タグ

2007年3月27日のブックマーク (11件)

  • YouTube - Broadcast Yourself

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/03/27
    これはひどい。
  • 僕が作品を褒めるわけ - tukinoha’s blog

    どんな作品を読んでも、とりあえず褒めるべきところ、学ぶべきところを探そうとする。見つからなければただスルーするだけで、いちいち貶そうとは思わない。 だって、ほんとにどうしようもない作品を貶した記録なんか、特に残しておく意義を感じないもの。後から読み返す気にもならないだろうし。 はてな ああ、わかるなぁこの感じ。僕の場合は、作品の9割が凡庸であったとしても、残り1割の革新的な部分を強調するようにしています。作品の大半が凡庸なのは、日人作家が日語で小説を書くようなもので、それこそ文句を言い出したらきりがないと思うので。 第一、精神衛生上良くないです。どうも僕は気が弱いのか、他人の記事を批判すればするほどお腹が痛くなる人間なので。あと、批判するのって褒めるのより難しくないですか?確かに、単に批判するだけなら誰にだって出来ますけど、上手い褒め言葉と同じくらいの説得力を持った批判の言葉ってあまり

    僕が作品を褒めるわけ - tukinoha’s blog
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/03/27
    作品を批判する際のひとつの基準として、「表現が失敗して作者の意図した効果が得られていない」場合というのを意識しています。↑作者を優位に立たせるつもりはなく、単に特異点だと思ってます。後で書きます。
  • 優越感ゲームと権威主義からみるオタク - モノーキー

    オタクを代表する言葉に「メタ」「ベタ」「ネタ」の三原則がある。 メタってのは高い(とされる)次元から見下す優越感ゲーム。 ベタってのは、既存の王道の作品(いわゆる名作)や誰かの言葉(権威)を利用して表現する権威主義とみていい。 昔からずっと続いたありがち手法をやり続けるからベタなのだ。 ネタってのは近い過去で起こった現象(オタク界隈の時事ネタなど)を利用して、自分を高く見せるメタとベタの中間なやり方であるわけ。  最近話題になった現象を元ネタにして自分を高める方法。 つまりメタとベタを実践するとネタになる。 オタ歴の長い古いオタクはメタゲームとネタが大好き。 オタになりたての若いオタクってのはベタが大好き。 年をとってもオタをやめない人ってのはベタ好きからメタゲーム遊びや若いオタクのベタな反応をおちょくるネタゲームをするようになるわけ。

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/03/27
    モノーキーの人がうまいこと言ってる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/03/27
    理解できない人を見下すような言い草はどうかと思うものの、褒めてるポイントはとても的確かと。
  • 【コラム・ネタ・お知らせetc】 ひぐらしのなく頃に未公開シーン集〜蔵出し編〜 - アキバBlog

    こんにちは。ガンガンパワード編集部のKです。さて今回は締切間近(3月31日消印有効)の応募者全員サービス『ひぐらしのなく頃に未公開シーン集〜蔵出し編〜』の内容を、ちょっとだけ公開しちゃいます。初めて見る「ひぐらし」のカケラをご堪能ください。どうですか?完成版の『優しくて気弱な悟史』と全然ちがう、このクールなイイ男っぷり。 「ひぐらしのなく頃に未公開シーン集 蔵出し編」カバーデザイン ゲームひぐらしのなく頃にの制作過程で、カット・修正されて日の目を見なかったテキスト群を、竜騎士07様からご提供いただきまして、書籍の形に。 (注:これはデザイン見なので、実際はもっと質感が良いです。またデザインは一部変更になる可能性があります) こんにちは。ガンガンパワード編集部のKです。さて今回は締切間近の応募者全員サービス『ひぐらしのなく頃に未公開シーン集 蔵出し編』の内容をちょっとだけ公開しちゃいます。

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/03/27
    あー、早く応募しないと。
  • 動画ならGyaO!ストア - アニメ、映画、ドラマ、音楽、グラビア、お笑い、スポーツ、趣味などプレミアム動画視聴

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/03/27
    お前はもう死んで死んで死んで死んで死んで……。
  • s-book.com

    長い間s-book.comをご愛顧いただきありがとうございました。 ご利用いただいておりましたs-book.comは2008年11月26日午後5時をもちまして、全てのサービスを終了いたしました。 会員登録いただいておりますお客様情報は、2008年12月26日をもちまして全て削除させていただきます。

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/03/27
    友桐夏さんの新作が! やったーーー!!!
  • ZAKZAK - AVと同じことしたかった…小4男児らが同級生を暴行

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/03/27
    子供は素直だから思った通りのことをやっちゃうんです。
  • NaokiTakahashiの日記 俺は褒めるばかりの人

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/03/27
    ぎゃー。全面同意。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/03/27
    「文学はアートの一分野でしかなく、アートは結局のところ芸能・娯楽であり、それ以上の意義があると考えるのは幻想に過ぎない。しかし、芸能や娯楽は人が生きる目的になりうる」 原動力。
  • 東浩紀 『ゲーム的リアリズムの誕生』 第1章 - 博物士

    東浩紀(あずま・ひろき)『ゲーム的リアリズムの誕生――動物化するポストモダン2』(ISBN:9784061498839) を開く。 なんか,随分と沸点が低いです。 大塚英志の著作を読んでいると,《まんが・アニメ的リアリズム》という概念が登場してきます*1。で,岡田斗司夫のオタク世代論では第一世代(昭和30年代生まれ)が「特撮世代」,第二世代(昭和40年代生まれ)が「アニメ世代」であるのに,第三世代(昭和50年代生まれ)の興味対象は「アニメキャラ・ガレージキット・ゲーム・声優」であるとされています*2。そこから発展していけば,「アニメ的リアリズムというのがあるなら当然《ゲーム的リアリズム》も存在するよね」というのは1秒で了承。*3 ですから,概念の提示に関しては新味に欠けます(そもそもの大塚が既に方向性を指し示しているわけですし)。『ファウスト』初出の際に「メタリアル・フィクションの誕生」で

    東浩紀 『ゲーム的リアリズムの誕生』 第1章 - 博物士
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/03/27
    コメント欄。この説明で「ゲーム的リアリズム」の意味がやっと分かりました。なるほどー。