2008年11月23日のブックマーク (4件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    F1977
    F1977 2008/11/23
    国語教育を難しいものにするために、漢字教育があるきがしてきました。国語は難しいから、いっぱいお勉強しましょう、みたいな。漢字のために、国語の授業数も多いのではないかしら。国語、得意やったな、皮肉ですね
  • 部首って、なあに。 - hituziのブログじゃがー

    わたしは「正しい」という ことばに 敏感なのです。社会言語学の名著に『「正しさ」への問い―批判的社会言語学の試み』三元社というものが ありますが、まさに! それが社会言語学の使命だよ!と おもってしまいます。 ほかにも、たとえば安田敏朗(やすだ・としあき)さんの『辞書の政治学―ことばの規範とはなにか』平凡社とか、ジェームズ・ミルロイ/レズリー・ミルロイ『ことばの権力―規範主義と標準語についての研究』南雲堂なども、だいすきなです。 うえのような社会言語学的研究は、漢字についても適用することが できます。たとえば、野村雅昭(のむら・まさあき)さんの『漢字の未来 新版』三元社などを よむと、いかに漢字の「正しさ」が ゆれているか、それが あやふやなものかを うかがいしることが できます。 ここでは、部首についての議論を、かんたんに みてみたいと おもいます。ご紹介するのは、円満字二郎(えんまん

    部首って、なあに。 - hituziのブログじゃがー
    F1977
    F1977 2008/11/23
    漢字にアイデンティティがあったら、漢字も悩むんでしょか。わたしは、アナ冠に分類されてるけど、こころは、ウ冠なんですー、みたいな。カテゴライズはいつも権力がかってにきめて、そして混乱をおこさせるのです。
  • 「漢字の筆順をめぐって―学校教育を批判する」 - hituziのブログじゃがー

    部首って、なあに。 - hituziのブログじゃがー うえの記事は、おまけ程度のものでしたが、おゆるしください。つぎのような文章を サイトにのせましたので、ご紹介します。 漢字の筆順をめぐって―学校教育を批判する 世間は 3連休らしいのに 土曜日しか やすみじゃない わたくしから、みなさんへ 週末のプレゼントです。にゃは。 うえの文章でも紹介しましたが、つぎのドキュメンタリーが ひじょうに すばらしいので、ぜひ ごらんください。 長野県 梓川(あずさがわ)高等学校 放送部 2007 「漢字テストのふしぎ」『第29回東京ビデオフェスティバル』

    「漢字の筆順をめぐって―学校教育を批判する」 - hituziのブログじゃがー
    F1977
    F1977 2008/11/23
    おしえるひとにこそ、テキストは必要って、ほんまにそうですね。でも、おしえるひとがテキストに依存しすぎず、本当のことをおしえていかないと、いつまでも、まちがったことが、そのままつたわることになるのですね
  • ことばと からだの多様性から、あたりまえ革命へ - hituziのブログ 無料体験コース

    どんなに自分をごまかして うつくしく みせようとも、がんばってみせようとも、ごまかしきれるものではありませんね。 自分に むすばれたゴムをふりきろうとしてみたけれど、やっぱりゴムの力が つよくて ばっちーん、みたいな。 ふりだしに もどる。 みのほどをしる。ところで。浜田寿美男(はまだ・すみお)『「私」をめぐる冒険-「私」が「私」であることが揺らぐ場所から』洋泉社から引用します。第二章 「自閉症という「私」の鏡」のフレーズです。私は、断念ということばは、とてもポジティブなものだと思っています。目の前に高すぎる不可視のハードルがあるときには、断念がなければ、相手を肯定したり、相手の居場所を認めたりすることができません。…中略…cure[治療、なおす-引用者注]を目指すことがそのまま相手を否定することにつながることがあるし、逆に、断念することが関係の回復に直結することもあるわけです。その意味で

    ことばと からだの多様性から、あたりまえ革命へ - hituziのブログ 無料体験コース
    F1977
    F1977 2008/11/23
    だれかと自分がちがうことに、おどろくのではなくて、ちがっていることが、あたりまえであるということに、まず、おどろいて、あたりまえを、あたりまえにしていきたいとおもいました。あたりまえ革命、いーですね。