タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/kamimagi (21)

  • 魔法の技術体系が論理的である場合、それは魔法というよりマナパンクと考えるべきだろう - モノーキー

    ラノベにおける魔法って無から有が生まれるような根源的な魔法というよりスチームパンクやサイバーパンクみたいに、動力や科学技術の主流になる素材が変わっただけのマナパンクとして見るべきなんだろうな。 展開や魔法における、理由の消失点がリソースの消失点であるのは『涼宮ハルヒの憂』とか見てるとわかりやすいかな。 ハルヒと長門の差とか前者はリソースが無限だから、理由なくどこまでも存在を担保できるが、長門はリソースは無限に近いくらい多いが有限であるがゆえに存在するための理屈や条件がタダの人間よりは制限は緩いとはいえ、少しは必要だったりする。(リソースに制限のない存在に対しては、際限なく理由が存在しない) ……というお話。 ▼体系付けられた魔法こそが、高度でスタイリッシュだと思っている考察屋は読み手としては二流でも考察屋としては三流 タダ石油化学が魔法化学と名前と素材が摩り替わったにすぎない。

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/09/22
    この辺は設定屋が一度は通る思考だと思うけど、もともと設定好きでやってるような人は「じゃあ俺はマナパンクでいいや」となる。そして設定とか気にしない人は、そもそもこういうことを考えない。
  • なんで、皆中二病を治療しようとするんだ - モノーキー

    これじゃ、一昔前に知能障礙が医学的に発見されて隔離された時みたいじゃないか! なんで、カウンセリング結果が、社会に参加しようなんだ! わかんねーよ! 追記。 アンチ中二病に対抗してニートが登場して活躍する小説ってのがあるよね!

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/15
    暗黒エネルギーは我が生命の糧、我が魂の渇望。
  • 物語でいわれる『王道』の反意語が『覇道』ではない理由。 - モノーキー

    Erlkonig
    Erlkonig 2008/10/02
    王道とセンスオブワンダーが頭の中でぜんぜん繋がらなくて混乱。SFとは違う文脈のお話ですかしら。
  • 「とりあえずやってみる」と「やったからには意地でも出来るようにする」という組み合わせの必要性 - モノーキー

    ▼大事なのは現状で出来そうな事や出来ない事でもとりあえずやって、意地でも身に着ける積極性。 童貞マインドの凡人は「風俗へ行け」とか「セックス」という行為のインパクトで真意を取り違う。 バカと臆病者は言葉のインパクトや詩的な綺麗さに騙されて見失う。  セックスできるから、風俗いけるから凄いのではないということだな。 行為や言葉のインパクトに惑わされるけど。 あれはいままでやったことない事でもやって意地でもモノにする貪欲なハングリー精神が童貞マインドで気弱な僕らには足りない事への対処法に過ぎない。 簡単に言えば臆病者は度胸をつけろ、ということ。 できるという自信が人を変えるということはヒトラーが良く知ってる。 『ハッタリを事実にできるだけの度胸をもてるのか』 つまりそういう話。 でも、ハングリー精神のない僕らはその言葉の意味の凄さだけで勘違いする。 アルファブロガーの言葉

    Erlkonig
    Erlkonig 2008/07/15
    できないことでもできると言ってのけ、でも結局できないから泣いて頭を下げて逃げ出す私はどうすれば……うごごごご!!
  • 相手が背伸びしてるのをわかってて愛してあげるシチュに弱い - モノーキー

    おもむろにラジオを聞いてたらある番組の読者投稿のコーナー萌え悶えた。 内容はつきあってた車好きの彼に「私と結婚したら高級車を買ってあげる」といって彼をその気にさせようとしたのに、女の子にそこまでの蓄えがないのを見抜いた彼が「そんな事しなくても君と結婚するつもりだよ」 と返してくれて、その彼が今の夫で仲良く暮らしている。という話で非常におっきおっきしたわけだが。 というか、好きな人のために背伸びするのも、その逆に等身大の自分を見せるのも正反対の行為なのに、文脈しだいでどちらも愛してるってポーズになりうるから面白い。 キャラ立てしだいなんだけどね。 好きな人にだけその姿を見せてくれるから胸キュンな訳で かわいい少女が大人ぶるとか、大人びた女の子が子供らしさを見せてくれるとか。 相手の精一杯の打算だってのが見えてるからかわいい。 精一杯の打算を見透かして楽しむといえばツンデレもか

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/10/12
    かみまぎさんかわいい!
  • 処女喪失で姿が変わるエロゲーがあったら面白そう。 - モノーキー

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/10/02
    それなんてバハム(検閲されました
  • 「らき☆すた」って一般の人がみるテレビ番組的なアニメだと思う。 - モノーキー

    ・追記 俺の中で「らき☆すた」は「さんまのからくりTV(WAWAWA発掘バラエティ)」もしくは、先生が居ない代わりにマトモな生徒がいる「あっぱれさんま大先生(筋書き通りに天然ボケな子供たちが掛け合う)」という結論に落ち着いた。 谷口はつまり、あれだ安住アナウンサーですよ。 ▼オタクも2次元の女の子が好きってこと以外はタダの人。 らき☆すたってのが大半のオタクが一般人と同じ嗜好なのをあぶりだした気がする。 ゴールデンタイムにやってるコメディアンやジャニーズが出てくる番組をオタク向けに味付けしたような、そんな感じ。 出てくるのがジャニーズの美少年とかじゃなくてかわゆいアニメキャラってだけで。 登場する人達がタレントじゃなくて二次元美少女なだけで、やってることはゴールデンタイムになってる番組のオタク版と大差ないわけじゃないですか。 もっといえば、エンタの神様のオタク版がらきすたな

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/07/25
    コメント欄でらき☆すたスマスマ説も。
  • 優越感ゲームと権威主義からみるオタク - モノーキー

    オタクを代表する言葉に「メタ」「ベタ」「ネタ」の三原則がある。 メタってのは高い(とされる)次元から見下す優越感ゲーム。 ベタってのは、既存の王道の作品(いわゆる名作)や誰かの言葉(権威)を利用して表現する権威主義とみていい。 昔からずっと続いたありがち手法をやり続けるからベタなのだ。 ネタってのは近い過去で起こった現象(オタク界隈の時事ネタなど)を利用して、自分を高く見せるメタとベタの中間なやり方であるわけ。  最近話題になった現象を元ネタにして自分を高める方法。 つまりメタとベタを実践するとネタになる。 オタ歴の長い古いオタクはメタゲームとネタが大好き。 オタになりたての若いオタクってのはベタが大好き。 年をとってもオタをやめない人ってのはベタ好きからメタゲーム遊びや若いオタクのベタな反応をおちょくるネタゲームをするようになるわけ。

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/03/27
    モノーキーの人がうまいこと言ってる。
  • 創作深度。作品のインスピレーションが人の作品だけじゃなくて、断片からうけられるようになること。 - モノーキー

    なんつーか。創作の起源つーのが、知った面白い話を誰かに語りたいって欲求だからさ。 噂みたいなのに近いんだよな性質が。 自分が知った面白い話を広めたいっていうのがある。 だから、多くの人(作家志望者)の場合ヒット作に似たような話を書きたいって欲求から創作が始まる。 ARTIFACT ―人工事実― : ファウスト賞の応募作品には吸血鬼と同性愛話が多い ってのはそういう部分がある。 こういう状況に陥ってしまうのは誰もがワタシが考えた作品というより、ワタシの大好きな作品そのものを書きたいって欲求に駆られてモノを書きたいからだ。 そして、尊敬する作家と同一になりたいって欲望から、たくさん尊敬する作家だの作品だのに触れていくことで 作家と同じ、みたいな『同じ物語要素を書きたい』って状況から、 『同じジャンルを書きたい』と真似したい対象が広くなる。 で、そうやって書いてるうちに、パク

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/12/28
    創作の原動力。
  • まだまだハルヒパワーは健在だったとは。 - モノーキー

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/12/17
    まあ、考察させるために小説書いてるわけじゃない人の方が多いでしょうしね。
  • 【ニュース】最近、やっとイノベーションのジレンマの意味がわかった。 - モノーキー

    ▼いらすと stRay,staR・HP アルカナハートよりきら様(11/7) いずみ亭 イチョウ 11月5日(日) ▼壮大な釣り? 桑田佳祐がラジオで『冒険でしょでしょ?』を歌ったという情報は釣りだったらしい。 はてなブックマーク経由のネタ。まじか、残念だorz ひょうたんからコマじゃないけど、当に歌ってくれたら面白そう。 関連:希望鉄道87D快速 希望の鉄! - 桑田佳祐がラジオで『冒険でしょでしょ?』を歌った件は釣り? ▼まいふぁーざー。 一足の蛸 - 魔王の正体は妖精の娘 クラシックのお話。 フランツ・シューベルト 魔王D. 328,Op. 1 [梅丘歌曲会館「詩と音楽」] >“Erlkönig”の語源については石井誠士著の「シューベルト 痛みと愛」(春秋社)に詳しい。同書によると、このドイツ語の文字通りの意味はハンノキ(Erle)の王(König)と

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/11/08
    だ、だってはてなIDにウムラウト登録できなかったんですもん!
  • 意味のある乱数 - モノーキー

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/11/07
    グサー。
  • 今年はオタクにとって辛い一年だなあ。 - モノーキー

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/10/03
    ゆらぎの神話に言及してくれてます。「あるいみ、物語の原初の姿だよなあ」 昔は著作権なんてありませんでしたからね。
  • 作家のなりそこないと評論家が言われるのは作家性だけ自走してるから。 - モノーキー

    追記、当ブログ恒例、ここより優れたエントリ紹介。 NaokiTakahashiの日記 - 作家性よりも作品性だと思う。 [ [■ Takahashi's Web ■] ] 自分のヤツは批評家を論じるために作家性を持ち出したから、ああなったので批評そのものに於ける作品論なら作品性の方が適切かも。 批評家を説明するのに作家性を持ち出すと端的で判りやすかったので。 批評は作品性というより、作家性のカタマリなんで、そんな苦しいオレの言い訳。 http://d.hatena.ne.jp/rulia046/20060918/p1 [single F - 試作実験用。暫定版。-] >批評家と批評に必要なのは「批評性」。批評性だけでは売れなかったりするから「作家性」を付加したり(そも、批評っつーか評論はそれはそれで作品でもあるので、作家性や作品性を分離不能だけど)もしたりも。 あれかもしれ

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/09/16
    「未熟な批評屋たちは批評家の客を突き放す部分だけ真似るから誰も読んでくれない」 なんかすごい納得。
  • もう、キャラクターが記号化とか真顔でいえる人は想像力が無い人だとしか思えない。 - モノーキー

    ■属性にその物語固有の意味づけをする。記号から生まれる世界観。 kanonにおける奇跡とかアクエリオンにおける合体じゃないけれど 一つの「言葉」からいろんな意味を引き出せるように「記号」からもさまざまな意味を引き出せるって話。 いろんな意味を「言葉」や「記号」に背負わせる事で物語に深みを与え、構造や世界観を多様化させ複雑にする。 ITmedia +D Games:PCゲーム恋愛シミュレーションと、そのコンシューマー化について考えてみた (1/2)(via:はてなブックマーク) >吉田氏はまた、現在の状況を見るとキャラクターが記号化していると語る。「メガネや金髪といったキャラクターを並べてしまえばゲームができあがる現状。これをプレーヤーも無批判に受け入れている。このままでは差別化できなくなって、そのまま喪失へ向かう危険性もある」 喪失するのはたぶん吉田氏の脳味噌でしょ。 勝手

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/09/01
    背景にイメージがあるからこそ記号から多様な表現が引き出せるわけで、その背景文化を共有しない人にイメージが伝わらないというのはあるはず。「眼鏡を掛けている」と書くだけでイメージが湧く人と、湧かない人と。
  • ひぐらしに言及したヤツは無条件で竜騎士07に謝罪した方がいいと思う。 - モノーキー

    結論からいうと竜騎士07さんの胸の中が知りたければ朝のガスパールを読むと良い。 そうやってオレは竜騎士07さんの気持ちを判ったつもりになった(誤読した)って話。 そして、パソコン通信からインターネットになっても、自分が偉くて知的だと思ってる尊大でバカな客(批評家)はいなくならないってこと。 ■この文章は朝のガスパールを読んでない人にサッパリな内容です。 読み手は全然変わってない15年前から。んで15年後も変わらないんだろうな。  ひぐらしに言及したヤツは「シモの癖がいまだに悪い三歳のバーナード犬」であることを自覚して、竜騎士07に謝罪すべき。 タイプムーン見限ってひぐらしをポストAIRにすえようとしてる方々(というかオレ) 言葉だけ立派で行動が立派じゃない言動不一致なヤツ(というかオレ) 知ったかぶりして、偉そうにする自分の無知に気がつかないバカ(というかオレ) 反知主義

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/08/27
    読んでみます。気をつけてはいますけど、常にそういう誤読の危険はありますね。でも「こう読み取ることもできる」ことと「作者の意図はこうだ」ということを同列に語れる人もいたり。
  • ひらめきの仕組みとヒット作の発生は似てる気がする - モノーキー

    どこで読んだか忘れたけど、ひらめきのメカニズムは人工的に操作できなくて、突然に思いつくものらしい。 ひらめくためには、ひらめきたい分野についてずっと考えたり研究する時間をとるくらいしか方法がないとか、そんなような内容だったと思う。 ヒット作のメカニズムも機械的に操作はできないが、それなりにいい作品を投入しつづければどれかはヒットする。 ……とかなんじゃないかなーとか思った。 人工的に発生は操作できないけど操作しやすい土壌にすることは出来るみたいな、そんなかんじ。 ■人の記録は記憶であり、そして(そのときに読んだ、または書いた)小説である。 なぜ、人は部屋換えや引越しのときくらいしか発見しないようなアルバムをつくるのだろうか。 いや。人はなぜ記録したがるのだろうか。 なぜ、人は起こったことを遺したがるのか。 小説は物語の世界で起こった出来事の記録である。 人が小説を書こう

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/05/24
    ピコーン!
  • やっぱり神様なんていなかったね。 - モノーキー

    出張@東京でカキコ。凄いよ。狭い土地にいろんなものが詰まってるよ! ttp://kagoshima.cool.ne.jp/sakutika/1110476220652.jpg ここ2、3日角煮を巡回すると貼られてる上の画像は『いつか降る雪』ってゲームらしい。そういう長嶺氏の垂れ込みがあった。 せつねぇ絵だなぁ。プレイしたい、買おうかしら。 参考:「やっぱり神様なんていなかったね」 世界は分断されると貧しくなる――しかし、すべての人々が貧しくなるわけではない。分断されることによって富む人々がいる。これは経済学では、保護と規制、すなわち利権の問題としてよく知られている。 あー、関係ないけど、国ってヤクザみたいなもんだよな。ミカジメ料(税金)をとって、代わりに治安を守ってくれるなんて。 豪族もそんなもんだったし。マフィアは政府と癒着してるし。 RE Vの日記 "時代の流れと、固定

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/05/19
    すごい。やりたい。
  • Forestは創作の源泉をそのままくみ出したのか? - モノーキー

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/04/16
    む。むむ。むー。(頭から湯気)
  • アノニマスの煽動性。よく見る部分の情報だけを欠損させる絵。 - モノーキー

    魔王14歳の幸福な電波 - 魔王予言「現代学園異能は新伝綺よりも浸透する」 >「セカイ系」も「萌え」ボトムアップな言葉でしたしね。 ガンダムエヴァも企業の宣伝じゃなくて再放送やクチコミで後から盛り上がったけど、ボトムアップの言葉でも火付け役みたいなブームの創始者っていうか象徴が居ない方が余計に広まる気がする。 たとえ、いいレビューを書くことで有名な人が「〜最高」って言ってみんなに広める動きを見せて 実際にコンテンツが良質で多くの人がそれに倣っても 一人の発言者に倣う姿を『あいつら信者みたいだ』と嫌がる人もたくさん出てくる気がする。 そして、そういう人たちが抵抗になるから爆発的に盛り上がらないのではないだろうか。 だから、いかにして煽動してる中心を隠すかってのがメディアミックスのこれからのテクニックだと思う。 2chでも、みんなで馬鹿な行動するOFF会は盛り上がるけど、ハピ

    Erlkonig
    Erlkonig 2006/03/16
    ブームを広めるコツは扇動の中心を見えにくくすること、という話。