タグ

2021年1月19日のブックマーク (5件)

  • 『マジック:ザ・ギャザリング』の最強カード「ブラック・ロータス」が現在ebayに出品中。入札価格はすでに1億円超え

    『マジック:ザ・ギャザリング』の最強カードと名高い「ブラック・ロータス」が1月18日(月)にオークションサイトebayへ出品された。執筆時点で入札額は1億円を突破している。 画像は『マジック:ザ・ギャザリング』日公式ウェブサイトより画像はebayより 「ブラック・ロータス」とは、トレーディングカードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』のカードの1種。カードを場に出したり、能力を使用する際に必要な「マナ」(コスト)を、「ブラック・ロータス」を生贄に捧げることで3つ生成できるという非常に強い能力を持っており、『マジック:ザ・ギャザリング』初期の強力カード9枚である「パワー9」の筆頭格。 【更新 2021/1/19 12:30】 記事初版にて「場に出すだけで」と記載しておりましたが、正しくは「「ブラック・ロータス」を生贄に捧げることで」でした。訂正しお詫び申し上げます。 その強力すぎる能力ゆえ

    『マジック:ザ・ギャザリング』の最強カード「ブラック・ロータス」が現在ebayに出品中。入札価格はすでに1億円超え
    FYImart
    FYImart 2021/01/19
    想像以上の値段だった
  • 統計学Ⅲ:多変量データ解析法

    講座内容 講座は、日統計学会と日行動計量学会の協力のもとに作成され、統計学Ⅰで学んだデータ分析の基礎および統計学Ⅱで学んだ推測統計の方法に引き続き、多変量データ解析手法について学習します。実際のデータは複数個の測定項目からなる多変量データであることが多く、そのようなデータの統計解析手法の学習は、統計手法の現実問題への応用で極めて重要なものです。講座では、多変量解析法を実際のデータに適用する際の注意点や実際の応用例を中心に学習をします。 第1週:多変量データ解析法の概略と重回帰分析 多変量データ解析法の分類 変量間の関係(因果、回帰、相関) 研究の種類とデータ収集法 重回帰分析のモデル 結果の読み方 結果の解釈 説明変数の選択 ゲスト:選挙予測――未来の政権を知る(鈴木督久) 第2週:主成分分析と因子分析 主成分・因子分析にできること 主成分分析による可視化の原理 主成分分析の二通り

    統計学Ⅲ:多変量データ解析法
    FYImart
    FYImart 2021/01/19
  • 2021年のビジネスバズワード「心理的安全性」 今リーダーが知っておくべきこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    突如のごとくビジネスの世界でさかんに使われ始めた言葉、「心理的安全性」が広まったのには、優良チームに共通するものを探り出すためにグーグルが行った大規模な調査が果たした役割が大きい。ビジネス界がリモートに移行しているいま、ますますこの言葉を使う機会が増えているが、それは心理的安全性がこれまで以上に必要になったからだ。 問題なのは、この言葉の真の意味を理解するのがそうたやすくないことだ。 「心理的安全性」という用語は、1999年にハーバード大学のエイミー・エドモンソン博士が発表した論文の中で提唱され、大きな反響を呼んだ。その研究によれば、チームの成功は主として、メンバー同士の「お互いに対する暗黙の信頼」があるかどうかと、「チームが対人リスクをとっても安全な場所だとメンバーそれぞれが考えている」かどうかに関わってくるという。 つまり、「リスクをとっても他のメンバーに非難されずにすむ」チームほど成

    2021年のビジネスバズワード「心理的安全性」 今リーダーが知っておくべきこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    FYImart
    FYImart 2021/01/19
  • 旭川医大“元教授が写真盗用”|NHK 北海道のニュース

    4年前、旭川医科大学の教授が論文を発表した際、掲載した写真をインターネット上から盗用していたことがわかりました。教授はすでに退職していて大学は処分しないとしていますが、陳謝するとともに、再発防止に取り組むとしています。 写真を盗用していたのは旭川医科大学の元教授です。 大学によりますと、この元教授は2017年3月、学会誌に論文を発表した際、掲載した写真10枚をインターネット上のほかの研究者のホームページなどから盗用していたということです。 去年、文部科学省に匿名の情報提供が寄せられて問題が明らかになり、元教授は大学が設けた調査委員会に対し、「ネット上に公開されていると勘違いした。盗用する意図はなかった」と述べたということです。 これに対し大学は、「研究者としてわきまえるべき基的な注意義務を著しく怠ったと言わざるを得ない」として、盗用したと結論づける一方、元教授が退職していることなどから処

    旭川医大“元教授が写真盗用”|NHK 北海道のニュース
    FYImart
    FYImart 2021/01/19
  • nix in desertis:高校世界史の教科書で「ニューディール」をいかに扱うか

    高校世界史深掘りシリーズ。一般にフランクリン=ローズヴェルト政権がとったニューディール(政策)はアメリカ経済を回復させ,世界恐慌からの回復を実現したというイメージを持たれていると思われる。実際にはアメリカは1937年の秋頃に再度不況に突入し,1938年には二番底を経験している。ニューディールは議会と司法の抵抗により当初の想定よりも小規模でしか実現されず,十分な効果を発揮することができなかった。司法の抵抗としてはNIRAの違憲判決が有名であろう。議会は共和党はもちろん,民主党も南部の保守派が強く抵抗した。ちょうど民主党がリベラル旋回の途上にあって,伝統的な民主党の党員と亀裂が生じていた時期と重なっていたというのは見過ごされがちであるかもしれない。結局,アメリカが世界恐慌からの完全な脱却に成功したのは第二次世界大戦による軍需拡大の貢献が大きい。 しかし,ではニューディールの歴史的意義が過大評価