タグ

2008年3月24日のブックマーク (46件)

  • 日々是遊戯:あなたのラクガキが動き出す!? 遊び心たっぷりの物理演算ソフト「Phun」 - ITmedia D Games

    敷居は高いが、アイデアと根気があれば可能性は無限大 スウェーデンのある大学の学生が作った「Phun」というソフトが今、ひそかに注目を浴びている。平面のフィールド上に、マウスを使って丸や四角といったオブジェクトを“ポンポン”と描いていくと、それが物理法則に則ってみるみる動き出すというもの。特にゲーム性があるわけではなく、どちらかと言えば物理演算のデモソフトのような色合いが強いのだが、描いた図形が重力や摩擦に従ってグニャグニャヌルヌル動くインパクトは抜群だし、また何より使う人の発想しだいでいろんなモノや遊びを生み出すことができる自由度がスゴい。 例えば、もっとも単純なのが自動車で、これはドローツールで胴体を適当に描いて、あとは車輪を2つくっつけてあげるだけで完成。もちろんこれだけだとただの「車の形をした物体」だが、ここで車輪をクリックして「回転」の属性を与えてあげると、みるみる車輪が回りだし、

    日々是遊戯:あなたのラクガキが動き出す!? 遊び心たっぷりの物理演算ソフト「Phun」 - ITmedia D Games
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • http://www.asahi.com/business/update/0324/TKY200803240328.html

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • コミュニケーション下手な人の為の、最初にやるべき習慣 - モチベーションは楽しさ創造から

    最近、ビジネスの現場でコミュニケーションが上手に取れない人が増えているそうです。これは新入社員だけでなく、管理者層にもそのような人が増えているとのこと。円滑なコミュニケーションを行う為に、エリック バーン博士が確立した交流分析という心理学の手法を使った、円滑に行くコミュニケーションのやり方をご紹介します。 私達の人格にはP(Parent)、A(Adult)、C(Child)という3つの要素が誰にでもあり、それの強弱が個性でもあります。 P(Parent)というのは、父親が持つような厳格さや厳しさという側面。母親が持つような優しさや包容力といったものですね。 A(Adult)というのは、大人が普段使っている、合理的な物の見方や考え方といったものです。 C(Child)というのは、自由な子供が持っている奔放性のような側面と、優等生の子供が持っているような親に対する従順な態度ということです。 こ

    コミュニケーション下手な人の為の、最初にやるべき習慣 - モチベーションは楽しさ創造から
  • はてなブックマークにみる文章力と読解力のハザマで - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    記事を書いたときにはまさかこんなに反響がくるとは思わなかった。なにせヘンキョーのドマイナーブログですからね。 「チベット問題を政治利用するのは誰か」 http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20080322/1206179859 この記事はもちろん是々非々でことにあたっている私のような右派左派ブロガーや、昨今の報道により今このチベット問題について知って憤りを覚えているような人々やチベット問題に深い関心を持ち言及してきた人々(右派左派問わず)を対象にしたのではなく、新風をはじめとするチベット問題にかこつけて左派を過剰に攻撃したり、あるいははなっからチベットで虐殺されている一般市民について考えどうしたら彼らをよりよい形で「救済」できるのかということへの関心よりも、ただただ中共を叩くことしか頭にない人々に対して書いたつもりである。ところがこの記事に付けらた「はてな

    はてなブックマークにみる文章力と読解力のハザマで - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • 産経新聞と世界日報に被害少女批判ビラをおりこんだ人物 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    琉球新報にて驚愕の記事を発見した。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-130429-storytopic-1.html 以下抜粋する。 被害少女を批判 県内土紙に折り込み2008年3月24日 女子中学生暴行事件の被害少女を批判し、実名と誤解される名前が記されたチラシが22日に県内で宅配された産経新聞と世界日報に折り込まれていたことが同日、分かった。チラシを依頼した国旗国歌推進県民会議の惠忠久会長は「『仮名』と記された週刊誌を信用し、実名ではないと確信して引用した。名前に『仮名』と記すべきだった。(実名と)誤解させて申し訳ない」と弁明した。 惠会長によると、500枚以上のチラシ配布を販売店に依頼したという。チラシはA4判用紙の両面に被害少女を批判し、自民党や公明党は県民大会に参加するべきではないなどと主張が記されている。 産経新聞と世界日報の両社は「

    産経新聞と世界日報に被害少女批判ビラをおりこんだ人物 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • 最強のパスワードを作る

    単に長いだけ、複雑なだけの文字列は「最強のパスワード」とは呼べない。破られる心配はないものの、作るのは大変だし、管理できないからだ。ユーザーが負担なく作成・管理できて、それでいて破られにくい---。それこそが、当の「最強のパスワード」だ。 目次

    最強のパスワードを作る
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • メールが電話より3倍エライ理由---IP電話の採算を見直そう

    3月18日,明治記念館で講演を行った。ここでの講演は2005年以来,連続4年になる。落ち着きのある低層の建物と広々した芝生の庭が好きで,いつも楽しみにしている。 講演テーマは「NGN/ワイヤレス・ブロードバンドで進化する企業ネットワークの新展開」で,ワイヤレス・ブロードバンドとNGNが中心だった。しかし,サブテーマの中で「激減する電話をどう扱うか」について話した。 今回は久しぶりにIP電話について述べたいと思う。言いたいことは単純で,電話はメールによって駆逐され使われなくなっているので,「通話料削減」とか「電話の取次ぎ,話中の削減による時間の節約」などというIP電話やユニファイド・コミュニケーションの導入目的はほとんど成立しなくなった,ということだ。 この10年で通信の最大の変化はメールが電話を駆逐したこと ネットワークの世界はこの数年,私たちの想像より現実の変化の方が大きく,統計やアンケ

    メールが電話より3倍エライ理由---IP電話の採算を見直そう
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • OpenSocialはネットワークを開放できるか

    Googleが2007年11月1日に発表した「OpenSocial」は,それぞれのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の提供するサービスにアクセスするためのAPIを,SNSベンダー間で共通化しようとする試みだ(関連記事:Google,ソーシャル・アプリケーション開発用API群「OpenSocial」を正式公開)。APIが共通になれば,SNS向けアプリケーションの開発が容易になると同時に,複数のSNS間でアプリケーションが展開しやすくなる。 実用化に向けて前進 発表当初は,OpenSocial対応アプリケーションの動作や機能を検証できる環境が,Google傘下のSNSであるorkutや,hi5などに限られていた。しかし,2007年12月にはApache software FoundationのOSS(オープンソース・ソフトウエア)プロジェクトとして,OpenSocialのJav

    OpenSocialはネットワークを開放できるか
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • NTTドコモ、Androidを採用し、携帯電話向けOS設計の簡素化を計画 | スラド IT

    読売新聞の記事より。NTTドコモは「2010年までに携帯電話端末の基設計を抜的に変更する」方針を明らかにした、とのことです。各種のアプリケーションをOSから分離させ、OSを簡素化するとしており、新しいOSにはGoogleの「Android」を採用する方向だそうです。 国内市場の飽和と、国内端末メーカーの事業撤退・売却が相次いでいる(三菱電機も三洋電機も離れたから、ということか)ことを理由にあげ、海外向け端末の量産が容易になる点をメリットとして挙げていますが、どうなんでしょう? 当なら朗報だというのが、タレコミ人の個人的な意見です。 未完成のAndroidにどこまで期待してよいものか、今後に注目といったところだろう。プラットフォーム共通化という意味では、au陣営がKCP+で四苦八苦している印象が強いが、ドコモ陣営がどこまで巧くやれるかにも関心が集まると思われる。

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • 効率的な読書法は? | スラド Slashdotに聞け

    読書法に関するは数多く出版されています。最近も元MSKK社長の成毛眞氏が、新刊『は10冊同時に読め!』を上梓されていました(三笠書房の書籍情報)。 タレコミ子が業のIT関連の技術書を読む際、必要に応じてメモをとったり用語集を作ったりしているのですが、いまひとつ能率が上がりません。もちろん同時に10冊も読めません。 /.Jの諸氏に「これはオススメ」という効率的な読書法がありましたら、ぜひご教示ください。

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • 情報の拡散 - Wikipedia

    この記事には『独自研究』に基づいた記述が含まれているおそれがあります。 これを解消するために独自研究は載せないを確認した上で、ある情報の根拠だけではなく解釈、評価、分析、総合の根拠となる出典を示してください(テンプレート)。 情報の拡散(じょうほう -の- かくさん)とは、情報が(しばしば無秩序に)拡散してしまう現象を指す。特に近年では情報技術の発達により、情報の複製が容易となった事から、コンピュータネットワークを通じて拡散現象が発生しやすい。 なお一箇所に集められていた情報媒体が散り散りばらばらに成る等して、その価値が損なわれる事に関しては、情報の散逸の項を参照されたし。 [編集] 概要 この現象は、簡単にいえば情報の複製等が広まる現象である。これは、末端に行くほどに情報が細分化されてその価値を失う散逸とは違い、元の情報やその複製情報が流布される。来流通すべきでない方法で流通する可能

    F-name
    F-name 2008/03/24
    「特に近年では情報技術の発達により、情報の複製が容易となった事から、コンピュータネットワークを通じて拡散現象が発生しやすい。」
  • Macユーザもアンチウイルスを使うべき? | スラド アップル

    家/.の記事より。Macintoshのセキュリティ専門家Rich Mogull氏が、Mac上でアンチウイルスソフトウェアを使う必要がない理由を説明している(TidBITSの記事)。相変わらず多くのウイルスはWindowsをターゲットにしており、Macを狙ったものは200種以下に過ぎない上、その多くもMac OS X以前のMac OSでしか機能しないというのがその理由だ。ただし、今後Vistaへの移行が進んでWindows用のウイルスを書くのが難しくなり、Macがさらに市場占有率を拡大していくようなことがあれば、マルウェア作者たちはMac OS Xを狙ったウイルスを今までより熱心に書くようになるだろうと予測している。ちなみに先月2月、ApplePC販売の14%、ドルベースの売上高では25%を占めていた (Ars Technicaの記事)。

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • 情報の散逸 - Wikipedia

    この記事には『独自研究』に基づいた記述が含まれているおそれがあります。 これを解消するために独自研究は載せないを確認した上で、ある情報の根拠だけではなく解釈、評価、分析、総合の根拠となる出典を示してください(テンプレート)。 情報の散逸(じょうほうのさんいつ)とは、ある一定個所に蓄積された情報・記録が、他の情報に紛れ込んで検索不可能に陥ったり、その入れ物が破壊されるなどして、内容の情報・記録が散り散りバラバラとなって、その価値が失われる事。 なお近年のコンピュータネットワークに於ける情報が無秩序に拡散してしまう現象に関しては情報の拡散を参照されたし。

    F-name
    F-name 2008/03/24
    「ある一定個所に蓄積された情報・記録が、他の情報に紛れ込んで検索不可能に陥ったり、その入れ物が破壊されるなどして、内容の情報・記録が散り散りバラバラとなって、その価値が失われる」
  • 情報技術 - Wikipedia

    IT技術」はこの項目へ転送されています。その他のITの用途については「IT」を、通信を含めた広義の概念については「情報通信技術」をご覧ください。 紙テープ上に記録されたプログラム 情報技術(じょうほうぎじゅつ、英: information technology、IT)とは、コンピュータを使ってあらゆる種類の電子的なデータや情報を作成、処理、保存、取得、交換することである[1][2]。ITは一般的に、業務運用(英語版)の文脈の中で用いられ、個人的な用途や娯楽のための技術英語版)とは異なる[3]。 ITは、通信を含めた概念である情報通信技術 (ICT) の一部であると見なされる。また、情報システム(ITシステム)とは一般に、限られたIT技術者のグループによって運営されるコンピュータシステムおよび通信システム(英語版)のことである[独自研究?]。 紀元前3000年頃にメソポタミアのシュメール

    情報技術 - Wikipedia
    F-name
    F-name 2008/03/24
    計算機科学、情報学、情報工学、コンピュータ、情報システム、情報システム監査、コンピュータネットワーク、インターネット、World Wide Web、Web 2.0、コンピュータセキュリティ、暗号理論、情報セキュリティ
  • Application Programming Interface - Wikipedia

    アプリケーションプログラミングインタフェース(API、英: application programming interface)[注釈 1]とは、広義ではソフトウェアコンポーネント同士が情報をやりとりするインタフェースの仕様である。 APIには、サブルーチン、データ構造、オブジェクトクラス、変数などの仕様が含まれる。APIには様々な形態があり、POSIXのような国際標準規格、マイクロソフトのWindows APIのようなベンダーによる文書、プログラミング言語の標準ライブラリ(例えば、C++のStandard Template LibraryやJava API英語版)など)がある。 商業的に使われる狭義では、各種システムやサービス(ハードウェア、OS、ミドルウェアおよびWebサービス等)を利用するアプリケーションソフトウェア (Application) を開発・プログラミング (Progr

    F-name
    F-name 2008/03/24
    「API(Application Programming Interface)とは、アプリケーションから利用できる、オペレーティングシステムやプログラミング言語で用意されたライブラリなどの機能の入り口となるものである。」
  • チベット支援サイトにサイバー攻撃相次ぐ | スラド セキュリティ

    家/.の記事より。騒乱が続くチベットだが、チベット関係のNGOにサイバー攻撃が相次いでいると言う(SANS Internet Storm Centerの記事)。これらの攻撃は洗練された手法を用いた狙いの明確なもので、あたかもコミュニティ内部の誰かから送られたかのように出所や内容が巧みに偽装されたメールに、チベットの現況報告であるかのようなファイル名でウイルスが仕込まれたファイルが添付されているというものらしい。法輪功やウイグル独立派のような他の反中国共産党グループへの攻撃と似通っているようだ。

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • SaaS利用率は現状6%,連結会計や内部統合が約9%,刷新後は経営戦略への採用も有望

    日経マーケット・アクセスが企業の情報システム担当者を対象に2008年2月に実施した調査で,回答者が業務としてシステムを担当している分野について「SaaS(Software as a Service)の利用計画」を聞いたところ,現行のシステムでは「全面的に利用」と「一部に利用」を合わせて各分野とも概ね5%前後。更新・再構築(刷新)後の次期システムでは,3月21日付け記事で紹介した「アウトソーシング(共同利用を含む)の利用計画」と同様,「利用を検討中」という回答の比率が現行システムより5~10ポイント増加する分野が多いものの,「全面的に利用」と「一部に利用」の比率は現行システムとほとんど変わらないという結果だった。 現行システムで「全面的に利用」の比率が最も高いのは「対外情報提供(Webサイトなど)」の3.6%。「全面的に利用」と「一部に利用」の合計比率(提示した16分野の平均は6.0%)は,

    SaaS利用率は現状6%,連結会計や内部統合が約9%,刷新後は経営戦略への採用も有望
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • 5分で人を育てる技術(47)“「文章が長く」て読んでもらえない人”向けの具体的エクササイズ(前編)

    「固めチェック」のステップ (1)文書を読んで反論,疑問,質問を書き出す (ただし細かいものは思い切って割愛) (2)上記(1)に対する解答を文書に入れ込む このような手順を繰り返すと第三者的視点が増えるため,考えたことが「固く」なっていきます。ぜひ,読者の方々も試していただきたいと思います。 それでは,今回のテーマに移ります。小島の文書は「固めチェック」を入れた結果,非常に長くなってしまいました。そこで,今回はこれを短くしていく,「文章を省く」についての考え方を説明していきます。 今回は“仕事に役立つ7つの科目”の「(1)文書」に関する「簡潔に書く」がテーマです。 「文章を省く技術

    5分で人を育てる技術(47)“「文章が長く」て読んでもらえない人”向けの具体的エクササイズ(前編)
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • ケータイ検索サイトの広告、約6割が“クリックしたことがある”

    ネットエイジアは3月18日、「モバイル検索利用」についての自主調査結果を発表した。調査は3月7日から同11日まで、15歳から39歳のケータイユーザーを対象に行ったもので、回答サンプル数は502名。 同調査によれば、ケータイで検索サイトを使って検索する頻度は、「ほぼ毎日」という回答が21.9%、「週4、5日」が13.5%、「週2、3日」が16.3%、「週1日」が10.4%となった。全体の62.1%の回答者が、週1日以上モバイル検索を利用していることになる。また、携帯で検索を利用頻度が1年前と比べ「増えた」のは43.2%だった。 ケータイの検索サイトを利用して検索するコンテンツを複数回答形式で聞いたところ、最も多かったのが「ニュース」で39.0%、2位が「画像」で33.5%、3位は「着信メロディ」で31.7%だった。以下は「着うた」が30.1%、「ゲーム」が25.1%、「地図」が24.9%、「

    ケータイ検索サイトの広告、約6割が“クリックしたことがある”
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • 「Google Apps」用「Gmail」のコードが刷新,高速化やラベル色分け機能追加など

    Googleは米国時間2008年3月21日,オンライン・アプリケーション・サービス「Google Apps」の英語インタフェースにおいてメール・サービス「Gmail」のコードを刷新した。動作を高速化したほか,Webブラウザからのグループ・チャットやメッセージ・ラベルの色分けなどの新機能を搭載している。 単体のGmailで2007年12月に行ったコード改良をGoogle Apps用Gmailに適用した(関連記事:Google,「Gmail」から直接AIMユーザーとチャット可能に)。有償の「Premier Edition」だけでなく,無償の「Standard Edition」「Education Edition」でも新しいコードが利用できる。「連絡先」操作インタフェースとキーボード・ショートカットの改善も施し,メッセージや検索結果に対するブックマークも行えるようにした。 コード更新は段階的に

    「Google Apps」用「Gmail」のコードが刷新,高速化やラベル色分け機能追加など
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • http://www.asahi.com/science/update/0323/TKY200803230247.html

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • 「名を捨て実取った」グーグルの携帯キャリア撤退 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「名を捨て実取った」グーグルの携帯キャリア撤退 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080324-OYT1T00233.htm

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • 誰でも動画の作り手に――DTM企業が「ニコニコムービーメーカー」を開発した理由

    「ニコニコ動画」専用の無料の動画制作ソフト「ニコニコムービーメーカー」が3月5日に公開され、これまでに約6万回ダウンロードされた。同ソフトで作成された動画も増えている。 静止画と音楽、テキストを組み合わせ、スライドショー風の動画を作成できるソフトで、ニコニコ動画では「紙芝居メーカー」と呼ばれることも。動画素材を持たない初心者にも使ってもらいやすいよう、静止画素材だけで動画を作れるようにした。 開発したのは作曲ソフト「Singer Song Writer」で知られるDTM(DeskTop Music)ソフトの老舗・インターネット(大阪市)。動画編集ソフトの開発は初めてだ。 「音楽も動画も、初心者にはハードルが高い」――同社の村上昇社長はこう指摘。ニコニコムービーメーカーで、動画制作経験のない人にも気軽に使ってもらい、PCによる創作のすそ野を広げたいと話す。 ニコニコの登場で、「動画を作る普通

    誰でも動画の作り手に――DTM企業が「ニコニコムービーメーカー」を開発した理由
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • 見せる場所があるから、人は動画を作る--ニコニコムービーメーカー開発者に聞く

    「“動かない動画”作成支援ツール」――これが、ニコニコ動画がユーザー向けに無償で提供している動画作成ソフト「ニコニコムービーメーカー」のキャッチコピーだ。“動かない動画”というのは不思議な言葉だが、これは動画の取り込みに対応していないことを指している。写真や画像などの静止画をスライドショーのようにつないで、字幕や音楽を付けられるだけという、機能の少なさが特徴になっている。 「今まで動画を投稿したことのない人に、動画を作って、それを見た人からコメントをもらえる楽しさを味わってもらいたい」――ニコニコムービーメーカーの開発担当者である、ドワンゴのニコニコ事業部事業推進部第二セクションの曽原広行氏は、開発コンセプトをこのように語る。 動画作成に関する知識のない人でも簡単に動画を作り、そのままニコニコ動画にアップロードできるようにする。そのため、できるだけ画面遷移をなくし、ファイルをドラッグアン

    見せる場所があるから、人は動画を作る--ニコニコムービーメーカー開発者に聞く
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY200803240134.html

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • 「通販で本を買ったら予想より大きかった」を“3D”で解決する

    通販で買ったが予想よりも大きくて困惑した──こうした事態を防ぐための方法として、「リアルサイズメーカー」というソフト、およびこれを参考に作られた「RealSizeMakerOnline」というWebアプリを以前紹介した。いずれも入力した書籍の実寸サイズを、ディスプレイ上に表示することができるサービスだ。 今回紹介する「sizeasy」というサイトは、これらと同様のコンセプトを持ったオンラインサービスだ。前述の2つと大きく異なるのは、画面上に実寸で表示されるのではなく、任意のアイテムとの寸法比較という形で表示されることだ。例えば書籍であれば、よく似たサイズを持つアイテム、ここではCDケースと比較することで、サイズを実感できるようになっているのだ。 使い方は簡単で、ページ内にあるテキストボックスに、寸法を入力して「add」ボタンを押すだけ。寸法はミリ/センチ/インチなどに対応しているほか、書

    「通販で本を買ったら予想より大きかった」を“3D”で解決する
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • http://www.asahi.com/politics/update/0324/OSK200803240055.html

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • http://www.asahi.com/national/update/0324/SEB200803240014.html

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • 2008年は「Webブラウザ大乱」の予感

    図2●IE8の「Webslices」に対応した「eBay」のページ。気になる商品の情報をIEに登録できる 2008年はWebブラウザにとって,大きな節目の年になるだろう。「Internet Explorer」と「Firefox」というWindows界の2大ブラウザにメジャー・バージョンアップが迫っているだけでなく,Mac界の雄「Safari」がついにWindowsに正式対応したからだ。ユーザーにとっては望ましい競争激化だが,Web開発者にとっては新たな悩みの種になるかもしれない。 記者がWebブラウザを取り巻く状況を「大乱」と表現するのは,ここ数年見なかったような「複数製品/複数バージョンの混在」が予想されるからだ。 もちろん,表向きの製品シェアだけ見れば,Webブラウザ市場はInternet Explorerの寡占状態にある。米Net Applicationsが3月に発表した2008年2

    2008年は「Webブラウザ大乱」の予感
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY200803230259.html

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080323-OYT1T00689.htm

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • OSを仮想化アーキテクチャに適合させるために克服すべき課題【前編】

    メインフレーム分野の技術として生まれた仮想化が異なる分野で新たな進化を遂げているように、OSもハイパーバイザーと仮想アプライアンスソフトウェアという形で生まれ変わりつつあり、この流れは今後も進んでいくだろう。こうしたOSの変化はユーザーにメリットをもたらすだろうが、その過渡期においては変化のプロセスが難航する可能性がある(ひょっとするとWindowsの方がLinuxよりも難航するかもしれない)。そこで注目されるのが、Microsoftがどのような手を打つかだ。 この重要な変化がITの世界にもたらす課題を2回にわたって取り上げる。 次世代のOSがその可能性をサーバ仮想化環境でフルに発揮するには、その前提として幾つかの重要な課題や問題がクリアされていなければならない。それらの中には、仮想アプライアンスのパッケージングと堅固性の問題、Microsoftのビジネス防衛策、業界標準策定などが含まれる

    OSを仮想化アーキテクチャに適合させるために克服すべき課題【前編】
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • http://www.asahi.com/international/update/0322/TKY200803220195.html

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ - I 慣性という名の惰性 I

    *このエントリを読まれた方で、なんらかの反応をしたい(Disる、ageる等、なんでもいいです)方は以下の別エントリを一度読んでいただきたく。よろしくお願いいたします。 これ⇒『これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ』に対する反応にどう反応すべきかに関するご意見募集 - I 慣性という名の惰性 I ⇒新卒で入社して一年 安定した業界で、安定したタスクで、特に無理をすることもなく、ちょっと外の業界の技術的津波に押し流されることもない職場に就けた人間が、なぜ不安になるんだろうか? 個人的な意見だと断った上で、言う。 はてブをビジネスで使うことは当分ない。況や増田をや。 AJAXは個人的には便利だけど、日版SOX法の施行を考えると、とてもじゃないけど社内文書管理システムには使えない(ログが残らない、というか静的でない時点でアウト) Google Docsがいくらよくても、企業がスタ

    これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ - I 慣性という名の惰性 I
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいい写真を「Number」っぽくする

    僕は 雑誌の「Number」が大好きです。 あのスポーツ雑誌 スポーツグラフィック「Number」のことです。 「Number」って やっぱりあの表紙がカッコいいですよね。 カッコいい写真と カッコいいキャッチフレーズと その特集タイトルとで それらのコラボが ものすごいカッコよさを 醸し出してくれています。 そこで今回は! 自分が持っているどうでもいい写真を もし「Number」っぽく仕上げてみたら どれだけカッコよくできるものなのかを 調べてみたいと思います! (text by ヨシダプロ)

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • 新卒で入社して一年

    大手電機メーカーのSEとして就職して一年。 うちの職場は、なんというか、生ぬるい。 もちろん仕事がないかといえばそういう訳でもなく、 毎日20時21時まで残業するのが当たり前。 でもそれほど切羽詰っているわけでもないから、 定時に帰っても特に問題ないし、皆ちょこちょこと有給で休みを取る。 一日に何度か職場のあちこちで雑談タイムが繰り広げられていて、 朝から晩までバリバリ仕事、という空気でもない。 そして今年は一年目だから給料は300万ちょっとだけど 来年からは600万くらいに跳ね上がる。 はっきりいって、楽にお金を稼ぐという点では非常に恵まれた環境だと思う。 良くも悪くも平均的な人が多く、職場の人間関係も穏やかそのもの。 このままなんとなく過ごせば、きっと10年後には貯金の額もすごいことになる。 でも、ここにいる限り、スキルの向上はあまり期待できそうにない。 同僚はクルマやらマイホームやら

    新卒で入社して一年
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • mixiの業者

    今"オステオパシー療法"という単語でmixiの日記を検索したら、まったく同じ内容の日記で、まったく同じプロフィール文章の人が6人見つかる。当然業者だと思うのだけど、ちょっと驚いたのは、この人たちマイミクがそれぞれ200-300人いるのな。一人だけ少ない人がいたけどそれでも50人くらいいた。"一匹いたら三十匹いると思え"どころじゃねえな。

    mixiの業者
    F-name
    F-name 2008/03/24
    同じ趣旨のメッセが多いので、一時期mixiに繋ぐのがうっとうしくなった。あしあとから辿っても似たようなプロフがゾロゾロ。mixi離れも分かる気がする。
  • 最近ネットで有名になることを目標にしている痛いやつが多すぎないか? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    リー・オデン氏が書いた「SEO業界における知名度に関する誤った考え」という記事では、有名になって何をしたいのかという考えもないのに名声を得るという目標を追求することが、なぜ非常に危険なのかを説明している。この記事は、非常に優れた内容だと思う。 驚くほど多くの人々が、検索マーケティングビジネスで有名になること自体を目標だと考えているようだ。こうした輩は木を見て森を見ないところがあって、リンクベイトだらけのブログやネットワーク作りに莫大な時間を注ぎ、自分は認知されていると思い上がってしまっている。 こんなことになるのは、彼らが評判マーケティングについて誤解しているせいだろうか? それとも、「SEO有名人」になることが利益に結びつく目標だと当に考えているのだろうか? 現実には、個人であれ会社ブランドであれ、ブランドを獲得することは、その市場での信用と信頼を得ることだ。名前を知られるということは

    最近ネットで有名になることを目標にしている痛いやつが多すぎないか? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    F-name
    F-name 2008/03/24
  • jQueryでテーブルをかなり便利にフォーマットしてくれる『Flexigrid』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    jQueryでテーブルをかなり便利にフォーマットしてくれる『Flexigrid』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
    F-name
    F-name 2008/03/24
  • XMLHttpRequest - Wikipedia

    XMLHttpRequest (XHR) は、JavaScriptなどのウェブブラウザ搭載のスクリプト言語でサーバとのHTTP通信を行うための、組み込みオブジェクト(API)である。 すでに読み込んだページからさらにHTTPリクエストを発することができ、ページ遷移することなしにデータを送受信できるAjaxの基幹技術である。 XMLHttpRequestを利用したWebアプリケーションは非常に多く存在し、例として、Google マップ、Facebookなどが挙げられる。 XMLHttpRequestは、マイクロソフトがOutlook Web Access 2000のダイナミックHTMLによるウェブインターフェースに活用するため、1999年公開のInternet Explorer 5においてActiveXオブジェクトとして実装したのが始まりである[1]。その後、2001年にMozillaプロジ

    F-name
    F-name 2008/03/24
    「XMLHttpRequest(XHR)は、JavaScriptなどのウェブブラウザ搭載のスクリプト言語で、サーバとのHTTP通信を行うための組み込みオブジェクト(API)である。」
  • Ajax - Wikipedia

    この項目では、Web開発手法について説明しています。 コナミのアーケードゲームについては「A-JAX」をご覧ください。 その他のAJAXについては「アイアース」をご覧ください。 一般的なWebアプリケーション(左)とAJAX(右)の動作の違い Ajax(エイジャックス[1][2]、アジャックス[3])は、ウェブブラウザ内で非同期通信を行いながらインターフェイスの構築を行うプログラミング手法である[4]。XMLHttpRequest(HTTP通信を行うためのJavaScript組み込みクラス)による非同期通信を利用し、通信結果に応じてダイナミックHTML (DHTML) で動的にページの一部を書き換えるというアプローチを取る[5]。 Ajax は『Asynchronous JavaScript And XML』の略で、2005年2月18日に米国のインフォメーションアーキテクトであるジェシー・

    Ajax - Wikipedia
    F-name
    F-name 2008/03/24
    「XMLHttpRequest(HTTP通信を行うためのJavaScript組み込みクラス)による非同期通信を利用し、通信結果に応じてダイナミックHTMLで動的にページの一部を書き換える」