タグ

2009年5月16日のブックマーク (9件)

  • 【初音ミク】ハトに鳩山Flashをつけてみた【ハト山】

    アルカイダの友人友人のお兄様の紹介Flashアニメが以上にカッコよかったので何とか使えないものかと試行錯誤してみたけど、無理だったね…。鳩山由紀夫ホームページ:http://www.hatoyama.gr.jp/元ネタ様【sm1817563】【sm1927968】ご紹介いただきました【sm6585749】

    【初音ミク】ハトに鳩山Flashをつけてみた【ハト山】
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/16
    伝説の忘れられた一話のハト。
  • 『【東村山問題入門書】矢野・朝木市議+維新政党新風+最後のパレード中村氏に関するまとめ 前編』

    ---はじめに--- 最近ネットを賑わせている東村山問題は、大きくわけて3つあります。 「草の根問題」 「維新政党新風問題」 「最後のパレード問題」 この3つは実は密接に関わっており、さらにそれぞれの当事者が横繋がりという酷い状況にあるため、今回このようなまとめ記事を作成しました。 なるべく簡潔にまとめたつもりですが、なんせ発端が1995年で、それから延々と続いている問題のため、情報量が半端ではなく、それなりに腰を据えて読んで頂かないと完全な把握は難しいかもしれません。 なお文の後に主なソースとなるリンク集を設けてありますので、それらのサイトにも目を通していただくと、より一層ご理解いただけるかと思います。 また、この問題の中に "創価学会" という強烈な要素が入っているのですが、これについて先に申し上げておきます。 なるべく冷静に時系列立てて説明しますので…… 創価が憎いという感情と、何

    『【東村山問題入門書】矢野・朝木市議+維新政党新風+最後のパレード中村氏に関するまとめ 前編』
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/16
    登場人物、じゃない主要人物紹介読んだだけでお腹いっぱいになった。
  • ギロチン

    ギロチン

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/16
    ここで示されたネガティブな影響を受けた個人的経験はあるけど、マスとして懸念する状況ではないように思われる。『けいおん』ほど最メジャーではない個別の作品に対する批評は、むしろもっと増えて欲しいとも。
  • 今度の"スパロボ"は学園が舞台のロボット対戦バトル!『スパロボ学園』 - ファミ通.com

    ●スーパーロボット学園で"スパロボバトル"を行おう! 『スパロボ』と言えば、古今東西のロボットが入り乱れて戦いをくり広げる、人気シミュレーションゲーム。だが今回の『スパロボ』は、ひと味もふた味も違う。タイトルは『スパロボ学園』! その名のとおり、学園を舞台にしたロボット対戦バトルだ。もちろん、数々の人気ロボットたちがゲーム中に登場する。この破天荒な作品はいったい何なのか、その姿を邦初公開ッ!! ●物語の部隊はスーパーロボット学園 この世界ではかつて、異星や異世界からの侵略者などの出現で、幾度となく大戦が起きていた。だが、優秀なパイロットやスーパーロボットの活躍によって、さまざまな脅威は取り除かれたのだ。こういった"悪"に対抗するために、軍は指揮のスペシャリストを育成することを決定。結果、戦闘シミュレーター"スーパーロボットバトル(以下、スパロボバトル)"が開発された。この"スパロボバトル

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/16
    腹筋割れショタとは……ぐふり。
  • 佐賀の社会保険労務士|くまさん社労士開業奮闘記

    女性の給与を低く抑えるために世帯主条項を設けたり、勤務地限定の基準を 設けるのは違法としています。(三陽物産事件) しかし、一般論としては勤務地限定基準で処遇を 分けるのは合理性があるとしています。「業務の 必要による広域配転の有無によって異なる昇進、 昇給等の雇用管理を行うことは、従業員の意欲、 能力等を活用することによって処遇を決定する ものであるから、勤務地域の限定・無限定の基準 の制定及び運用が男女差別といえるものでない限 り、何ら違法とすべき理由はない」 と判示されています。 それでは、なぜ三陽物産事件では違法と認定されたかというと、次のような 事情がありました。 この企業では、まず世帯主条項が問題となり、男性については世帯主でなく とも世帯主として処遇されているなどの事情があり、男女差別として労基署 の指導を受けています。指導を受けた後、勤務地限定・無限定の基準を導入 したので

    佐賀の社会保険労務士|くまさん社労士開業奮闘記
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/16
    常温に戻すのがいちばん難しいっていうか面倒だったりする問題はある。
  • ドミノ倒さず :: デイリーポータルZ

    ドミノと聞いたら何を思い浮かべるだろうか。たいていの人にとってはドミノといったら「ドミノ倒し」であろうと思う。僕もそうだ。 でもヨーロッパなどでは普通のルールで遊ぶドミノはとても人気があるそうだ。いわば「ドミノ倒さず」である。 知っているべきなのに知らない来のドミノで遊んでみたい。そしてドミノ倒しよりではなく、ドミノ倒さずの復権を図りたいと思う。 (藤原 浩一) ドミノを買う まずは正式なドミノを入手しようと、全知全能の神である東急ハンズへ向かった。 が、なんたることかドミノ倒し用のドミノしか売っていなかった。牌に模様が書かれていなかったり、ちゃんと揃っているか分からないのがバラバラに入っているものだけだ。 店員さんに「こういうのじゃなくて、普通のドミノ売ってないですか?」と聞いたら、「普通のってどういうのですか?」「いやー、ないですねー」と言われてしまった。 もしかしたら他の店舗にある

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/16
    「古代人はドミノでこのように遊んだ」って未来の小ネタで取り上げられる予定。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/16
    「操られる "かのように" 」が強調されているのはなんでかしら。
  • 裏日本 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年5月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2018年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年8月) 出典検索?: "裏日" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 裏日(うらにほん)は、日の国土において、州の日海に面する地域を指す呼称である[1]。現在は一般に日海側(にほんかいがわ)という。 裏日という言葉[編集] 日語で「裏」という言葉は、衣服の裏地を指す言葉から派生した表現で、もともとは何ら否定的な意味合いを持つものではなかった[2]。来は単に「表」と対比する意味である

    裏日本 - Wikipedia
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/16
    今は使われない言葉。
  • 『眼球奇譚』で電撃文庫MAGAZINE賞を獲得した16歳・鷹羽知先生インタビュー

    短編小説『眼球奇譚』で、第15回電撃小説大賞・電撃文庫MAGAZINE賞を受賞した鷹羽知先生のインタビューをお届けしていく。 ▲写真は、インタビューに答えてくれた鷹羽先生(写真左)と、『眼球奇譚』が掲載されている『電撃文庫MAGAZINE Vol.6』の表紙(写真右)。ちなみにVol.6はすでに発売されているので、まだ読んでいない人は書店へGo!! 『眼球奇譚』は、19世紀のロンドンを舞台に、切り裂きジャックの逸話を盛り込んだ作品。選考委員の高畑京一郎先生に、「ストーリーとイマジネーションの密度が圧倒的」と高く評価された。今回、そんな鷹羽先生と、担当編集の黒崎泰隆に話を伺ったので、興味がある人はご一読いただきたい。 ――最初に、この話を書こうと思った経緯を教えてもらえますか。 鷹羽先生:もともと『眼球奇譚』は、投稿用に書いた話ではなかったんです。学校で所属している部活動の部誌に載せるための

    Erlkonig
    Erlkonig 2009/05/16
    「眼球は好きなので、書いていて楽しいですね」とか言う16歳。