床本集 外題 アイウエオ順 Last UPDATE 2007.11.19 明烏六花曙 山名屋 山縣 元さんの御助力を頂きました 芦屋道満大内鑑 葛の葉子別れ、蘭菊の乱れ 山縣 元さんの御助力を頂きました 伊賀越道中双六 和田行家屋敷、円覚寺、唐木政右衛門屋敷、誉田家大広間、沼津、藤川新関(引き抜き)団子売り、竹藪、岡崎、伏見北国屋、伊賀上野敵討 桜井さんの御助力を頂きました 一谷嫩軍記 堀川御所、敦盛出陣、陣門、須磨浦、組討 林住家、弥陀六内、脇ヶ浜宝引、熊谷桜、熊谷陣屋、六弥太館、(通し) 山縣 元さんの御助力を頂きました 今宮の心中 瓦町橋浜際、本町菱屋内、道行戎の森 桜井さんの御助力を頂きました 妹背山婦女庭訓 小松原、蝦夷子館、猿沢池、鹿殺し、掛乞、万才、芝六忠義 花渡し、山、井戸替、杉酒屋、道行恋苧環、鱶七上使、姫戻り、金殿、入鹿誅伐、 山縣 元さんの御助力を頂きまし
「いただきます」「ごちそうさま」は日本文化の根幹であり心髄だ。これをおろそかにするやつは毛唐(ATOK NGワード)だ。何故なら英語には「いただきます」「ごちそうさま」の表現が存在しない。「Let's eat」なんて「さー、食うぞー」だし、「I'm finished」なんて「食った」って言ってるだけじゃないか。 ある小学校で母親が申し入れをしました。「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と。 「食堂で『いただきます』『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた」…死ね いただきます・ごちそうさまは、料理を作ってくれた人に感謝し、食材を生産した人に感謝し、食材そのものに感謝する、人が人
銭湯とウォシュレットにみる日本の「ソフトパワー」 2006年1月16日 コメント: トラックバック (0) Momus 2006年01月16日 また日本にやって来た。これから2ヵ月間、最近一番のお気に入りになっている公衆浴場を存分に堪能するのだ。 ドル換算で3ドルから10ドルほども払えば、銭湯、温泉、露天風呂を楽しめる。服を脱ぎ、シャワーを浴びたら、後はゆっくり湯船につかる。熱い湯と水風呂を行ったり来たり、好きなだけのんびりすればいい。 これから滞在する大阪の家の近くには、「スーパー銭湯」がある。スーパー銭湯は単なる浴場というより、各国の風呂を一堂に集めた博物館という感じに近い。トルコ式風呂、バリ島をイメージした花風呂、マシュマロの香りと細かい霧が立ち込めるスチームサウナがあり、露天風呂には椅子代わりにもなる真っ白な洗い桶が並ぶ。すでに一般的となった高圧ジェット水流や、低周波電流で体に程よ
最近のシカゴは日本同様寒く、雪もなかなか溶けない状態が続いている。 そんな状況で一番嬉しがっているのは、雪だるまなのではないだろうか。 冬中溶けずに家の前に立っていて欲しいと思う。 ところで、アメリカの雪だるまは普通三つの雪玉が重なっているのをご存知だろうか。日本のとはかなり風貌が違うし、見た目にも安定しているとは思いにくい、ジャンボだんご三兄弟串なしだるまなのだ。 しかし、なぜ三つ? アメリカ人の子供に聞いて見ると「スノーマンだよ。頭と胴と足があるでしょ」とオーバーな動作を入れて説明してくれた。 そうなのだ!スノー(雪)マン(男)で雪男。三つ目のまん丸な雪玉は足だったのだ。 スノーマンはキャラクターの名前ではなく、英語で雪だるまの意味なのだが、雪男の方が視覚的にもわかりやすそうだ。 雪だるまはダルマが基本なので、手足がないのは当然だ。 ダルマ伝説を説明するのも厄介なので「日本のは雪玉二つ
トラックバックURL →http://settajyuku.blog23.fc2.com/tb.php/1-1571fe5d この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) - 管理人の承認後に表示されます 【2008/08/08 07:04】- 管理人の承認後に表示されます 【2008/08/07 16:43】- 管理人の承認後に表示されます 【2008/08/07 09:40】- 管理人の承認後に表示されます 【2008/08/07 06:52】- 管理人の承認後に表示されます 【2008/08/07 06:26】- 管理人の承認後に表示されます 【2008/08/07 05:59】- 管理人の承認後に表示されます 【2008/08/06 21:38】- 管理人の承認後に表示されます 【2008/08/06 14:41】- 管理人の承認後に表示されます 【2008/08/06
日本文化いろは事典が小中学生向けに再編され「日本の伝統文化・芸能事典」(汐文社)として出版されました! 2006年2月22日より書店にて販売中! 全国の「学校図書館」および「日本の伝統文化関連」の団体等への設置は、2006年の4月移行の予定。 お求めはこちらから→「日本の伝統文化・芸能事典」 [書籍]3月20日刊行の「上げスイッチ↑ 5分であなたを全開にする!」(岸紅子 著、ソーテック社)で当サイトが紹介されます。 2008年02月20日 [雑誌]「すてきな奥さん」4月号(2008年3月2日発売)にて、当サイトが紹介されます。 2008年02月07日 [出版]いろは事典が本になりました! 2006年03月03日 [ほか]いろはメルマガがナショナル MY Nタウンにて配信中! 2006年03月02日 [ほか]コンテンツ増加に伴い、サイトデザインをちょっとリニューアルしました。 2005年01
和紙はその加工法(揉む、穴をあけるなど)や染色方法、デザインの違いでも分類できます。様々な加工を施された美しい日本の和紙は、美術紙として国内外を問わず多くの人に愛されています。また、千代紙や板締紙などの染め加工の和紙は、地紙(※1)に種類別で紹介した各地方独自の和紙を利用しています。 ※1…模様や染めのある和紙を作る上でベースとなる和紙 雲竜紙 読み方:うんりゅうし 手でちぎった楮〔こうぞ〕の長い繊維を地紙(※1)に散らせて雲のような模様をあらわしている紙を、雲竜紙と呼びます。大典紙〔たいてんし〕、筋入り紙とも呼ばれてます。着色した繊維を用いるものを色雲竜紙、数種類の着色繊維を用いるものを多色雲竜紙といいます。 柿渋紙 読み方:かきしぶがみ 柿渋紙とは、渋柿からとれる汁(柿渋)を美濃紙などの帳簿に張り、防水性を与えた紙です。柿紙・渋紙ともいいます。また、平安時代からある紙子(※2)には柿渋
BME IS OFFLINE We apologize for the inconvenience, but BME is currently offline. Regrettably, in 2022, we suffered a devastating loss with the sudden and unfortunate passing of our esteemed leader, Rachel Larratt. As we mourned this profound loss, our commitment to keeping BME operational remained unwavering. However, we encountered an unprecedented challenge when multiple systems experienced a ca
BME IS OFFLINE We apologize for the inconvenience, but BME is currently offline. Regrettably, in 2022, we suffered a devastating loss with the sudden and unfortunate passing of our esteemed leader, Rachel Larratt. As we mourned this profound loss, our commitment to keeping BME operational remained unwavering. However, we encountered an unprecedented challenge when multiple systems experienced a ca
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く