タグ

ブックマーク / readwrite.jp (15)

  • 起業家が開発者のマネージメントで犯しやすい11の失敗 | readwrite.jp

    ソフトウェア開発者達を育てるには、あなたのリーダーシップのスタイルを変える必要があるかもしれない。彼らは、一般的なマネジメントでは必ずしも輝かないのだ。何が一番重要か?前もってはっきりとした予測を立てる事、そして問題になる前に作業習慣の違いを考慮しておく事だ。 我々はYoung Entrepreneur Council (YECの11人の起業家達に、彼らが開発者を管理する上で経験したリーダーとしての大失敗と、同じ間違いを避けるためのコツを共有してもらった。彼らの回答は以下の通りだ。 彼らが意見を述べてくれると思い込む事ソフトウェア開発者達が自分の課題やアイディア、あるいは手柄についてさえも話してくれると思い込まない方が良い。多くの開発者達はチーム・ミーティングでこういった情報を進んでシェアしようとしない。開かれた、真摯なフィードバックは常にあなたから要求しなければならない。 自分の努力に対

    起業家が開発者のマネージメントで犯しやすい11の失敗 | readwrite.jp
  • 面倒なパスワードの変更とさよなら | readwrite.jp

    不十分なパスワードとずさんなログイン管理に言い訳がきかなくなった。パスワード管理のLastPassとDashlaneは、ユーザーが一度のクリックで自動的にアカウントのパスワードを変更し保存するベータ機能を搭載したからだ。 HeartbleedやTargetによるハッキングなど、新たな脆弱性の発覚や攻撃があるたび、人々は慌ててパスワードを変更する。少なくともそうすべきだ。しかしパスワードを一つ一つ変更し、それを手作業で保存するのは大変な作業になりかねない。 LastPassのAuto-Change Password と、Dashlaneの Password Changerを利用してみよう。2つは基的に同じように動作する。つまり、サービスがウェブサイトを呼び出してログインし、自動的にパスワードを安全で、ユニークなものに変更する。そしてそのパスワードをアカウントに保存し、後で再びアクセスできる

    面倒なパスワードの変更とさよなら | readwrite.jp
    F-name
    F-name 2014/12/23
  • ワンクリックで自分のグーグル・データをダウンロードする方法 | readwrite.jp

    全てのものに必ず終わりは訪れる‐インターネットの世界では特にそうだ。したがってグーグルは、いつの日か同社のオンラインサービスが終わってしまった後でさえ、ユーザーが自分の電子メールにいつでもアクセスできるための仕組みを用意した。グーグルは、ユーザーがGmailとGoogleカレンダーの自分のデータのコピーをダウンロードできるワンクリックのエクスポート・システムの提供を開始した。 これまで、ユーザーは常に有効とは限らないサードパーティーのバックアップや抽出のサービスを利用する必要があった。今後は、Gmailユーザーは自分のメール全体あるいは選択したラベルのアーカイブをMBOXファイルとしてダウンロードすることができるようになる。MBOXは電子メール・メッセージを保管しておくための共通フォーマットで、これによってユーザーの電子メールの全てのスレッドは1つの長いテキストファイルとして保存される。E

    ワンクリックで自分のグーグル・データをダウンロードする方法 | readwrite.jp
  • フェイスブックの成長が鈍化 — そして彼らはインターネット自体の拡大をめざす | readwrite.jp

    フェイスブックはまだピークを迎えていない。しかしその時は遠くはないだろう。 13.5億人もの人がフェイスブックを使っている中、先週火曜日に催された第三四半期での会計報告であるようにその伸び率は鈍化している。フェイスブックの月間アクティブユーザー数はこの期では前年比で13.5%の伸びをしめしている。第二四半期では15%、去年の第四四半期では16.3%だった。 この鈍化し続ける成長率はある問題を浮かび上がらせる。とは言っても羨ましい話だ。既に多くの人がフェイスブックを使っているため、更なるユーザーを開拓するのが難しいのだ。途上国において肝心のネットサービスが無いおかげだ。 ではこの企業の成長がネットに依存するのであれば何をするべきなのか?まだネットにアクセスできない人々にネットをもたらすのだ。 フェイスブックの月間アクティブユーザー数 規模が大きくなれば目標も大きくなる報告会の最中、CEOのマ

    フェイスブックの成長が鈍化 — そして彼らはインターネット自体の拡大をめざす | readwrite.jp
  • 子供が学ぶべきはプログラミングよりもデジタルリテラシーだ | readwrite.jp

    教育についてシリコンバレーからワシントンに渡って言われていることは「全員プログラミングを学ぶべきだ」という事である。しかし技術者から学生の親に伝わるまでの間、何かが欠落している。 こう否定しよう。全員がプログラミングを学ぶ必要はない。プログラミングは常に進歩し続ける技術における1つの側面でしかない。 プログラミングを学ぶことと、テクノロジーの根を理解するということには大きな隔たりがあり、多くの人にとっては後者のほうがはるかに重要だ。 学生や、将来のキャリアにおいて活躍したいと思う人たちが身に付けるべき事は、ITリテラシーだ。 自動車学校があってなぜプログラミング学校はないのかコンピュータやモバイルデバイスを使うことは、車の運転に少し似ている。複数の要素がテクノロジーが機能するために働いている。 私が初めて運転を習う時、母は2つの事を教えてくれた。タイヤの替え方とオイルのチェック方法だ。ト

    子供が学ぶべきはプログラミングよりもデジタルリテラシーだ | readwrite.jp
  • 古いプログラミング言語がなくならない理由 | readwrite.jp

    今日よく知られているプログラミングの多くは、古い言語として取り上げられるに十分な歴史を持っている。PHPは20年、Pythonで23年、HTMLは21年で、RubyJavaScriptは19年だ。Cなどは42年もの歴史がある。 誰もこの様な事になるとは思いもしなかっただろう。今でも出版されている、世界で最初のCの教の共著者であるコンピューターサイエンティスト、ブライアン・カーニハンですらだ(C自体は同じの共著者であるデニス・リッチーによるものだ。彼は2011年に亡くなっている)。 「編集者とこのを5000部売れたらなという話をしたのをなんとなく覚えている。もっといいものにも出来たが、学生が2014年になってもあのを使っているなど考えもしなかったことだ」と、カーニハンは最近のインタビューで答えてくれた。 Cがあまりに長く使われていることから、グーグルが今でもCを使って解決する問題を

    古いプログラミング言語がなくならない理由 | readwrite.jp
  • クラウドで自分の身を守る方法 | readwrite.jp

    先日のiCloudがハッキングを受けた事件では、ある女優が個人のアップルアカウントに入れていた写真が暴露され、私を含めた多くの人が慌ててパスワードを変更する羽目になった。 関連記事:今回、ネット上の誰もがヌード写真流出の被害者を非難しているわけではない The Next Webの報道によると、今回のハッキングはアップルの「iPhoneを探す」機能の脆弱性によるもので、攻撃者による「ブルートフォース(総当たり)攻撃」でパスワードが知られてしまったという事だ。 アップルはこの報道については否定しており、今回の攻撃は特定のターゲットの、ユーザー名、パスワード、セキュリティ・クエスチョンを対象にしたものだと主張している。これらはほぼすべてのオンラインアカウントでキーとなる情報だ。 有名人がアタックを受けたということは、あなたがアタックを受ける可能性もあるということだ。では何をすればいいのだろう?

    クラウドで自分の身を守る方法 | readwrite.jp
  • グーグルが自社データセンターをオープンソース化した方法とその理由 | readwrite.jp

    グーグルがオープンソースの世界に戻ってきた、それも大々的に。このところファイアーウォールの外に会社の発明を公開するケースが増加中だが、グーグルはさらに大きな一歩を踏み出した。 6月、グーグルが、Linuxアプリケーション・コンテナ管理ツールである「Kubernetesプロジェクトをオープンソース化して、大ニュースになった。(このコンテナというのは、一種のソフトウェア「ラッパー」で、任意のプログラムをどんなコンピューター上でも、面倒なカスタム化の必要もなく動作させる事ができるものだ)要するに、グーグルは、オープンソース・コミュニティに自社内部用ツールを手にしたアプリケーション・アーキテクチャを提供したのだ。ちなみにKubernetesはギリシャ語の直訳で「船の操舵手」を意味する。 クレイグ・マクラッキーグーグルは、単独で自社コードを公開したのではない。マイクロソフト、Red Hat、IB

    グーグルが自社データセンターをオープンソース化した方法とその理由 | readwrite.jp
  • ツイッターが正式にタイムラインを変更 | readwrite.jp

    あなたのツイッター・タイムラインはもはや自分がフォローしている人のツイート専用ではなくなるようだ。最近同社の「Twitterのタイムラインとは」のページに新たに追記された情報によると、「人気」や「関連する」ツイートがこれから登場するとの説明がある。来タイムラインとはユーザー自身がフォローすると選択した人々からのツイート専用のスペースだったはずだ。 この変更に最初に気付いたのはThe Next Webだが、このタイムラインの変更はすでに予想されていた。今月ツイッターは新たに二つの新機能を試験運用しており、いずれもユーザーのタイムラインに自分が明示的にシェアしていないツイートが表示されるというものだった。今回の報道で明らかになったのはツイッターが正式にタイムラインへの変更を加え、これによりユーザーのタイムラインには自分がフォローしていないユーザーからの「フォローのおすすめ」や「リツイートのお

    ツイッターが正式にタイムラインを変更 | readwrite.jp
  • 中国によってソフトウェアの常識は変わっていく | readwrite.jp

    中国は我々を必要としていない。ソフトウェアも、プログラマーも、我々の作り出すどんなものも必要ではない。 中国は毎年10万人以上の新たなソフトウェア・エンジニアを生み出している。そのエンジニアたちは信じられない量の良質なソフトウェアを世に送り出す。また中国国内で作れないソフトは違法コピーされ、2012年の統計では国内で使われる77%ものソフトウェアがコピー製品だった。西側のITベンダーがオープンソースやクラウドに手間取っている中、中国が事態をより悪化させている。 状況はかなり悪い。 現在西側企業のビジネスモデルは中国により脅かされているが、中国で活路を見いだせる企業の将来は非常に明るく見える。 中国リスクもちろん誰もが中国に協力的というわけではない。例えばマイクロソフトは、同社へのライセンス料未払いの中国企業が各州へ進出することを防ぐようそれぞれの州検事総長に働きかけている。これは非常にスマ

    中国によってソフトウェアの常識は変わっていく | readwrite.jp
    F-name
    F-name 2014/08/13
  • 3Dテクノロジーがいかに今後のビジネスに変化をもたらすか | readwrite.jp

    近いうちに、世の中の3次元的性質を捕らえるための3Dカメラを必要とする「3Dイメージング」がラップトップやタブレット、スマートフォンの主要な構成要素となるだろう。世間ではアマゾンのFire PhoneやグーグルのTango、マイクロソフトのKinect、Oculus Riftがなどがニュースのヘッドラインを飾っており、この技術がいかに消費者にインパクトをもららすかを想像するのは簡単だが、そのビジネスに対する有用性についてはなかなか想像が難しい。 関連記事:アマゾンのFire Phoneの新機能「Firefly」を使ってみた だが3Dイメージングは企業に重要な影響を及ぼすだろう。我々はすでに多数のフォーチュン500の企業とより小さな企業が3Dベースのアプリケーションをテストし、そして非常に刺激的な結果を得ているのを目の当たりにしている。 没入型コラボレーション多くのハードウェアやソフトウェア

    3Dテクノロジーがいかに今後のビジネスに変化をもたらすか | readwrite.jp
    F-name
    F-name 2014/08/04
  • iOSに仕掛けられた「バックドア」― あなたが知っておくべきこと | readwrite.jp

    先日、セキュリティ研究者ジョナサン・ジジアルスキーは、アップルによりiOSに故意に仕掛けられたと思えるバックドアを見つけ、これを大いに批判している。これはある状況下に置いて第三者が、iPhoneiPadを通じて、告知もなく、ユーザーが同意していない様な形で個人情報を入手できるものだ。 ジジアルスキーの分析に対し、アップルはいつものようにその存在を否定している(後日、アップルは「診断機能」という形でバックドアの存在を認めた)。 関連記事:アップル、iOSの「バックドア」の存在を認めるも、あくまで「診断機能」だと説明 これはややこしい話だ。そこで問題を整理するためにFAQを用意した。 これは慌てなければならないような話でしょうか?そんなことはない。ブログに投稿されたジジアルスキーがした事の要約にも、「慌てることはありません」とある。 彼によれば、バックドアは平均的なレベルの電脳犯罪者が簡単に

    iOSに仕掛けられた「バックドア」― あなたが知っておくべきこと | readwrite.jp
  • iPhoneをもっと便利に使う10のテクニック | readwrite.jp

    iPhoneは素晴らしい。iOSもだ。アップルも私もそう思っている。これを読んでるあなたもきっとそうだろう。 iPhoneの使い勝手は買ってきたままの状態で既に驚くべきものだ。もしこれをもっと改良したいと思うのであれば、少しだけこの記事にお付き合いいただきたい。 私のようなガジェットオタクでも、何かを買ってきたらそのまま使うものだ。多くの人もデフォルト設定のまま使うだろう。アップル製品の場合ですら(あるいはアップル製品の場合は特に)買ってきたままの状態で完璧だと思う。製造者はなぜ設定調整に全力を注がないのだろうか? アップルの精神として、プロダクトはシンプルかつ直感的であるべきだというのがある。しかし、それにしてもパーソナライズはできるに越したことはない。 ここでiPhoneの設定について私の知っているテクニックを紹介する。ここで紹介するのはiOS 7向けのものであり、次にやってくる(まだ

    iPhoneをもっと便利に使う10のテクニック | readwrite.jp
    F-name
    F-name 2014/07/06
  • 会社を小さくしておくべき15の理由 | readwrite.jp

    100億ドル単位の投資や株式上場といった景気のいいニュースも結構だが、早すぎる成長というのは新興企業にとってありがたい事ばかりとは限らない。 Young Entrepreneur Council(YEC)のメンバーである15人の起業家が、時として小さいことが強みになるという考えについて以下のように述べている。 1.コントロール急成長する企業の創始者は、どこかで自分が全てのコントロールを握る事を諦めなければならない。個人的に企業を小さいままにしておく理由がこれだ。 誰かが資金を出してくれる場合、その人は企業の舵取りに口を挟みたがっていることが多い。更にいうと、投資家の最終目的は投資に対する金銭的なリターンであり、起業家の目的は自分のビジョンをできる限り実現する事だ。時には両者の目的が一致しないこともある。 – Lawrence Watkins(Great Black Speakers) 2.

    会社を小さくしておくべき15の理由 | readwrite.jp
  • ヤフーが検索戦線に復帰するためには | readwrite.jp

    ウェブ検索における勝者は明らかにグーグルだが、ヤフーはまだ少しでも市場で結果を残せないかと考えているようだ(ヤフーのウェブ検索は、2009年にマイクロソフトに譲渡して以来、実質的には存在しないのだが)。 Recode のカラ・スウィッシャーの報道によると、ヤフーはアップルを説得して iPhoneiPad、その他の iOS デバイスのデフォルト検索エンジンをヤフー検索にしたいと考えているようだ。この戦略は、最近のアップルとグーグルの不仲を利用したものだろう。アップルは2012年にグーグル・マップと YouTube を iPhone のホーム画面から追放している。 この戦略は実に理にかなっている。ヤフー製品にとって、グーグルAndroid デバイスやマイクロソフトの Windows デバイスは手の届かない存在だろうから。 スウィッシャーは、「ヤフー CEO マリッサ・メイヤーが推し

    ヤフーが検索戦線に復帰するためには | readwrite.jp
  • 1