タグ

2008年4月4日のブックマーク (36件)

  • 誰か教えて - 内田樹の研究室

    ドキュメンタリー映画『靖国 YASUKUNI』の上映が予定されていた映画館五館が、嫌がらせや営業妨害を懸念して、上映を取りやめた。 同じような事件は年初にもあった。 日教組の教研集会会場に予定されていたグランドプリンスホテル新高輪が同じ理由で使用を断ったのである。 右翼の街宣車が集まって、顧客や周辺住民に迷惑がかかるからという理由だった。 そのとき、グランドプリンスホテル新高輪関係者に訊きたかったことがあるので、忘れないうちに書いておく。 グランドプリンスホテル新高輪は日教組をこの場合「顧客」には算入しなかったと解釈してよろしいのか、ということである。 予定していた集会が中止になることによって日教組が蒙る損害は「顧客の迷惑」にはカウントされない、と。 つまり、利用者のうち誰が「顧客」であり、誰が「顧客」でないかは、グランドプリンスホテル新高輪が利害得失を勘定して決定する。ということでよろし

    F-name
    F-name 2008/04/04
  • この世が仮想現実である可能性について:アルファルファモザイク

    編集元:オカルト板より「この世が仮想現実である可能性について」 1 当にあった怖い名無し :2008/03/30(日) 10:48:24 ID:iQgVd90K0 マトリックスみたいな仮想現実って強力なコンピューターがあればほぼ確実に実現可能らしいって話じゃない? ああいったものを作る文明が宇宙にいくつもあるとしたら この世が仮想現実である可能性は非常に高いということになるんじゃないか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3 というようなことを読んで怖くなったので誰か話し相手になってください 実は俺も思ってた この世界が

    F-name
    F-name 2008/04/04
  • Infinity Plusが届いた~の巻!! -エロゲ化して欲しいギャルゲ- - ロリコンファル

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    Infinity Plusが届いた~の巻!! -エロゲ化して欲しいギャルゲ- - ロリコンファル
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    の巨大メディアが「公衆の番犬」(国家を監視する機能)の機能を果たしているとは到底思えない。むしろ政府のプロパガンダの伝達役でしかない。政府の宣伝文句に何の疑いも持たず、受け売りで報道している。 (2008年09月29日)

  • 「完全一致検索」で引用の原典を探し出す|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    検索したい対象の名前が完全にはっきりしている場合には、検索語をダブルクォーテーションでくくる。これは、「完全一致検索」、または「全文一致検索」と呼ばれる。書籍を見出したい場合などによく使われる。 私が大変面白いと思っているのは、「引用句について完全一致検索を行ない、元の作品を探し出す」ということだ。私が感激したいくつかの経験を述べよう。 SF作家アイザック・アシモフの出世作は、『Nightfall』 という短編だ。この冒頭に、ラルフ・ウォルド・エマーソンの「もし星が千年に一夜だけ現われるのなら……( If the stars should appear one night in a thousand years....)」という言葉が引用されている。 ところが、出典が記されていない。私はこの文章の前後を何とか知りたくて、原典を必死で探した。アメリカに出張したときに、書店でエマーソン全集

    F-name
    F-name 2008/04/04
    「 「完全一致検索によって地球のどこかにある目的物に一挙に到達してしまう」という経験を一度でもすれば、人類が新しい時代に到達しつつあることを実感できるだろう。」
  • 経済学部の学生を不幸にする、数学力を問わない入試制度|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

    大学生の学力低下はかなり深刻なレベルにある。私立大学は、そのあり方を根的に考え直さねばならぬところに追い込まれている。 右のグラフをご覧いただきたい。これは経済学部生の意識調査の結果である。読み取れることは、大学全体の平均と比べて、「興味・関心を生かせる」という前向きさ、「専門的知識や技術を習得する」という目的意識が、大変低いことである。 理由は一つではないだろうが、高校までの学習経験と大学で求められる素養がミスマッチを起こし、学生に学びのモチベーションを与えられていない面は否定できない。 右のグラフは、必要な素養とは何かを大学教員に聞いた結果だ。ここで法学部や文学部との違いがはっきりしたのは、やはり数学である。教員の6割以上が数学を必要と考えているのである。経済学の中身を知れば、6割でも低いくらいであるが、いずれにしても大学は学生に数学力を求めてこなかった。具体的には入学試験で必

    F-name
    F-name 2008/04/04
    「大学は入試科目が高校生に対するメッセージになっていることを軽視し過ぎている」
  • 青少年を守る、携帯フィルタリングよりも有効な手段 - くろいぬの矛盾メモ

    未成年が、親の目の届かない場所で不特定多数の成年と対面することは、 多くの青少年事件の発端となる。このことに、異論は全く無い。 子供の安全を守るためにも、未成年と成年の出会いは国を挙げて阻止すべきだ。 しかし、このような事件の芽を阻止する目的の、未成年向け携帯フィルタリング規制は、 非常に見当はずれの施策と言わざるを得ない。 犯罪と関係ないサイトまでも規制される、検閲や言論統制にも似たルールもひどい。 しかし一番許せないのは、この施策が未成年の出会い抑止には、非常に効果が薄いことである。 なので、これから非常にシンプルかつ有効な代替案を提示したい。 有害サイトフィルタリングよりも、青少年の事件防止により効果的で、 青少年自身もより納得できる方法だ。 ※ちなみに、未成年フィルタリングとは、20歳未満のユーザーが公式サイト以外の勝手サイトや、 mixi、モバゲーなどコミュニティサイトにも一切ア

    青少年を守る、携帯フィルタリングよりも有効な手段 - くろいぬの矛盾メモ
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • NTTドコモ「キッズiモードプラス」の差別的なアクセス制限にどう対処するか(2008年12月2日追記あり) - みやきち日記

    1. NTTドコモの「キッズiモードプラス」は同性愛サイトをアクセス制限しています。 キッズiモード(アクセス制限機能)|サービス・機能|NTTドコモ (ウェブ魚拓) NTTドコモのキッズiモードにはアクセス制限機能がついていて、これは「出会い系サイトなどの有害なサイトへのアクセスを制限することができるサービス」ということになっています。そして、「キッズiモードプラス」のアクセス制限対象カテゴリには、「ライフスタイル(同性愛)」という項目が明記されています。 つまりNTTドコモは、アダルトでない真面目な同性愛サイトであっても、「悪質な情報による被害から子どもを守るため」(引用元:子どもの安全を守るための取組み|企業情報|NTTドコモ)(同:ウェブ魚拓)という名目のもとにアクセス制限をかけますよということです。 これは当の子どもたちにとって、害はあっても益はひとつもない行為であり、既にいくつ

    NTTドコモ「キッズiモードプラス」の差別的なアクセス制限にどう対処するか(2008年12月2日追記あり) - みやきち日記
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 知られざる会員制サイト

    続きはwebで!というキャッチコピーに代表されるように、ここんところ広告におけるwebサイトの重要性は益々高まっていくばかりです。 何か買い物をする際には、今まではカタログを請求しまくってみては検討してみたものですが、今では、その代わりをメーカーサイトの該当ページが担うようになっています。 また、品物そのものの評価にしても、今までは実際に使っている人の話を聞いてみたり、雑誌のレビュー記事を参考にしてみたり、あるいは実際に店頭に行って触ってみてからといったものが、今では価格.comの口コミ情報であったり、2ちゃんねるの各種スレッドであったりと、広告のみならず、消費行動におけるwebへの依存はもはや止めようがない所まで来ていると思われます。 企業側もその辺は心得ているようで、webサイトならではの情報提供を行っていたり、身近な例だとクーポン券をwebサイト上に置いていたりするものもありますね。

    知られざる会員制サイト
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 年収1000万ってのはさ

    アルファルファモザイクより。 目標は年収1000万 また「年収1000万幻想」なんだが。現実に「年収1000万」ってどれくらいか計算してみる。 * 計算が間違ってたるので直してます。 年収1000万と言うことは、月給83.3万円強。 件の話は「結婚相手」だから、独身者だ。となると、88,840円源泉徴収される。健康保険は人負担分 34,030円。年金は人負担分 46,488円。と住民税が75,282円。 これらを引くと、588,694円。これが手取りの上限。実際にはサラリーマンならボーナスとかに分配されているだろうから、ボーナスが4ヶ月だとすると月441千円くらい。 家賃orローンがあるとすると、10万くらいは消えてるだろうから、月に自由に出来る金は34万だ。実際にはもうちょっと固定で控除される分や、減税になるものがあるのだけど、だいたいこれくらい。 「貧乏」ってことは間違ってもないけ

    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 18歳未満の人たちがアクセスしている「それ」は、もう"the Internet"ではない - 半可思惟

    「盲点」になっている有害情報規制法案 MIAUで同じく幹事をやっている中川さんも既に述べているし、池田信夫先生の記事にもあるように、インターネット上の有害情報規制法案は、かなりまずい雰囲気である。児童ポルノ法改正や人権擁護法案、共謀罪に関しては、現在(少なくともインターネット上では)かなり注目が集まっているが、件に関しては同じくらいまずいのに、あまり耳目が集まっていないような気がする。 法案の目的は、「性に関する価値観の形成に著しく悪影響を及ぼす」とか「著しい心理的外傷を与える恐れがある」インターネット上の「有害」な情報について、青少年が見られなくなるように全部フィルタリングすることにある。これは、携帯電話のキャリアによるフィルタリングの話ではなくて(それは既に実施済みである)、インターネット全般が対象になっている。 Japan is building yet another “Grea

    18歳未満の人たちがアクセスしている「それ」は、もう"the Internet"ではない - 半可思惟
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • ベア速 ゆとりには理解できないアメリカン・ブラックジョーク

    21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/03/28(金) 18:36:02.81 ID:rAZv3FWR0西郷従道海軍大臣が渡米した。演説を依頼された。 西郷「わしゃ演説なんちゅうもんは苦手じゃきに、 おはん適当にやっちょくれ。」 それをうけた通訳の演説は延々30分に及んだ。 聞いていた群衆「ほお、日語はあんなに長い内容が 一言で済むむのか。便利な言葉なんだな。」 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/03/28(金) 18:44:11.98 ID:rAZv3FWR0天国の門の前にピカソが現れました. 天使は「おまえがピカソであることを証明してみなさい.」というと ピカソは手元の紙に簡単なスケッチをして証明しました. 次にアインシュタインが現れました. 天使は「アインシュタインであることを証明してみ

    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@はてブロ

    Twitterでちょっと盛り上がったのではてなにもメモ。あまり見かけない意見なので書いておく。 ※追記したけど、サービスのなかでも設定を無効にすることができるものも多い マウスオーバーすると、リンク先のサムネイルを表示するJavascriptがあるんだけど、あれが役立ったことないんだよなー。その割には陶しいので、だから、自分で導入する気はないし、できたら他のブログで導入して欲しくない。 サムネイル画像を表示すれば、閲覧者が興味を持ちやすくなるだろうという発想から生まれているんだろうけど、特殊なWebサービスで画面が特徴的だとかならまだしも、他ブログにリンクしている場合、ブログのサムネイル画像はそれほど特徴的でないので、そんなに役立つことはない。ブログの場合、閲覧者に関心を持ってもらうのなら、サムネイル画像よりも記事の中身を引用するほうがいいだろう。 ブログの記事が文字だけで素っ気ないから

    「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@はてブロ
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 2008-04-02

    主人公は高校生、クラスで目立たないが、実はLispハッカー。 明治時代から代々続くプログラマの家系。 ご先祖様は、チャールズ・バベッジと競いあったり、フォン・ノイマンに「やつは天才だった」と言わしめたり。 彼の家系は、その類まれなハッキング能力から、時の権力者や、軍や、国際大企業や、秘密結社から狙われている。 彼の祖父は、戦時中に、現代でいう楕円曲線暗号を、時代に先駆け50年早く編み出していたが、その秘密を守るため軍に殺された。 彼の父親は、2000年問題で核ミサイルを発射しかけた国防総省のメインコンピュータのプログラムを修正したが、放射線に晒されて、命を落とした。 プログラミングの秘伝を記した巻物は一子相伝。 幼少のころから父親にプログラミングを叩き込まれる。 第1話 高校の文化祭で開かれた、タイピングコンテスト。 彼は決勝戦に進出。 「こんなヘンピな高校でも、なかなかのやつがいるもんじ

    2008-04-02
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • Amazon MP3 のすごさをもっと知るべき: blog.bulknews.net

    Amazon MP3 のすごさをもっと知るべき Amazon MP3 がすごい。iTunes Store もいいが、Amazon MP3 が出てからはめっきり iTS で買うことが少なくなった。DRM がないから PC, Mac, iPod とコピーしたり SlimServer ごしに会社から家のライブラリに聞いたり、会社の IM/IRC で」このアルバムいいよ」って同僚におしえて iTunes share で共有したりが簡単にできる。月に 5-6枚のペースでアルバム買ってる。 私的録音補償金を縮小しつつ DRM でコピー管理、とか言ってる国の人は5年は遅れてる(の上、間違った方向に進んでいる)ことをはやく自覚してもらいたい。 Amazon MP3 はすべてのアルバムを 1曲$.99、アルバム単位では $8.99-9.99 から、256kbps の MP3 DRM なしで販売している。Wi

    F-name
    F-name 2008/04/04
  • osakana.factory - 日本の子供たちからインターネットが消える日

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki SakanaSci-hubで論文を読むと違法ダウンロードになるという脅しは、かなり怪しい。すべての論文の著者がジャーナルに複製権や公衆送信権を完全に譲渡しているとは考えにくい。よく読めば一般論や「場合もある」と逃げてるが、記事の書き方が汚い。… https://twitter.com/i/web/status/1666512099378597889(2023/06/08 03:27:01) 学術論文の値段というのは実に不透明だ。学会誌ならまだ分かる。だが投稿する研究者

    osakana.factory - 日本の子供たちからインターネットが消える日
    F-name
    F-name 2008/04/04
    ♪支那になりたーいー(スピッツの「猫になりたい」の節で)
  • 出会いの春は見た目が命、「見た目90%説」はどこから来た?

    出会いの春は見た目が命、「見た目90%説」はどこから来た?:Biz.ID Weekly Top10 4月は出会いの季節。見た目が第一印象を決定づけることは、誰しも実感したことがあるだろう。最近では人を判断するときに「見た目90%」なる説が巷に溢れている。この説はいったいどこから来て、定着したのか。 筆者は先週、取材で訪れた幻の目隠しレストラン、「クラヤミ堂」で視界を奪われる体験をし、いかに視覚で世界を把握しているのか痛感した。 しぐさに動作も――言葉以外すべてが「見た目」 このとき多くの参加者たちが、視覚が判断力の大きなウエイトを占めるか述べ合っているなかで、よく出てきたのが「見た目8割」「見た目90%」という言い回し。見た目90%って当だったんだね」といった具合に使っていた。 見た目が判断力の多くを占めるのは実感として分かっている。だからこそ暑さ寒さをしのぐ機能面以上に、“モテ”の武

    出会いの春は見た目が命、「見た目90%説」はどこから来た?
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • “付せんを共有”しませんか――ブラウザ上にはり付ける「lino」 - ITmedia Biz.ID

    インフォテリアの100%子会社、インフォテリア・オンラインは4月2日、Webブラウザ上で動作するオンライン付せんサービス「lino(リノ)」のβ版を公開した。無料で利用できる。Internet Explorer(IE)7、Firefox 2、Safari 3をサポート。なお、IE6はサポートしない。 linoは、Ajaxで開発した付せんサービス。サービスを提供するサイトにアクセスし、ユーザー登録すると、「キャンバス」と呼ばれるワークスペースを表示する。ここで、アイデアやToDoなどを入力して“付せん”を作成。この付せんをワークスペース上にはったり、剥がしたり、動かしたりできる。なお、OpenIDでもログイン可能で、携帯電話用のインタフェースも用意している。 それぞれの付せんには、タグや日付を設定でき、それらの情報から選び出せる。リストのように文字列を順々に表示するのではなく、該当する付せん

    “付せんを共有”しませんか――ブラウザ上にはり付ける「lino」 - ITmedia Biz.ID
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 主婦の消費行動に関する調査--60%以上の主婦が日用品の買い物にもネットを活用:リサーチ - CNET Japan

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のボーダーズと共同調査のもと、主婦の消費行動に関する調査を行った。 昨今は物価上昇にともなう消費力の低下がささやかれている。4月1日からは、一時的ではあるが暫定税率が廃止され、ガソリンの店頭価格は大幅に下落した。 しかし、その一方で牛乳類は3-10%程度、用油としょうゆに関しては10%程度の値上げが予定されており、家庭の台所を直撃すると考えられる。 今回の自主リサーチでは、家庭の台所の管理者である(そうではない場合ももちろんあるが)主婦の消費行動について調査し、主婦の実態を明らかにしたいと思う。 ≪調査結果サマリー≫ 主婦が最も利用している情報源は「折り込みチラシ」。約半数以上がほぼ毎日チェックしている 「ウェブチラシ」については、8.2%がほぼ毎日チェック 今後利用が増えそうな情報源は、「ウェブチラシ」が最も高く51.0% 60%以

    主婦の消費行動に関する調査--60%以上の主婦が日用品の買い物にもネットを活用:リサーチ - CNET Japan
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • http://japan.internet.com/webtech/20080403/3.html

    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 窓の杜 - 【NEWS】巨大なファイルを外部へアップロードせずに転送できる「自分専用ファイル便」

    (株)九州計装は、外部のサーバーを介さずに巨大なファイルを手軽に転送できるソフト「自分専用ファイル便」を公開した。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。なお、利用にはメールアドレスなどの登録が必要。 メールに添付するのがはばかられるほど大きなサイズのファイルを誰かに送りたい場合は、オンラインストレージサービスを利用すると便利だ。しかし、オンラインストレージサービスはファイルをアップロードする必要があり、時間と手間がかかる。また、ファイルサイズに制限があり、大きすぎるとアップロードできないこともある。 「自分専用ファイル便」は、特定の相手にインターネット経由でファイルを公開できるソフト。指定したファイルのみを公開するWebサーバーとして動作し、公開したファイルのダウンロードページへアクセスするための特殊なURLを同社

    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 「コピーはDRMで管理、補償金縮小」で合意目指す 録音録画小委員会スタート

    文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」の今期(第8期)第1回会合が4月3日に開かれた。前期に引き続き、「DRMの普及を前提に、録音録画補償金を縮小していく」という方向で議論を進めることで合意。早ければ5月中に方向性を決め、8月にも報告書をまとめて早期の法改正を目指す。 前期の小委員会では、違法複製物からの複製(ダウンロード)を、著作権法第30条の適用範囲から外して違法とすべき、という、いわゆる「ダウンロード違法化」も議論してきた。これについては前期の中間整理の段階で「違法とすべきという意見が大勢であった」という方向性が固まっている。 ダウンロード違法化については一定の方向性を得たとし、今後の議論では中心的には扱わない方針。今期は補償金制度のあり方について具体的に詰め、ダウンロード違法化と合わせた法改正を目指していく。 「DRM普及すれば補償金を縮小」の方向で

    「コピーはDRMで管理、補償金縮小」で合意目指す 録音録画小委員会スタート
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 影響力のあるブロガーの特徴は? ニフティなどが調査

    影響力のあるブロガーは、記事の読みやすさや、定期的な更新を心がけている――ニフティとビデオリサーチが4月3日に発表した、「ブログサイトに関する共同研究調査」で、こんな結果が出た。 調査は、15~49歳のネットユーザーを対象に、昨年12月に行った。計1060人が対象で、うちブログを運営している人が530人、ブログを運営していないが、週に1回以上ブログに接触している人が530人。 1日100ページビュー以上あるブログを「アクセス数の多いブログ」と定義。アクセス数の多いブロガーは、そうでないブロガーと比べて、「記事の読みやすさに気を配っている」(アクセスの多いブロガー:一般ブロガー=86.3%:75.1%)、「定期的な更新を心がけている」(78.6%:57.1%)、「話題性のある内容を取り上げるよう心がけている」(59.0%:36.3%)、「読み手にとって価値のある情報を取り上げることを意識して

    影響力のあるブロガーの特徴は? ニフティなどが調査
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • ミクシィ、「mixii」「MIXII」からのメールに注意呼び掛け

    ミクシィは4月2日、「mixi」をかたる迷惑メールが出回っているとし「当社やmixi運営事務局とは一切関係がない」と、注意を呼びかけた。 出回っているのは「MIXII」「mixii」と称するサイトに誘導するメールや、「mixi.jp」から送信されたかのように偽装したメール。 mixi.jpを偽装したメールは、件名が「【おめでとうございます】温泉1泊2日当選確定」となっていたり、アダルトサイトに誘導するものなど、複数のパターンがあるという。 同社は「メールに書いてある名称やURLを十分確認し、不確実な場合は破棄してほしい」としている。

    ミクシィ、「mixii」「MIXII」からのメールに注意呼び掛け
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • Suica、PASMOで“さらに”交通費精算を簡単にする

    サラリーマンにとって月末は憂な時期。なぜかって? それは交通費精算をしなくてはならないからだ。筆者のような記者や、外回りが多い営業マンのように外を出歩く職種の場合、特に出張がなくても1カ月の交通費が1万円に達することもしばしば。しかも、190円とか210円とかの積み重ねでだ。 「こんな小銭のために何時間も使うのはもったいない!」と精算をあきらめてしまわないこと。実はけっこう簡単に精算を済ませる方法がある。まずは、ちょうど1年前に掲載した「Suica、PASMOで交通費精算を簡単にする」を読んでほしい。 ここでは、SuicaやPASMOに記録されている利用履歴から、乗車駅、降車駅、残高をデータとして取り出す方法を解説した。ところが経費精算に使うには1つ問題があった。あくまで残高の表示なので、利用金額を導くにはExcelなどで計算する必要があったのだ。 ところが、これを解消してくれるサービス

    Suica、PASMOで“さらに”交通費精算を簡単にする
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 社員が自分のIT環境をカスタマイズできたら? | スラド IT

    ストーリー by nabeshin 2008年04月03日 17時10分 選択肢をある程度絞っているのはすでに多い? 部門より 家/.記事より。社員に自分で使うPCやソフトを選び、管理する権限を与えることは時間の節約になるだろうか? それとも問題を引き起こすだけだろうか? Googleは従業員に会社の提供する選択肢からソフトとハードを選ばせる社策を既に実践しており、英石油大手BPもPCや携帯端末を社員に選ばせる計画を検証中とのこと。社員が自分の仕事に必要なツールを選び、責任を持ってコンフィグ・管理・運用するという策のメリットとデメリット、/.J諸氏はどう考える?

    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 消費者メディアサイト、動画共有とQ&Aコミュニティの利用が急増:ITpro

    アドバタイザーズ協会のWeb広告研究会が発表した調査結果によると、2007年9月時点でSNSや動画共有サイトなど個人が情報発信できる「消費者メディア(CGM)」サイトへのパソコンからの訪問者数は3783万人で、インターネット利用者の81.2%がCGMサイトを利用している。2006年9月からは7%の成長で、2005―2006年にかけての19%増と比較すると伸び率は若干減速した。カテゴリー別では、「個人ホームページ」や「掲示板」が横ばいや減少傾向にある一方、「動画(共有系)」「Q&Aコミュニティ」の利用者が大幅に増加している。 全体のページビューは、2007年3月をピークに減少傾向にある。これはページビューに大きく影響する「個人ホームページ」「掲示板」「SNS」がやや減少傾向にあるため。このうち個人ホームページと掲示板については、平均訪問回数、平均利用時間の数値からみても勢いがなくなってき

    消費者メディアサイト、動画共有とQ&Aコミュニティの利用が急増:ITpro
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 「ブログ信頼できる」が6割

    ビデオリサーチととニフティは4月3日、ブログに関する共同研究調査の結果を公表した。調査対象者となったブロガーと非ブロガーの9割程度は商品情報を含むブログ記事に接触しており、その内の大半はブログを情報源として活用。ブログ内に書かれている内容に対して「信頼できる」とした回答が65%となるなど、ブログが有用な情報源となっている姿が浮き彫りとなった。 ブログ記事で商品やサービスに関する情報に接触したことがあるとした回答は全体の87.5%。このうち、ブログを情報源として利用しているかという問いに対して「よく利用している」は18.2%。「ときどき利用している」(49.1%)、「たまに利用している」(28.7%)と合わせて96%の調査対象者が肯定的な回答をしている。 投稿されたブログ記事の信頼度については、「非常に信頼できる」(7.8%)や「やや信頼できる」(56.1%)とした回答が計63.9%。「あま

    「ブログ信頼できる」が6割
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 第1回 中国開発者から見た変な日本人リーダー

    チェンジビジョン社の設計支援ツール,JUDEの開発は,日中国での分散開発で行われている,いわゆるオフショア開発である。 私は,現在日が行っている典型的なオフショア開発には,大きな問題があると考えている。それは「日が上流」「中国が下流」というわけ方であったり,「いちども顔を合わせたことのない人がメールと仕様書のやり取りをしている」というコミュニケーションの仕方だったりする。 私たちは,2002年から様々な開発手法,コラボレーション手法を試してきた。やり方を変えながら,改善してきたのだが,大きくコミュニケーションが変わったのは,ある日在住の中国出身技術者が,チームに偶然加わったことだ。それが,この連載の著者,周翼(しゅうよく:周が苗字,翼が名前)である。 もともと,私たちは英語とUMLを使った図,そしてコード自身で会話しており,いわゆる「ブリッジSE」と呼ばれるような,中国語と日

    第1回 中国開発者から見た変な日本人リーダー
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 2chの哲学、異質な動画共有「ニコ動」として世界へ--ニワンゴ杉本社長に聞く

    優れたベンチャー企業を選出する「Tech Venture 2008」に選出されたニワンゴは、もはやベンチャー企業の枠に収まらないほど圧倒的な知名度を誇る。コミュニケーション型動画共有サイト「ニコニコ動画」はPCのID登録者数が600万人を突破し、勢いはとどまるところを知らない。ネットユーザーを中心に高い関心を集めるニワンゴのビジネスモデルと今後の展望について、同社代表取締役社長である杉誠司氏に語ってもらった。 既存概念崩した「ユルいコミュニケーション」 --ニワンゴ設立の経緯を教えてください。 もともとは「新しいメールサービス」を展開することを目的として2005年11月に設立しました。ドワンゴの人間と未来検索ブラジル(関連記事)の人間が一緒になって、ドワンゴの公式携帯コンテンツの枠を飛び出し、エージェント的にユーザーニーズに応えていこうと考えたのがきっかけです。 設立の10カ月ほど前から

    2chの哲学、異質な動画共有「ニコ動」として世界へ--ニワンゴ杉本社長に聞く
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • asahi.com:ためたポイント、現金還元します りそな銀、大手行で初 - ビジネス

    F-name
    F-name 2008/04/04
  • マイクロソフト、「Windows XP」提供期限を再延長

    筆者が先週予測していたように、限られたクラスのコンピュータ向けではあるものの、Microsoftは「Windows XP」提供期限の延長を決定した。 Microsoftは米国時間4月3日、「超低価格PC」(Ultra-Low-Cost PC:ULCPC)と呼ばれるクラスのコンピュータ向けに、「Windows XP Home Edition」の販売を継続することを明らかにした。ULCPCとは、スピードの遅いプロセッサ、小型のディスプレイ、そして、一般的なHDDではなくフラッシュメモリを採用したカテゴリのコンピュータを指している。 Windowsクライアントマーケティング部門のゼネラルマネージャーであるMichael Dix氏は、Microsoftがコンピュータメーカーに対して、ULCPC上で、Windows XPもしくはVistaを使用する選択肢を提供するつもりであると語った。 だが、ULC

    マイクロソフト、「Windows XP」提供期限を再延長
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 読者が使ったことのないであろうOSベスト5 - builder by ZDNet Japan

    デスクトップ用オペレーティングシステムともなると、選択の幅はかなり狭い。Windowsを動かすか、なんらかのUNIX的なOSを使うかだ。Linuxには1万2000もの異なるディストリビューションが存在する。また、フィンランド風味ではないUNIXがが好みなら、FreeBSDを使うのもいいだろう。ベンダに頼って、AIXかHP-UXを使ってもいい。SunはSolarisを持っており、忘れたくても忘れられないSCOもある。そしてもちろん、Mac OS Xがある。こう聞くと非常に多様なOSがあるようだが、結局これはWindows対UNIXの構図だ。他にも選択肢がある。いや、少なくとも以前はあった。ここでは、おそらく読者が使ったことのないオペレーティングシステムのベスト5を挙げる。 OS/2 Microsoftの対抗馬となり得るOSを挙げるとすれば、OS/2を挙げないわけにはいかない。Microsof

    読者が使ったことのないであろうOSベスト5 - builder by ZDNet Japan
    F-name
    F-name 2008/04/04
    やはりSOSは外せない。
  • 有馬あきこのはじめましてインターネット:ベーマガ抱えたダメっぽい女子高生――でもルーズははいていた

    ベーマガ抱えたダメっぽい女子高生――でもルーズははいていた:有馬あきこのはじめましてインターネット(1/2 ページ) ブログにmixi、ケータイ、Wiiと、もはや生活の一部になっている、インターネット。でも10数年前は、そんなこと想像もできなかったですよ。PC-9801シリーズからMacへ移行、PC-VANやニフティサーブなどのパソ通にハマり、そしてインターネットに初めて触れたのが1994年。この10数年の出来事を、ヨタ話を交えてお届けします。 ご存知の方はこんにちは。そうでない方は、はじめまして。有馬あきこといいます。まずは簡単に自己紹介。あのライブドアの前身にあたるオン・ザ・エッヂの創業をして、その前から、Webデザイン仕事をしていたので、経験としては今年で13年目くらいになる、Webデザイナーというか、Webのナンデモ屋です。今はクリアキューブという会社をやっています。 さすがに1

    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 新人が研修期間中に学んでおくべき、基礎的考え方30 - モチベーションは楽しさ創造から

    そろそろ、新入社員が入社して1週間。新人研修も、終了の会社も多いかもしれません。 新入社員の皆さん、社会人としての基礎はしっかり学べましたか? 育成担当者の皆さん、新人を受け入れる先輩の皆さん。新人さんは、しっかりと社会人の基礎は学習されているでしょうか? この社会人の基礎というと、電話での話し方や、挨拶の仕方、敬語の使い方、ビジネス文書の書き方など、表面的な事はほとんどの会社で教育しているのですが、社会人として身につけておくべき基的考え方については、十分な教育がされていないケースが多いものです。 社会人としての基的な考え方を理解していないと、上司や会社の指示の真の意図が分かってくれなかったり、上司や先輩との意志疎通が上手くいかなかったり、働くモチベーションが下がってきて5月病になって、退職を考えたりしてしまう事もあります。 そうならない為に、社会人として知っておくべき基的な考え方に

    新人が研修期間中に学んでおくべき、基礎的考え方30 - モチベーションは楽しさ創造から
    F-name
    F-name 2008/04/04
  • 【ベタなギャグ】日本国民に告げる - finalventの日記

    国民よ! 刻下の祖国日を直視せよ、政治、外交、経済、教育、思想、軍事、何処に日来の姿ありや。 政権党利に盲ひたる政党と之に結托して民衆の膏血を搾る財界と更に之を擁護して圧政日に長ずる官僚と軟弱外交と堕落せる教育と腐敗せる司法と悪化せる思想と塗炭に苦しむ庶民、貧困階級と而して群拠する口舌の徒と… 日は今や斯くの如き錯騒せる堕落の淵に死なんとしてゐる。革新の時機!今にして立たずんば日は滅亡せんのみ。 国民よ!武器を執つて立て、今や邦家救済の道は唯一つ「直接行動」以外に何者もない、国民諸君よ! 正義の名に於て体制の奸を屠れ! 国民の敵たる既成政党と財界を殺せ! 横暴極まる司法を膺懲せよ! 奸賊、特権階級を抹殺せよ! 庶民よ、貧困労働者よ、全国民よ祖国日を守れ! 而して、 真性の正義の下、日の精神に皈り国民自治の大精神に徹して人材を登用し朗らかな変革日を建設せよ。 民衆よ! こ

    【ベタなギャグ】日本国民に告げる - finalventの日記
    F-name
    F-name 2008/04/04