タグ

実用と自戒に関するErlkonigのブックマーク (9)

  • ネットに常駐しがちな人は必見、オフライン状態になる方法と時間の上手な使い方

    by Frosted Peppercorn 常時ネットに接続して仕事や勉強、はたまた趣味に没頭している人にとって、悩みの種となるのはいつオフライン状態に入るかということ。ネットをしているとついつい調べ物をしているうちに脱線してしまったり、Twitterやメールの確認の方に忙しくなってしまったりと、当にやりたい仕事や勉強が置き去りになってしまうこともあるのではないでしょうか。 かといってインターネットをまったく使わないというのも支障があるという人が大半かと思います。そこでオンとオフをはっきりさせることで、時間を上手に使う方法を挙げていきます。 Why You Should Take a Digital Break (and 6 Steps To Do So) https://www.dumblittleman.com/why-you-should-take-digital-break-an

    ネットに常駐しがちな人は必見、オフライン状態になる方法と時間の上手な使い方
    Erlkonig
    Erlkonig 2011/01/10
    当たり前のことを言ってるだけの、定期的に見かける類のノウハウ記事だけど、毎度その当たり前のことが出来てないので、定期的に見かける度にブックマークする私。
  • 動機音痴が「好きを貫く」ためには - 萌え理論ブログ

    動機音痴の全体像 ADHD友の会(必然性と能力) - phaニート日記 そして梅田望夫さん的な「好きを貫け」という話に繋げると、そのとき当に自分が必要としているものを、「好き」だと感じるように人間はできているのではないかと思う。そして好きを貫くのが難しいのだとしたら、それは自分にとって何がそのとき当に必要なのか、を見極めるのが難しいということだと思っています。 (そういう考え方がすごくADHD的だという気もするけど・・・) 「ADHD」は医学的概念なので、以下では「動機音痴」の比喩を使いましょう。動機音痴というのは、動機を形成する能力の弱さを、方向音痴に見立てています。迷って目的地に辿り着けない、あるいはそもそも目的地がどこか分からない。これでは抽象的なので、次に動機音痴の具体的なイメージを描いてみます。 動機音痴の人間像 「したいことはできない、できることはしたくない*1」という状

    動機音痴が「好きを貫く」ためには - 萌え理論ブログ
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/12/17
    真に迫りすぎてて切ない。
  • 1日4時間で大丈夫!眠くならない究極の超短眠術を調査せよ!

    F.E.R.C Research Report - File No.0263 「1日4時間で大丈夫! 眠くならない究極の超短眠術を調査せよ!」 2003/04/27 報告 アメリカの発明王エジソン。フランスの英雄ナポレオン。イタリアの天才画家レオナルド・ダ・ヴィンチ。これらの偉人には、ある共通点があった。それは、「ショートスリーパー」であるということ。ショートスリーパーとは、睡眠時間が極端に短い人のことで、1日の平均睡眠時間はエジソンが4時間、ナポレオンが3時間。ダヴィンチはわずか90分程度だったといわれている。 そして現代にもショートスリーパーが実在していることを突き止めた。そして足利工業大学・小林敏孝教授の協力の下、ショートスリーパーが他の人と睡眠パターンがどう違うのか、40代で睡眠時間4時間の男性を実際に測定してみることにした。その結果、ショートスリーパーの睡眠パターンは、総睡

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/09/20
    目指せ不眠閃考。
  • [睡眠・快眠]All About

    睡眠・快眠 ガイド:坪田 聡 医師とビジネス・コーチの顔を持つガイドが、健康的な睡眠に役立つ情報をご紹介。 取材依頼 問合せ お知らせ睡眠改善法の講演を企画されている方は、 こちらをご覧下さい お知らせ健康で明るい将来のために! 新刊書 「病気にならない睡眠コーチング」 も、どうぞお読み下さい 睡眠・快眠 おすすめガイド記事 DORONとキタムラがコラボ! これが大人の枕 他の追従を許さない、美しさと機能を兼ね備えた、超ユニークな枕を! オールアバウト・DORON と枕の老舗・キタムラが、総力を結集して作った枕は、なんと真っ黒です。グッドデザイン賞にもノミネート! (2008年10月01日) 「○○の秋」におススメの快眠グッズ6つ 猛暑もいつの間にか過ぎ去って、爽やかな青空が広がる秋も番。何をするにも良い季節です。今回は、夏の疲れを取り除いて、旅行やスポーツ、そして

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/07/25
    ががっががっ。
  • ディベートは命題検証や合意形成の議論になり得るか?

    FDワークショップに参加したら、 懇親会の余興として安直なディベートをやらされて、 かなりちょっと問題を感じたのだが、 今後、FD関連などで、 参加型授業にディベートを導入するのがいいといった話に発展して いった場合に、ディベートの問題点を整理して指摘できるように 準備し始めておこうかなと…… 目次 ディベートの形式 ディベートのいいかも知れない点 ディベートの問題点 科学的命題の検証の場合 価値的命題の検証の場合 裁判制度との比較 既存のディベート批判など 学内でのディベート導入例 ディベートの形式 私が問題視しているディベートとは、以下のような形式のものの ことである。 ディベートに対する以下の私の捉え方が間違っていたら、 指摘してほしい。 (1)命題を肯定する側と否定する側とに分かれる 採用される命題は、真偽を客観的に判断できる科学的命題ではなく、 (「…すべきである」などの形で)価

    Erlkonig
    Erlkonig 2005/10/20
    科学的命題に関する議論と価値的命題に関する議論はまったく別のもの。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Erlkonig
    Erlkonig 2005/08/08
    なあるほど。
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

    Erlkonig
    Erlkonig 2005/07/09
    目から鱗の山。
  • http://nice.daa.jp/log/2005/05/26.php

    Erlkonig
    Erlkonig 2005/05/26
    話の膨らませ方。
  • http://www.hirax.net/pukiwiki/pukiwiki.php?%C8%BD%A4%EA%A4%CB%A4%AF%A4%A4%CA%B8%BE%CF%A4%F2%BD%F1%A4%AF%CA%FD%CB%A1

    Erlkonig
    Erlkonig 2005/05/24
    耳が痛い目が痛い……。
  • 1