タグ

cssに関するFalkyのブックマーク (82)

  • 【CSS】transitionプロパティ使用時に、Chromeブラウザで1pxずれる現象を回避する | バシャログ。

    先週インフルエンザに感染して、ダウンしてました ishida です。 今年のインフルエンザは感染力がかなり強いようで、 次女→自分→長女→嫁(いまココ)と感染してしまいインフル一家となってしまいました。。。 助けてぇ〜。 急な高熱・のどの痛み・関節痛などの症状がでたら、すぐ病院に行きましょうね。 さて今回は、先日コーディング中に遭遇したChromeブラウザのみにおきた現象を回避するための Tips を紹介します。 最近のHTMLコーディングでは、ボタンなどのマウスオーバーエフェクトを CSS で対応することが多いです。よく使うのは、以下のようなものです。 ソースコード HTML <p class="button"><a href="#"><img src="hogehoge.png" alt="ボタン" width="300" height="80"></a></p> .button {

    【CSS】transitionプロパティ使用時に、Chromeブラウザで1pxずれる現象を回避する | バシャログ。
    Falky
    Falky 2017/01/27
    backface-visibility: hidden; 知らなかった!確かにこれで直る。今までChromeの描画のクセってことで許容していたよ、、、
  • 未来のCSSを先取るHoudiniとは?それは魔法である!

    こんにちわ、メルカリアッテでFront-end Developerをしている@t32kです。 メルカリではセミナー参加補助制度があり、それを利用して海外カンファレンスに参加してきました。今回は11/30 ~ 12/01、オーストラリア・メルボルンで開催されたCSS/JSConf Australia 2016に行ってきたので、そのレポートを書きたいと思います。 今回はその中でも、CSSConfでのBarak Chamo氏が講演した内容が非常に興味深かったので紹介します。 Hey presto, CSS! 今日はお話する内容は魔法についてです。どのように自分が定義したCSSをブラウザ上で利用可能にするのかという魔法です。 その前に、魔法ではないこれまでのCSSについて振り返ってみましょう。日には『珍道具』と呼ばれるものがあります。とても素晴らしい技術ですが、ちょっとオーバーエンジニアリングに

    未来のCSSを先取るHoudiniとは?それは魔法である!
    Falky
    Falky 2016/12/19
    ??? それって結局、各ブラウザのHoudini API対応状況によって断絶が起きるだけじゃないの…??そしてフォールバックはどうすれば?従来のCSSも置けば済むならまだしも、QR描画とか…。
  • CSSになり損ねた言語たち | POSTD

    TeXMicrosoft Word、あるいはその他の汎用的なテキスト処理環境では簡単に実現できるような見た目に自分の文書を似せようと頑張る(文字どおり)無数の人たちに対して、 “悪いけど、うまくいかないよ” と繰り返し言い続けるのは、実際のところ、この1年間、私にとっては継続的な楽しみだった。- Marc Andreessen 1994年 Tim Berners-LeeによってHTMLが発表された1991年には、ページのスタイルを設定する方法はありませんでした。HTMLタグがどのように処理されるかはブラウザ次第で、多くの場合、ユーザの恣意的な入力が大きく影響しました。そうした事情から、ページがどのようなスタイルで処理されるかを”提案”するような標準的な方法を求める声が上がるようになりました。 しかし、CSSが導入されるのは5年先で、完全に実用化されるには10年の歳月を待たねばなりません。

    CSSになり損ねた言語たち | POSTD
  • HTML 5.1のsrcset・sizes属性とpicture要素の使い方 – レスポンシブイメージで画像表示を最適化 - ICS MEDIA

    のウェブサイトにおけるスマートフォン・タブレットユーザーのシェアは約40%であり、ウェブデザインはレスポンシブ対応しモバイルを意識した設計が必須です(参照「StatCounter」)。 HTMLの「レスポンシブイメージ」を使えば、HTMLのタグだけで表示端末にあわせた画像を配信できます。 記事では、サンプルを通してレスポンシブイメージの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること img要素のsrcset属性とsizes属性の使い方 picture要素の使い方 レスポンシブイメージとは一体何か? レスポンシブイメージとは、レスポンシブなウェブサイトにおける画像の取り扱い方を定めたHTML技術。2016年勧告のHTML 5.1に追加された仕様です(現在のHTMLの仕様書)。主な特徴は次の通りです。 CSSJavaScriptを使わず、HTMLのみでレスポンシブな画像を取り

    HTML 5.1のsrcset・sizes属性とpicture要素の使い方 – レスポンシブイメージで画像表示を最適化 - ICS MEDIA
    Falky
    Falky 2016/09/27
    img要素の話を「見た目と構造の切り分け」でざっくり話そうとするのには無理が…
  • ヒューマンリーダブルな CSS 記述法(異次元編):2016年5月13日 CodeGrid 四周年記念パーティー

    2016年5月13日 CodeGrid 四周年記念パーティーでの「ヒューマンリーダブルな CSS 記述法(異次元編、α版)」の資料です。大規模な運用でも、CSSをヒューマンリーダブルに保つ方法について、その試みを提案しました。スライド中のデモは https://github.com/storywriter/HRCSS で公開しています。Read less

    ヒューマンリーダブルな CSS 記述法(異次元編):2016年5月13日 CodeGrid 四周年記念パーティー
    Falky
    Falky 2016/05/13
    なるほど
  • WebKit、次期Mobile Safariでリンクやボタンをタップする際に発生する350ミリ秒の遅延を無くす仕組みを採用へ。

    現在Mobile Safariではユーザーがボタン(またはリンク)が表示されている画面をタップした際、「そのタップがボタンを押したものなのか?それともダブルタップして画面を拡大しようとしているものなのか?」を判断するために350ミリ秒のインターバルを設けているそうですが、現在のiOS版WebKitにはこの遅延を無くす仕組みを取り入れているそうです。 However, when a user has tapped once, WebKit cannot tell if the user intends on tapping again to trigger a double tap gesture. Since double tapping is defined as two taps within a short time interval (350ms), WebKit must wai

    WebKit、次期Mobile Safariでリンクやボタンをタップする際に発生する350ミリ秒の遅延を無くす仕組みを採用へ。
    Falky
    Falky 2015/12/16
    これは急いで標準化していかんとダメなやつ。//つかそれよりも、iPhone 6s系でタップをpeekと誤判定しちゃってリンクがうまく開けない問題直してくれ。バグだろあれ
  • まだ中央寄せで消耗してるの? - @yoshiko_pg

    Falky
    Falky 2015/12/16
    マトリクス有用
  • 遅延読み込み用のぼやけた画像

    Mediumでとある記事を高速にスクロールして読んでいたら、さりげなく画像を遅延読み込みしていることを知った。読み込み発火のタイミングがうまいのかあまり遅延読み込みの存在を感じさせないのもすごいと思ったが、プレースホルダー画像の実装方法が良さそうだった。単純に元の画像を幅30px程度まで小さくしてそれをブラウザーにリサイズさせることでぼやけた画像をプレースホルダーとして表示しているだけだが、十分に機能していそうで目から鱗だった。 画像の遅延読み込みはなかなか曲者で、読み込むタイミングやプレースホルダーとしている画像が悪いと大きくユーザーにストレスを与える。プレースホルダーでよく使われるローディング画像は読み込み中のインジケーターではあるが、同時に何か遅いことをやっていますというネガティブな印象も与えてしまう。ユーザーはローディング画像を見るとスクロールを止めなくてはならないのかと感じること

  • あまり知られていないCSSの12の事実(続編) | POSTD

    1年以上前に、私は最初の 12 Little-known CSS Facts(あまり知られていないCSSの12の事実) を発表しました。SitePointで最も人気の高い記事となりました。この記事を書いた後も、私はCSSのアドバイスやちょっとした情報の収集を続けました。だって、大ヒット映画も必ず続編を制作するじゃないですか。 注釈 SitePoint/ Natalia Balska によるイラスト それでは、早速今年も開発のヒントになる12の事実について話しましょう。もちろん、中にはもうすでにご存じのこともあると思いますが、この中で初めて知ったという事実がありましたら、コメントでお知らせください。 1. border-radius プロパティに”スラッシュ”シンタックスを使用できる事実 このプロパティについてはSitePointに4年以上 前に書いた のですが、この機能が存在することを、未

    あまり知られていないCSSの12の事実(続編) | POSTD
    Falky
    Falky 2015/08/14
    たまに翻訳ひどすぎるけども。『この例における色付きエリアは、水平方向のルール(hr要素)に従っています。』
  • 画像の縦横サイズの追加

    自前の画像を参照する時にwidthとheight属性を追加すると激しい腹痛におそわれる病を長く患っていたけど、どうやら完治したようなのでバッチ処理で追加してた。ついでにimg要素の各属性の記述順序なども書きかえたりして、楽しく時間を浪費した。大いなる無駄だが、他人には迷惑をかけないし、途中から段々トランスしてきた。 サイズを明示した画像がはみ出すことへの対策にはCSSでmax-widthプロパティーを使う。それだけだと縦横比が狂ってリサイズされるので、以下のようにheightプロパティーも併用するのが良い。 img { height: auto; max-width: 100%; } @supports (object-fit: scale-down) { img { height: auto; max-width: none; object-fit: scale-down; } } こう

    画像の縦横サイズの追加
    Falky
    Falky 2015/02/03
    @supports rule、知らなかった。当該プロパティをブラウザがサポートしているかしていないかで条件分岐できる。 cf. http://unformedbuilding.com/articles/css3-at-suports-and-at-document/
  • 100種類以上のマウスホバーエフェクトを手軽に使えるCSSライブラリ「Hover.css」が便利。WordPressでも簡単利用。

    Hover.cssとは Hover.cssとは、手軽にホバーエフェクトを利用できるようになるCSSライブラリです。 すべて、CSSで動作するので、AタグなどのHTML要素のクラス指定部分にクラス名を記述するだけで、100種類以上の様々なマウスホバーエフェクトを手軽に使えるようになります。 利用するときは、こんなタグで利用できます。 Font Awesomeのアイコンフォントを利用したことがある方なら、Font Awesomeを利用するように、クラスを指定するだけで使うことができるので、簡単に利用できます。 Hover.cssの主な利用手順 Hover.cssを利用するのに必要な主な手順は、以下の3手順です。 Hover.cssのダウンロード&設置 Hover.cssを呼び出す Hover.css用のタグを記入する 利用するファイルも、hover.css(縮小版はhover-min.css

    100種類以上のマウスホバーエフェクトを手軽に使えるCSSライブラリ「Hover.css」が便利。WordPressでも簡単利用。
    Falky
    Falky 2015/01/12
    スマホのシェアがどんどん上がり続ける世の中でマウスオンのエフェクトなんか頑張って考えたり作ったりするべきじゃないからある意味いいもの
  • スクロールバーの幅

    スクロールバーの幅を知りたいことはままある。CSSで拾えれば最高なのだけど……というところで、calc(100vw - 100%)で拾えることがわかった。ただこれで拾えるかどうかはその要素の親に依存するので、いつでもどこでも使えるわけではない。せめてJavaScriptでは扱えるようにしてみたい。 Demo: Get Scrollbar Width with JavaScript ボタンをクリックするとスクロールバーの幅がダイアログで表示される。オーバーレイのスクロールバーの場合は0pxになり、そうでない場合はスクロールバーの幅が返る。body要素の幅が100%であることが条件になるが、まず大丈夫だろう。 仕組みは単純なものでwidthプロパティーをcalc(100vw - 100%)にした要素をbody要素の子に突っ込んで、計算済みスタイルを拾うというだけだ。overflowプロパティー

    スクロールバーの幅
    Falky
    Falky 2014/12/28
    スクロールバーの幅は calc(100vw - 100%) …なるほど
  • 【Susy】Sass,Compassでグリッドレイアウトしまそ - Milk+ea

    何 SusyはCompassのプラグインです。 グリッドなサイトを制作するためのMixinを提供してくれます。 モバイル・ファーストも可能よ。 インストール Susy: Getting Startedを眺めたら多分わかります。 使い方 初期設定 Susyを使うときは次の変数に何かしら値を代入してから使います。 $total-columns : 12; $column-width : 4em; $gutter-width : 1em; $grid-padding : 0.5em; $container-style : 上から順番に 何カラム使うか。上では12カラム。 1カラムあたりの幅はどれだけか。 カラム間のmargin(幅)はどれだけか。margin-right: 1em みたいに。 グリッド左右のpaddingはどれだけか。TwitterBootstrapだったら.rowの左右にみたい

    【Susy】Sass,Compassでグリッドレイアウトしまそ - Milk+ea
    Falky
    Falky 2014/09/08
    Sass/Scssでグリッドレイアウトが楽に構成できるCompassプラグイン、Susy。レスポンシブ用にbreakpointのmixinも入ってる。
  • CSS only: 100 followers jelly cake!!

    About HTML Preprocessors HTML preprocessors can make writing HTML more powerful or convenient. For instance, Markdown is designed to be easier to write and read for text documents and you could write a loop in Pug. Learn more · Versions Adding Classes In CodePen, whatever you write in the HTML editor is what goes within the <body> tags in a basic HTML5 template. So you don't have access to higher-

    CSS only: 100 followers jelly cake!!
    Falky
    Falky 2014/09/05
    Pure CSS...this cake is not a lie!
  • Tokyo Otaku ModeがStylusを使う理由 | Tokyo Otaku Mode Blog

    Здравствуйте! Tokyo Otaku Modeでフロント周りを担当している今吉です。 社内でロシア人という設定を付けられていますが、ロシア語は挨拶くらいしかできません。 Webサイトを作るのに避けて通れないのがCSSだと思います。エンジニアも多かれ少なかれCSSを書く事があるかと思います。 しかし、CSSを書くのはとても面倒くさいです。出来る限り楽をしたいと常々思っています。そこで、CSSプリプロセッサを導入してCSSを作成している方も多いでしょう。CSSプリプロセッサとは、乱暴に言ってしまえばCSSをクールにラクに書く事ができる言語です。(設計が素晴らしく、COOLなCSSというものも、もちろんあるとは思いますが、これは一旦置いておきます。) 恐らく最も知られているものは、LESSとSass/Scssでしょう。 しかし、Tokyo Otaku Modeでは、Stylusとい

    Tokyo Otaku ModeがStylusを使う理由 | Tokyo Otaku Mode Blog
    Falky
    Falky 2014/09/04
    自分の場合、box-shadowを複数指定する時とかインデント+1して可読性上げてるから、{}をインデントで代替はかなり余計なお世話だなー//ルーズな文法で記述コスト下げる手法(Emmetとか)は極力IDEのレイヤーに留めるべきと思う
  • Blog - LINE ENGINEERING

    As of October 1, 2023, LINE has been rebranded as LY Corporation. Visit the new blog of LY Corporation here: LY Corporation Tech Blog

    Falky
    Falky 2014/09/03
    『いかがでしたでしょうか。ゲンナリしていただけましたでしょうか。』ぐぎぎ
  • line-height の値には単位なしが良いとされる理由

    CSS で行ボックスの高さを指定する line-height 値に、em(length) や %(percentage) などの単位を付けて指定しているサイトを意外と見かける。それは間違いではないし、例えばナビゲーションとかでブロック要素の垂直センターに配置するために意図的に指定しているんであれば良いんだけれど、そうでないなら line-height 値には単位なし (number) で指定した方が良いのにとか思ったりする。その理由は Eric's Archived Thoughts: Unitless line-heights でも分かりやすく説明されているんだけど、ちと劣化コピーしてみる。 単位ありと単位なしの違い 手っ取り早く説明するために、サンプルを作ってみた。p 要素があって、その中にインライン要素の em で一部分を強調している。分かりやすいようにそれぞれの font-size

    Falky
    Falky 2014/09/03
    理由をよく忘れちゃうんだなこれが
  • iframeがiPhoneスマホではみ出す件の修正方法|divで囲んでサイズ調整するだけ

    iframeを入れたwebサイトをiphoneで見たら、 iframeの中身がはみ出して、ページを独占していました。 iPhoneiPadではiframeのサイズ調整が普通にサイズ指定しても効かないみたいです。 Androidもどうもよろしくない様子。 修正方法は次の通りです。 1、スマホ用のスタイルシートを出し分ける スマホやipadで利用するスタイルシート(cssファイル)を、 体のCSSとは別に準備します。 今回はjavascriptを使ってユーザーエージェント(UA)を使って出し分けます。 <script> (function(){ var _UA = navigator.userAgent; if (_UA.indexOf('iPhone') > -1 || _UA.indexOf('iPod') > -1) { document.write(''); }else if(_U

    iframeがiPhoneスマホではみ出す件の修正方法|divで囲んでサイズ調整するだけ
    Falky
    Falky 2014/09/02
    Mobile Safariでiframeのサイズが変な件(インラインで書いたheightが無視されるなど)の対処方法。jsなどでUA振り分けするしかない。//スクロールについては -webkit-overflow-scrolling: touch; などするとよい
  • SCSSとCompassでおしゃれなCSSパーティクルを作ってみた - ICS MEDIA

    Webサイトを構築する際、角丸、グラデーション、アニメーション等、従来では画像やプログラミング言語を使わないと不可能だったデザイン表現が、CSS3を使うことで可能となりました。さらに、CSSの拡張言語であるSCSSや、SCSSのフレームワークであるCompassと組み合わせると、CSSによる表現の幅が広がります。今回は、CSSのみでのデザイン表現をテーマとし、SCSSやCompassの便利な機能を活用した幾何学模様の作り方をご紹介します。 別画面でデモを再生する ソースコード(SCSS) なぜSCSSやCompassを使うのか プログラミングを使って図形を描く場合、基的な四則演算や三角関数といった数学的な処理や、繰り返し文(for文)、条件分岐(if文)等が扱えると便利です。しかし、CSSではcalc()メソッドを使った簡易な計算しかできず、繰り返し文や条件分岐等は実装されておりません。

    SCSSとCompassでおしゃれなCSSパーティクルを作ってみた - ICS MEDIA
    Falky
    Falky 2014/08/29
    このli地獄は「SCSSとCompassとなにがしかのHTMLメタ言語で」じゃないと、ちょっと…
  • CSSグラデーションによるリンクの下線

    CSSグラデーションを使った太くならないリンクの下線は、Mediumの詳細な記事やterkel.jpのその解説とも言える記事を見てそのうちやってみようと思っていた。フォントサイズが大きい時に下線が2pxや場合によっては4pxくらいで引かれるようになるのは見た目に結構な負荷を与えるので、常に1pxで引きたいといった希望を持ってる人は多いはずだ。 このウェブサイトでは以下の要件を満たすような感じで実装した。 常に1pxで下線を引く 文字サイズに依存しない なるべくシンプルな実装 a { background-image: linear-gradient( transparent 0, transparent 50%, rgb(91, 172, 208) 50% ); background-position: 0 1.1em; background-repeat: repeat-x; backg

    CSSグラデーションによるリンクの下線
    Falky
    Falky 2014/08/28
    まだ検証不足だけど、フォント依存度高すぎる気がする。このページもSource Sans Pro外してMeiryoとかMSゴシオンリーにすると.95emで描画範囲外に飛んでくっぽい。//ああ、和文書体と欧文書体でemの扱いがブレるのか。うーん