タグ

2007年3月21日のブックマーク (6件)

  • 感想系のタグ

    はてぶのタグをダラーッとみてると、エントリに対する感想系のタグがあるけど、あれ、いいね。 あとで効率的にエントリを探すときには、いわゆる記述系のタグが役に立つのかもしれないけど、 「どのエントリを読もうかな」っていう判断には、感想系のタグの方が強いですな。 だって、「404 Blog Not Found:書評 - 探テク」に「書評 小飼弾 dankogai」って何だよ。 それよりも全然興味ないけど、「これはすごい」とか「なるほど」とかタグがついていると、 何となく読んでみようかなって気になる。 増田的にそそられる感想系タグは何ですか?

    感想系のタグ
  • ハーフの転校生が来た

    中二のとき、オーストラリアからハーフの転校生がやってきた。 彼は英語をペラペラ話し、ギターとピアノをバリバリ弾き、短距離走は誰より早く、端整な顔立ちをしていた。 その上大いに謙虚な性格で、元々日にいた連中を立てて学ぼうという姿勢がはっきりしていて、 知る限り僻まれ妬まれということはなかった。彼はあっという間に「あの楽しそうな人たち」の 中心人物の一人になった。 彼は、優等生という枠から出られず、プライドは高いが失敗を恐れて、馴れ合う友達を選んでしまうタイプの俺とも、 あまりにもすんなりと打ち解けてくれた。彼経由で仲良くなった友達も多い。彼のおかげで カラオケに行けたり、美容院に行くことになったり、どれだけ中学生ライフが楽しいものに変わったかわからない。 彼はグループとか派閥とかをあまり深く意識せず、誰にでも仲良くしてくれるタイプだった。正直どれだけ 彼に憧れ、感謝したかわからない。それか

    ハーフの転校生が来た
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    FTTH
    FTTH 2007/03/21
    無自覚じゃないと思うし「だから余計に性質が悪い」と思うのですよー。
  • 知っているようで知らない人体に関するトリビアいろいろ | P O P * P O P

    堀江氏について色々あれこれ議論がされています。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - ホリエモン判決で東大生はどちらに向かうか? 堀江貴文逮捕による当の損失 池田信夫 blog ライブドア事件とエンロン事件 ライブドア事件のせいで日のWebコンテンツが育たなくなった::したらば元社長日記 堀江氏判決について考える(「結果」と「プロセス」) isologue - by 磯崎哲也事務所 なんだか今の日の現実に憂いてしまいそうになります。明るい話題はないのでしょうか・・・ということがこのエントリを書くに当たった理由です。 さて、皆さんはお気づきでしょうか?あの時、堀江氏と堀江氏の作り出した異様な社会の雰囲気に多大なる影響を受けた学生達がそろそろ続々と社会に出てきます。社会に出る前に刺激的な一連の出来事を目の当たりにして考え込んだ世代が。彼らは一体どんな人間なのでしょうか

    知っているようで知らない人体に関するトリビアいろいろ | P O P * P O P
    FTTH
    FTTH 2007/03/21
    ←椎名林檎を意識して。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - ITmediaの岡田女史の釣り好きにはほとほと参る

    また岡田女史だよ。曰く「mixi読み逃げってダメなの?」。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news042.html 波及元とされるOKwaveの奴も、一個一個よく読むとそこはかとないネタ臭がして香ばしいのだが、「地雷バトン」であれ「読み逃げ」であれ、その手のマナー違反もどきってのは新しくコミュニティに参加した人は共通して通る儀式のようなもんであろ。我々だって、ネット社会に長く浸かっていると「スルー推奨」とか「スルー力が足りない」とか平気で言うが、最近急増したmixi新規ユーザーからすると自分の日記を読みに来たキチガイがコメント欄で「くだらねえ。馬鹿はいますぐ死ね」とか書かれてスルーするなんてありえないと思うわけだ。経験値の違いが常識の違いを生み出すことはままある。 たぶん、ITmediaという媒体自体がある程度ネット経験

  • ■ - REV's blog

    "「娘の思い出消された」と500万円請求" 交通事故死した娘がパソコンに残した思い出を修理の際に消されて精神的苦痛を受けたとして、秋田市の夫婦が、家電修理店を経営する家電量販店デンコードー(部宮城県名取市)に、慰謝料計500万円を求める訴訟を19日までに秋田地裁に起こした。 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070319-172183.html んー、ボタンの掛け違い論でいうなら、まずもってPC販売時に、記憶されたコンテントは保証の対象外であることを周知させる必要があった*1。もし、思い出を消さないPCが欲しければ、SIに頼めば、RAID、UPS、オンラインバックアップにオンサイト保守、の案件を見積もりしてくれたのではないか。修理時も同様で、デンコードーに「500万円」のデーターがあることを申告しておけば「留保の無いデータの肯定

    ■ - REV's blog
    FTTH
    FTTH 2007/03/21
    係り結びとして、「留保のない○○の肯定を!」は「ポイズン」で受けるのが良いんじゃないかな、と思った祝日の朝。 / 留保のないデータの肯定も出来ないこんな世の中じゃ~~(ポーイズーン)♪