイット:日英バイリンガルの現代アート情報ポータルサイト

    前回はこちら 「志賀理江子 螺旋海岸」会場風景 撮影:志賀理江子 画像提供:せんだいメディアテーク 写真は、光が感光物質や受光素子に残した「痕跡」である限りで、ある物理的な直接性をもつとともに、それが何の痕跡であるか(この写真は何の写真か)を写真からだけでは一義的に決定できないという、原理的な開放性をもっている。直接的でありながら開かれているというこの質ゆえに、写真は、その意味を確定しアイデンティファイしようとする数多の言葉を誘発する。そうした言葉に対して写真は無防備であるが、反面、どれほど言葉を動員しようとも(*1)この恐るべき開放性が充填されることはない。だから、写真を作者の個人的状況や被写体を取り巻く文脈についての説明文で代替したり、写真を「語り得ぬもの」の座(*2)に押し上げた上でそれに対する思想哲学を述べたりするディスクールは、すべて言いっ放しのお喋りであって、写真自体について

  • フランスでは東京・広島間の新幹線が約1200円!  - エキサイトニュース

    仏国鉄SNCFは4月2日、LCC(ローコストキャリア)に対抗するべく世界で初めてLCC方式での高速鉄道(TGV)格安運賃サービス「OUIGO(ウイゴー)」を始める。LCCとはサービスを簡素にしてコストを下げる代わり、通常より低く押さえた運賃を提供する格安航空会社のこと。 昨年、日ではピーチ・アビエーション、ジェットスター・ジャパン、エアアジア・ジャパンが格安運賃で国内線に就航し話題となったが、欧州では10年以上前から同様のサービスが行われており、今回鉄道版がお目見えすることになった。 SNCFによれば、運行されるのはパリ、リヨン、バランス、アビニョン、マルセイユ、ニーム、モンペリエを結ぶ線。運賃は大人片道各10ユーロ(約1200円)、子供片道各5ユーロ(約610円)から。SNCFはLCCとの価格競争のため以前からTGVで低運賃を提供してきたが、今までのものと比べてみても、例えばパリ・マル

    フランスでは東京・広島間の新幹線が約1200円!  - エキサイトニュース
    Eis
    Eis 2013/03/06
  • 超繊細な絵を描き続けるボールペンアート佐藤明日香の、ストイックな生活 - エキサイトニュース

    人間は「単純作業の得意な人」と「苦手な人」とにハッキリ分かれるが、ボールペン1で小さな絵をひたすら書き続ける人がいる。名前は佐藤明日香さん。 ボールペン画クリエーターとして活躍する佐藤さんは、緻密で可愛い作品が話題を呼んで人気急上昇中だ。早朝からずーーっと絵を描いているという佐藤さんだが、疲れないのだろうか?単純作業の苦手な筆者がお話を伺った。 ――細かくて、可愛い絵ですね!1日どのくらいの時間をかけて描いているんですか? 「朝7時から夕方5時までの10時間、黙々と描きます。場合によっては夜も描きますね」 ――10時間以上!?最長で何時間描いたことがありますか? 「連続で16時間です」 ――長いですね!!いつも、どういう感じで描いてらっしゃるんですか? 「頭の中で構想を練って、キャンバスに薄く輪郭を書いたら、あとはひたすら描いていきます。私はラジオ(J-WAVE)が好きなので、J-WAV

    超繊細な絵を描き続けるボールペンアート佐藤明日香の、ストイックな生活 - エキサイトニュース
  • 焼き鳥のテーマパークに行ってきた - エキサイトニュース

    しかし、その種類……。もう、鳥料理屋ばかりだったから! ただ、慣れてくると悪くない。週3~4のペースで鳥肉、それも主に焼き鳥をいただいていました。もはや、主です。 そんな思い出深き焼き鳥の“テーマパーク”が完成間近だそうなんです。3月22日、大手町の東京サンケイビル内にてオープンするのは、“ご当地やきとり”のフードエンターテインメント施設「全や連総店 東京」であります。 というか、気になるのは「ご当地やきとり」なる、そのワード。実は、焼き鳥にも様々なバリエーションがあるんですね。地域によって、概念も微妙に異なる。東京ではほとんど味わうことができなかった“7大やきとりの街”の人気やきとり店が一堂に集結したのが、このテーマパークだそうなのです。 そんな同施設の試会が2月27日に開催されたので、お邪魔しに行ってきました! しかし、強インパクトなのはその内装だ。とても、ここが東京のビジネス街

    焼き鳥のテーマパークに行ってきた - エキサイトニュース
  • 東京、2000円台で泊まれる宿 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    物価が高いと有名な東京だが、探せば2000円台で快適に泊まれる宿がある。また、日人男性専用の施設が多い中、ここでは、女性客も、外国人観光客も安心して利用可能な宿泊施設をリストアップした。共同でコインランドリーやシャワーが使える場所もあるので、ロングステイも可能だ。 カオサン東京 忍者店 世界各国からバックパッカースタイルの利用者が集うゲストハウス。馬喰町にあり、近隣には、おしゃれなカフェやギャラリーが多く集まっている。 宿泊設備に関しては、ベッドはすべて2段ベッド。ドラえもんが押し入れをベッドにしていたような『デラックス キャビン ベッド』があり、それぞれの小部屋に扉がついているため、プライバシーも護られる。そのほか、通常の2段ベッドが2人分、4人分のプライベートルームがある。館内の共有スペースは、24時間使うことができ、無料インターネットアクセス、無料Wi-Fiアクセス、温水シャワー、

  • 東京、無料でできる32のこと

    タイムアウト東京 > Things To Do > 東京、無料でできる32のこと 東京には、無料でさまざまなサービスを提供する文化施設や自然公園が多数存在している。ここでは、コンサートホールや工場施設、一見の価値ありのミュージアムなど、32にも及ぶ種類豊富な無料のアクティビティを紹介する。 「絶景」「アート」「ツアー・学び」「子どもと一緒に」「音楽」の5つのカテゴリー別にセレクトしているので、シーンに合わせて使い分けてほしい。財布の中身は気にせず、東京ライフを満喫しよう。 関連記事 『東京で楽しむ、手頃価格のミシュランレストラン』

    東京、無料でできる32のこと