タグ

2020年7月11日のブックマーク (3件)

  • 徳川慶喜の最後の孫・井手久美子の人生「お姫様が都営住宅に。明るく生きる、という強さ」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

    2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の出演者が発表され、徳川慶喜を草なぎ剛さんが演じることが話題になっている。江戸幕府15代将軍・徳川慶喜の最後の孫、と言われる井手久美子さんが、「95歳で作家デビューした」と話題を呼んだのは2018年のことだ。久美子さんは、慶喜の継嗣、公爵・徳川慶久の四女として生まれ、姉には高松宮妃喜久子殿下を持つ。徳川の屋敷で育った幼少期のことなど、半生を綴った著書『徳川おてんば姫』を出した翌月、安堵したように亡くなった。その前年には徳川慶喜家の当主・慶朝さんも没し、一族について語れる人は年々少なくなっている。久美子さんの一周忌が過ぎた今、長男・井手純さんと、慶朝さんの姪の山岸美喜さんが家族の思い出と共に、慶喜家と皇室との結びつきを語る。(構成=篠藤ゆり 撮影=社写真部) 【写真】高松宮邸に集まった皇族方を、久美子さんが撮影した1枚 * * * * * * * ◆上皇

    徳川慶喜の最後の孫・井手久美子の人生「お姫様が都営住宅に。明るく生きる、という強さ」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
    EoH-GS
    EoH-GS 2020/07/11
    あ、この本持ってる。亡くなってたのか。読んだけどなかなか興味深い本ではある。
  • 全ての親は受験生の子供にモノクロレーザー複合機を買い与えろ

    タイトルで調子に乗りすぎたことを最初に謝る。ちょっと盛ったタイトルにしてでも親世代に読んでほしい話なんだ。 私は6年前に浪人をした。幸運にも大学にはきちんと受かり、いまは大学院にも進学して研究生活を謳歌している。いや、コロナのせいで大学に入構できず満足に研究できているかは別だが、とにかく院生としてそれなりにやっている。 「高校生のときにやっておくと将来役立つこと」として数学だとか世界史だとか、色々なものが挙げられていると思う。私はここに「モノクロレーザー複合機を買う」を挙げておきたい。受験勉強をしていると大量のコピーを取る羽目になる。デジタル教科書やスマホ教材が注目されるが、なんだかんだ学校ではアナログ教材頼りだ。自分も高校生のときは自宅のインクジェット複合機でよくコピーを取っていたのだが、非常に時間がかかるしインクも大量に消費する。しかも汗や糊でインクがにじむ。環境に言い訳をするのは良く

    全ての親は受験生の子供にモノクロレーザー複合機を買い与えろ
    EoH-GS
    EoH-GS 2020/07/11
    トナー高いと言う印象あったけど、そうでもないのかしら?
  • 生米を炒めて作る「サラッとした中華がゆ」はおいしい上に炊飯器で炊くより早く食べられると話題に

    Twitterユーザーのタムラグリア(@tamuragrea)さんは、生米を炒めて作る「中華がゆ」のレシピを投稿した。ごま油が香るおいしそうな一品に「ぜひ作ってみたい」との声が集まっている。 中華粥。胡麻油でおろし生姜、生米を炒める。 下宿時にラクなのでよく適当なリゾットを作っていたけど基が同じ。米をよく炒める。油を吸って透明になり、さらに炒めて白くなってきたら熱湯を入れる。 水だと温度が下がって粘り気が出てしまう。サラッとしてる方が断然美味。 #グリア飯 https://t.co/c2BWSA0XaD — タムラグリア (@tamuragrea) 2020年7月5日 タムラグリアさんによる「中華がゆ」の作り方 ごま油、おろし生姜と一緒に生米(洗わない)を入れ、米が透明になるまで炒める 米が白くなったらお湯(量は米の10倍〜お好みで)を入れる 鶏がらスープ中華だしで薄く味付け、好きな柔

    生米を炒めて作る「サラッとした中華がゆ」はおいしい上に炊飯器で炊くより早く食べられると話題に