タグ

2013年1月22日のブックマーク (9件)

  • 朝日新聞デジタル:死亡した7人の氏名公表を要請 人質事件で内閣記者会 - 社会

    アルジェリア南東部イナメナスの天然ガス関連施設で起きた人質事件で、朝日新聞社などが加盟する内閣記者会は22日、政府が公表していない被害者の氏名と年齢のうち少なくとも死亡が確認された7人分の公表を安倍晋三首相と菅義偉官房長官に申し入れた。  申入書では「事件に対する国民の関心は非常に高く、日政府が公的に安否確認を行うとともに、情報収集、救出、帰国支援に全面的に関与している」と指摘。「最も基礎的な情報」である氏名と年齢の公表を求めている。  日政府は2004年4月と10月にイラクで起きた人質事件では被害者の氏名を公表している。菅氏は22日午後の記者会見で、氏名の公表について「(被害者の勤務先である)日揮がご家族の意向をまとめている。しばらく様子を見守りたい」と語った。 関連リンク菅官房長官「懸命に活躍、無念と思う」 氏名は公表せず(1/22)7人の死「受け止められない」 日揮社員ら、沈痛な

    Falky
    Falky 2013/01/22
    国は被害者遺族の意向を尊重するんだろうから、国に申し入れてもムダでしょ。遺族に向けて、なぜ氏名の公表が必要なのか説明する声明を出して説得して落とせばいいじゃないの。
  • 私の読書は死んでいる

    去年の11月。 久しぶりに電車で出かけて、その帰りに何か読みながら帰りたいと思って、駅の書店の文庫新書コーナーを周っていたら、好きな作家の新刊が出ていたので、すぐに買った。 で、電車の中で読み始めると同時に、違和感を覚える。 何か前にも読んだような気が・・・ 後ろの方を見ると、「このは2010年○○に単行化された『△△△』を加筆修正したモノです」という注意書きが。 やってしまった。 タイトルもよーく思い返してみると、確かにこの単行は買った。 文庫も単行とほぼ同じタイトルなのに。何で気が付かなかった。 ショックだった。今までこんなことなかったのに。 この件は、単行を読んだのは1~2年近く前だし、それに文庫の書き下ろしも(少ないけど)あるから、作家へのお布施だと思えば・・・とある程度自分の中で苦しいながらも言い訳できたが、今日、追い打ちをかけるようなことが起こった。 図書館に予約

    私の読書は死んでいる
    Falky
    Falky 2013/01/22
    趣味は忘却です
  • ☆Dropファイル吸い上げ日記☆

    さて、このにっきゎ、HTMLのBODY要素にDROPイベントが設定してあります☆ だから このページに、ファイルをドロップすると 自動的に、(こっそり)ファイルがサーバーにアップされるんだょ☆ ※アップロードできるファイルは画像のみに制限してあります><

    Falky
    Falky 2013/01/22
    画像一覧見れるけど、これjepgに偽装したいけないナニガシとか放り込まれないようにできてるんですかね、こわいですね
  • ブラウザにファイルをドロップしてはいけない - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、CROSS 2013っていう、エンジニア向けのビール飲み放題のイベントに行ってきました! そこの「HTMLセキュリティ」っていうコーナーで、ちょっと喋ってきたんですが、 その時の小ネタを紹介しておきます。 最近、ブログとかのWebサービスで写真をアップロードする時に、 ファイルをドラッグ&ドロップするだけでできたりしますよね。 いちいちダイアログから選ばなくていいから便利です。 こんなやつ。 この手の仕掛けって、ドラッグ時にボーダーカラーを変えたりして 「いまドラッグ&ドロップ状態ですよ〜」ってわかりやすく表示されますが、 それって別に、ブラウザが警告の意味で出してるんじゃなくて、 あくまで、Webサービス側が親切で表示してるだけなんですよね。 ってことは ・ドラッグされても特にボーダーラインなどを表示せず ・画面上のどこでもドロップを受け入れるようにし

    Falky
    Falky 2013/01/22
    こういうのって、言われてみりゃ、そりゃそうだよなって思うけど。ほんと言われないと気付かないもんだなぁ…
  • 女児死亡の小学校、9月にも給食アレルギー事故 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都調布市立富士見台小学校で昨年12月、アレルギーのある5年生の女子児童(11)が給後に死亡した問題で、昨年9月にも1年生の児童がアレルギー原因材の卵料理べ、救急搬送される事故が起きていたことが、同校関係者への取材でわかった。 学校関係者によると、昨年9月下旬、卵にアレルギーのある児童の給に誤ってオムレツを出した。この児童はむせるなどのアレルギー反応を起こし、救急車で病院に搬送された。治療を受け、翌日は登校したという。 同校では通常、アレルギーのある児童には原因材を除いた特別を作るなどしていた。児童が2学期に転校してきたばかりで、教職員と調理員の間で児童のアレルギーに関する情報が共有されていなかったという。 この事故を受け、同校では翌10月に教職員向けの再発防止研修会を開いたが、その2か月後に死亡事故が起きた。市教委は「研修会を開きながら防げなかったのは、教職員の危機意識が

    Falky
    Falky 2013/01/22
    教諭は認識していたし、おかわり禁止表が作成されていて、常備エピペンあり&適正投与。当日は保護者作成のおかわり表のみ参照したが、チヂミNGの表記が抜けていた。12月の件は、意識の問題とはとても思えない。
  • 「人質犠牲者の実名は非公表」を支持する遺族--一方で「弔いのために」公開せよという記者も

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    Falky
    Falky 2013/01/22
    『きょうは新聞協会賞受賞の岩手日報の報道を紹介しながら、』 ど う で も い い 。 マスコミ自身の姿勢が批判されている時に、マスコミ内部での表彰歴を持ち出すとか。なんだろう、バカなのかな
  • 「人を笑い者にする」天才、やまもといちろう氏|イケハヤ大学【ブログ版】

    やまもといちろう氏がぼくについて言及していたので、ぼくも彼について書いてみることにしました。 イケダハヤト師型炎上をどう表現するべきか?: やまもといちろうBLOG(ブログ) 人を笑い者にするのがうまい まず指摘したいのは、やまもといちろう氏がやっていることは、「人を笑い者にしている」という客観的な事実です。これを否定する人はいないでしょう。愛を感じようが、ユーモアを感じようが、彼が「人を笑い者にしている」のは揺るぎない事実です。 そして、その「笑い」の中には、狡猾に他者を否定する目線が埋め込まれています。彼と彼のブログの読者はそれを「愛ある批判」と正当化するのでしょうけれど、ぼく自身取り上げられてみて、はっきり言って良い迷惑だと感じました。言うまでもなく、愛があればなんでも許されるだろうというのは、鈍感で傲慢な態度です。 関連記事:「愛しているから叱るんだ」という嘘っぱち | ihaya

    Falky
    Falky 2013/01/22
    えぇ?あの記事読んで、愛ある批判だなんて微塵も思いませんでしたけど。普通に馬鹿にされているだけだと思いますよ…//そうやってすごい謎なところから斬りつける感じとかが天然ボケとか言われてるんだと思いますが
  • アイコンフォントの欠点である意味不明な文字列をリガチャ(合字)で解決したWEBフォント『Ligature Symbols』

    こんにちは、霙(@xxmiz0rexx)です。 興味はあったけれどなかなか手が伸びなかったアイコンフォント。 そんな私をやっと使う気にさせてくれた素晴らしい発想のフォントに出会ったのでご紹介いたします! そもそもアイコンフォントとは アルファベット1文字1文字にアイコンが割り当てられたフォントで、例えばスマートフォンサイトの製作をする時 画像でアイコンを用意する場合は通常用とRetina対応用で2サイズ用意しなければならないところを フォントであれば読み込んでCSSを設定するだけでOKという・・・面倒くさがりの私にはRetina対応の救世主とも思える存在です!! フォント=ベクターデータなので大きさ自由自在!解像度も関係なし!なのです :) しかしそんなアイコンフォントにも欠点はあり、アイコンを表示させるためにソースに意味のないアルファベットを書かなければならないのが気になるところでした。

    アイコンフォントの欠点である意味不明な文字列をリガチャ(合字)で解決したWEBフォント『Ligature Symbols』
    Falky
    Falky 2013/01/22
    おぉ・・・
  • 麻生副総理が終末期医療めぐる発言撤回、一般論ではなく私見

    [東京 21日 ロイター] 麻生太郎副総理兼財務相は21日午後、この日の社会保障制度改革国民会議での自身の発言に関してコメントを発表し「私個人の人生観を述べたものだが、公の場で発言したことは適当でない面もあった」として発言を撤回し、議事録から削除するよう申し入れる考えを明らかにした。 報道によると、副総理は午前に開かれた国民会議で、医療費問題に関連して、患者を「チューブの人間」と表現したうえ「私は遺書を書いて『そういうことはしてもらう必要はない、さっさと死ぬんだから』と渡してあるが、そういうことができないと、なかなか死ねない」などと発言した。続けて副総理は「(私は)死にたい時に死なせてもらわないと困る」とも述べ、「しかも(医療費負担を)政府のお金でやってもらうというのは、ますます寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらわないと、総合的なことを考えないと、この種の話は解決がないと思う」など

    麻生副総理が終末期医療めぐる発言撤回、一般論ではなく私見
    Falky
    Falky 2013/01/22
    なんにせよ尊厳死ネタは大変だな。せめてのぶてるがバカなこと言わなきゃまだいけたものを。